Talking New York --- 発見と感動を見つける英語

発見と感動を与えてくれるニューヨークを英語学習に役立つコンテンツにして毎日お届けしています。

廃駅となったニューヨーク市役所駅は博物館のような美しさ!

ニューヨーク市で廃駅となった地下鉄駅の数はよく分かっていませんが、市役所駅(City Hall Station)はそのひとつです。開業したのは、地下鉄が誕生した1904年です。


当時、地下鉄の象徴的な駅として華々しく登場しましたが、ホームのカーブがきつく、近代的な車両には適さなくなったため、1945年に廃止されました。廃止されてから今年で80年になります。


現在は一般の乗客向けには閉鎖されていますが、ニューヨーク交通博物館(New York Transit Museum)が主催する特別ツアーで訪れることができます。



市役所駅(City Hall Station)は、ニューヨークの地下鉄の中でも特に美しい駅のひとつとして知られています。アーチ型の天井やステンドグラス、緻密な装飾が施されたデザインは、まるで歴史的建造物のようです。


今日はSecret NYCのサイトからこのCity Hall Stationの素晴らしさを抜粋して読みます。


This 80-Year-Old Abandoned Subway Station Is Only Open To Tour For One Month—And It’ll Sell Out Fast


History of the Old City Hall subway station

旧市役所駅の歴史



The Old City Hall station is actually quite a significant piece of NYC’s subway transit history. It was the original southern terminal of the city’s first subway line and it became the first subway station to open in New York City.


旧市役所駅は、ニューヨーク市の地下鉄交通の歴史において非常に重要な建築物です。この駅は、市の最初の地下鉄路線の南端の終着駅として建設され、ニューヨーク市で最初に開業した地下鉄駅となりました。


It was part of the first subway line, the Interborough Rapid Transit (IRT), which opened on October 27, 1904, and the line originally ran from City Hall to 145th Street.


これは、1904年10月27日に開業した最初の地下鉄路線であるIRT(市内快速交通)の一部でした。当初、この路線は市役所から145丁目までを走っていました。


Subway planning in New York City dates back to the 1860s, but it wasn’t until the Rapid Transit Act passed in 1894—and a wave of legal and engineering hurdles were cleared by the late 1890s—that the project truly gained momentum(勢い). The Interborough Rapid Transit Company (IRT) was established to build and run the system, with the station designs entrusted(委託する) to the architectural firm Heins & LaFarge.


ニューヨーク市の地下鉄計画は1860年代に遡りますが、1894年に「急行鉄道法」が成立し、1890年代後半までに法的・技術的な問題が克服されてようやく建設計画が本格的に進展しました。IRT(市内快速交通)会社が創設されてシステムの建設と運営を担当し、駅の設計は建築事務所のヘインズ・アンド・ラファージュに委ねられました。


Construction of the City Hall station in particular began on March 24, 1900, marked by a formal groundbreaking ceremony(起工式) officiated(儀式を執り行う) by Mayor Robert Van Wyck.


特に市役所駅の建設は、1900年3月24日に始まり、ロバート・ヴァン・ウィック市長による正式な起工式が行われました。


It then opened four years later as the very first station in 1904, and was met with thousands of New Yorkers riding through it, and debut celebrations like bell ringing and whistle blowing.


その後、1904年に最初の駅として開業し、数千人のニューヨーク市民が駅構内の乗車を体験し、鐘や汽笛が鳴る中、開業記念行事が行われました。


The station’s unique design

駅のユニークなデザイン



If New York City was going to open its very first subway station, it had to be a statement— one meant to rival(~に匹敵する) the grandeur(壮麗さ) of European capitals.


ニューヨーク市が初めて地下鉄駅を開業するなら、それはまさに、ヨーロッパの首都の壮麗さに匹敵するものである、という声明のようなものでなくてはならなりませんでした。


Old City Hall was built with purpose, and featured a single curved platform adorned with Guastavino tilework, skylights(天窓), colored glass, and brass(真ちゅう) chandeliers. A nod (賛同)to European style, the station was meant to serve as an architectural showpiece(優れた展示物) through it Romanesque Revival style that completely differed from what the rest of the city’s were going to be.


旧市役所駅は目的を持って建設され、グアスタビノのタイル装飾、天窓、彩色ガラス、真鍮のシャンデリアで飾られたた単一の曲線状のプラットフォームを特徴としていました。ヨーロッパのスタイルが尊重され、全体を通してロマネスク様式を取り入れた建築になるよう設計され、市の他の建物とは全く異なるものでした。


Master artisan(熟練した職人) Rafael Guastavino’s signature tile vaulting(アーチ形の天井) was evident, and rounded arches and vaulted(半円形にする)  ceilings set it apart from anything NYC has ever seen.


マスター職人ラファエル・グアスタヴィノの代表的なタイルヴォールティングが際立ち、丸みを帯びたアーチとヴォールト天井が、ニューヨークでこれまでに見たことのないユニークなものにしていました。


Even green tile arches, red Roman brick in a herringbone pattern(杉綾模様), and blue glass skylights with natural light gave such attention to detail that New Yorkers and beyond could celebrate.


緑のタイルアーチ、ヘリンボーン模様の赤のローマレンガ、自然の光が差し込む青いガラスの天窓は細部にこだわったもので、それはニューヨーク市民だけでなく、世界中の人々の称賛するに値する美しさでした。



ニューヨークに行ったら見逃せない名所ですね!


こちらに簡単な紹介動画があります。



City Hall Subway Station





Englishラボ

MisTy

×

非ログインユーザーとして返信する