世界で"best"な都市ランキング!東京がなかなか出てこない・・・。
結論から言いましょう。
東京は、31位でした・・・(T-T)
お金持ちであっても、ベストな都市ではない、ということです。
50位までのランキングはこちらでご覧下さい。
31. Tokyo
Tokyo is a model city: the people are polite, the public transport is efficient, the streets are spotlessly clean, and there’s always a string of events and festivals every weekend. But what gives Japan’s capital the edge is its thirst for novelty (新規性) – so many shiny new things are popping up across the city. Shibuya’s ongoing reinvention has produced a host (多数)of new lifestyle complexes with edgy architecture, such as the eye-catching Tokyu Plaza Harajuku Harakado with its glass prism-like exterior and vertical rooftop garden.
東京は模範的な都市です。人々は礼儀正しく、公共交通機関は効率的で、街は清潔そのもの、そして週末には常にイベントやフェスティバルが目白押しです。しかし、日本の首都が優れている点は、新しいものへの飽くなき渇望です。街の至る所に、ピカピカの新しいものが次々と登場しています。渋谷では現在も再開発が進められており、ガラスプリズムのような外観と屋上垂直庭園が目を引く東急プラザ原宿ハラカドのような、斬新な建築のライフスタイル複合施設が次々と誕生しています。
👩東急プラザ原宿ハラカドがこちらです。(Time Outより)⇩
Nearby, the ambitious Azabudai Hill development unveiled an iconic structure designed by some of the world’s greatest architects. Here you’ll find green spaces with art sculptures, as well as the mind-blowing(極めて刺激的な) immersive digital art installations at the reincarnated(生まれ変わった) teamLab Borderless.
また、近くには野心的な麻布台ヒルズ開発があり、世界屈指の建築家が設計した象徴的な建造物が現われました。ここでは、アート彫刻のある緑地や、生まれ変わったチームラボボーダレスの刺激的な没入型デジタルアートインスタレーションをお楽しみいただけます。
👩チームラボボーダレスの紹介動画があります。日本語訳付きの英語なので、リスニングの訓練に見てみてください。
teamLab Borderless at Azabudai Hills | DaiMaruYouTube
Asked which cities are the most exciting right now, Time Out staff voted Tokyo in third place – but Tokyoites don’t feel the same, with only 14 percent of locals calling the city ‘exciting’. Still, that hasn’t dampened(元気をそぐ) their mood, as 70 percent said Tokyo makes them happy.
今最もエキサイティングな都市はどこかと聞かれて、タイムアウトのスタッフは東京を3位に選びました。しかし、東京都民はそうは思っていないのです。東京を「エキサイティング」だと答えた地元民はわずか14%でした。それでも、東京都民は落ち込んでいません。70%の都民が東京に住んでハッピーだと答えています。
👩桜は満開をすぎましたが、このランキングをとった時点では、東京でのお花見を、東京を訪れるべき理由に挙げていました。さらに、円安にもお得感を感じられるようです。
Time Outは2022年2月に
John West (Executive Director of the Asian Century Institute)による、こちらの記事をあげていました。
“The Japanese Economy Has Reinvented Itself”
Japan’s economy often gets a bad rap (いわれのない非難を受ける) from economics commentators. The usual narrative is that Japan suffers from economic stagnation(停滞), deflation, enormous government debt, weak entrepreneurship, an aging population, low birth rates, dying regions(地方衰退), male-dominated society and more. And, the country’s products that once filled our living rooms and kitchens have been replaced by new versions from companies like Korea’s Samsung and China’s Haier.
There is, of course, truth in these claims. But while we were not looking, the Japanese economy has been quietly reinventing itself, as Ulrike Schaede has documented in her recent book.
日本の経済は生まれ変わった
日本の経済は、経済評論家からしばしば酷評される。 よくある論調は、日本が経済停滞、デフレ、莫大な政府債務、起業家精神の欠如、高齢化、少子化、地方の衰退、男性優位の社会など、さまざまな問題に苦しんでいるというものだ。 かつて日本の製品が私たちのリビングルームやキッチンを埋め尽くしていたが、今では韓国のサムスンや中国のハイアールなどの新興企業が製造する新製品に取って代わられている。
もちろん、これらの主張には真実が含まれている。しかし、私たちが気づかない間に、日本経済は静かに生まれ変わっていた。これは、ウルリケ・シェーデが近著で明らかにしていることだ。
👩東京観光に行きたくなりましたか?
Englishラボ
MisTy

