Talking New York --- 発見と感動を見つける英語

発見と感動を与えてくれるニューヨークを英語学習に役立つコンテンツにして毎日お届けしています。

大学進学はもはや目標でなくなっている!全米で注目すべき動き!

日本は、「大学全入時代」と言われ、「大卒」という学歴は、就職にも有利だと言われています。アメリカでは、ここ30年、「全ての人に大学を(College for All)」というビジョンのもと、数千もの新しい幼稚園から高校までの一貫教育を行う学校が設立され、低所得者層の学生を大学入学へ導いてきました。この動きが変わりつつあるようです。


どのように変わりつつあるのかを、ニューヨークタイムズのダナ・ゴールドスタイン(Dana Goldstein)記者が、キャリアプランニングに新たな重点を置く2つの高校(マサチューセッツ州のKIPPアカデミー・リン校とニューヨーク市のブロンクス・アーリー・カレッジ・アカデミー)を訪問して、高校生の大学に進学する考え方をレポートした記事を読みたいと思います。(抜粋です。)


今日のリーディングのポイントは・・・


4年生の大学に進学する考え方がどう変わってきているのか、その理由は何かを読みとる


ことです。



The idea that every student should aim for a four-year college motivated a bipartisan (超党派の)movement for decades. Now even enthusiastic promoters of the idea are reconsidering it.


すべての学生が4年制大学を目指すという考えは、数十年にわたって超党派の運動を推進する理由となってきた。しかし今、その考えを熱心に推進してきた人々でさえ、考え直すようになってきている

(ニューヨークタイムズより)


前略


Even after decades of bipartisan effort and billions of dollars spent, about 40 percent of students who start college never finish, often leaving with life-altering (人生を左右するほどの)debt(借金). Across the political spectrum, higher education institutions are less respected and trusted by the public(一般市民), whether because of sticker shock(授業料が高いことに対する驚き), perceived(認識されている) left-wing bias or doubts about their ability to prepare students for the job market.


数十年にわたる超党派の取り組みと数十億ドルの支出にもかかわらず、大学に入学した学生の約40%が卒業できず、人生を左右するほどの負債を抱えてしまうことも多いです。政治的見解がどうあれ、4年生大学は一般市民から尊敬や信頼を集めることが難しくなっています。人々は高額な授業料にショックを受けたり、また、左翼的バイアスを感じたり、大学が就職に必要な能力を付けてくれることに対する疑念を持ったりしているからです。


👩"sticker shock"(スティッカー・ショック)とは、「消費者が商品の価格ラベル(sticker)を見て、予想以上に高いことに驚いたり、ショックを受けたりすること」です。(アルクより)


In response, some high schools that once pushed nearly all students toward four-year colleges are now guiding teenagers toward a wider range of choices, including trade schools, apprenticeships, two-year degrees or the military.


それを受けて、かつてはほぼすべての学生を4年制大学へ進学させようとしていた高校の中には、現在では、専門学校、職業訓練、2年制大学、軍隊など、より幅広い選択肢を高校生に紹介する学校が出てきました。


(中略)


For many years after KIPP’s founding in 1994, the network was known for its single-minded focus on getting low-income Black and Hispanic teenagers to and through four-year colleges.


1994年のKIPP設立から長年にわたり、このネットワークは低所得層の黒人およびヒスパニック系のティーンエイジャーを4年制大学に入学させ、卒業させることをひたすら目指すことで知られていました。


👩KIPPとは、Knowledge is Power Program(知は力なり)の頭文字です。KIPPスクールは、貧困家庭のマイノリティの子どもを対象としていて、一般的な公立学校と比べて授業時間を1.5倍多く設定して、彼らを大学進学レベルにすることを目標にしている学校です。


But over the past five years, KIPP has been part of a national rethinking of college for all.


しかし、過去5年間、KIPPはすべての子供を大学へという目標を考え直す全国的な動きの一端を担っています。


KIPP is “broadening the celebration” of what students can do and achieve after high school, said Shavar Jeffries, chief executive of the KIPP Foundation, which supports 278 KIPP public schools across the country.


KIPPは、高校卒業後に学生が何ができるか、何を達成できるかという「讃えるもの範囲を広げ」ていると、全米278校のKIPP公立学校を支援するKIPP財団の最高経営責任者(CEO)であるシャヴァー・ジェフリーズ氏は言います。


And KIPP is not the only college-focused education player newly experimenting with career-centered learning.


また、キャリア中心の学習を新たに試みている大学進学に特化していない教育機関は、KIPPだけではありません。


Ten years ago, the Geneva-based International Baccalaureate (バカロレア)Organization started a “career program” as an alternative to its traditional “diploma program,” which is well-known as a pathway to elite college admissions. The I.B. career option, while still small, has grown exponentially over the past five years, and now serves more than 8,000 American students.


10年前、ジュネーブに本部を置く国際バカロレア機構は、エリート大学入学への近道として知られる従来の「ディプロマ・プログラム」に代わるものとして、「キャリア・プログラム」を開始しました。国際バカロレアのキャリア・オプションは、まだ規模は小さいものの、過去5年間で急激に成長し、現在では8,000人以上の米国の学生が受講しています。


👩国際バカロレア認定校は日本で216校あります。

一覧はこちらにあります。



Mr. Jeffries said schools like KIPP’s are trying to walk a line between encouraging students to strive for (~を求めて努力する)a four-year degree and also introducing them to alternatives.


ジェフリーズ氏は、KIPPのような学校は、学生たちに4年制大学の学位取得を目指すよう奨励すると同時に、別の選択肢も紹介するという、その両立を図ろうとしていると述べました。



👩かつては、低所得家庭の家庭の子供たちも、4年生の大学へ進学させようとしていたKIPPスクールの方向性が変わってきたようです。具体的な生徒の考えを明日、読みたいと思います。



Englishラボ

MisTy

×

非ログインユーザーとして返信する