人間として暮らしている以上、毎日がバラ色ということはありません。誰でも落ち込むことはあります。そんなとき、皆さんはどうしていますか? ニューヨークタイムズのラーニングネットワークは、この問いを世界中の十代の若者に投げかけました。今回は、その返答をいくつか読んでいきたいと思います。 Students... 続きをみる
ラーニングネットワークのブログ記事
ラーニングネットワーク(ムラゴンブログ全体)-
-
ニューヨーク・タイムズでは、若者を対象としたフォトエッセイ・コンテストを行なっています。応募者は写真を撮影するだけでなく、インタビューを行い、その写真にエッセイを添えて、真実を伝えるジャーナリスティックな文章を書きます。 世界中から600を越える応募作品が寄せられ、中には学校で取り組ませたものもあ... 続きをみる
-
ティーンエイジャーはどのようにして事実を見つけようとしているのか?
ニューヨークタイムズのラーニングネットワークが企画した、ネットフォーラムで募集したティーンエイジャーとニュースの関係についての問いかけに対する意見をいくつかご紹介しています。 意見はほとんどがアメリカ国内からのものですが、世界中に向けて発信しているので、アメリカ以外からのものもあります。(今のとこ... 続きをみる
-
ニュースとの関係について、ティーンエイジャーに発したニューヨークタイムズの問いかけ
SNSやユーチューブが若者たちを動かす時代になったと言われていますが、本当に若者たちはSNSや動画を信頼しているのでしょうか?SNSや動画はそこまで大きな影響力となっているのでしょうか?様々な情報が溢れ、人々はどれを正しい情報と判断して自分の言動を決定しているのでしょうか?ティーンエイジャーはこう... 続きをみる
-
情報の「消費者」である私たちはハムスター!十代の若者の指摘がすごい!
ニューヨークタイムズのラーニングネットワークの「若者とニュース」について考えた企画を読んでいます。2回目です。 Perhaps that’s why some seemed to prefer their current events filtered through humor. ユ... 続きをみる
-
昨日は、アメリカ大統領選挙結果を受けて、ニューヨークタイムズのラーニングネットワークに若者が登校したコメントを読みましたが、今日も引き続き二人のコメントを読みます。 今日のリーディングのポイントは、 ★若者のコメントを要約すること です。 As a high school student and ... 続きをみる
-
ニューヨークタイムズのラーニングネットワークは、今回の合衆国大統領選挙の結果を受けてアメリカの若者が何を考えたか、コメントを募集しました。ラーニングネットワークに寄せられたコメントからいくつか読みたいと思います。(現在までで600以上のコメントが寄せられています。こちらからリンクしています。)省略... 続きをみる
-
大統領選挙のような大きな社会の流れについてティーンエイジャーたちに考えさせる授業を展開するためにどうしたらいいのか、ニューヨークタイムズのラーニングネットワークを読んで学んでいます。アメリカではメディア主導の学びの展開ができていると思います。それだけ信頼できるメディアがある、ということの証明かもし... 続きをみる
-
政治的な話題は、授業で扱いにくいと思います。 現代社会の授業では、国会の仕組みや社会的なサービス、法律、金融の仕組みなど、すでに決まっている組織やシステムについて教えることが多いです。テストでは議員の数や選挙のシステムに関して生徒が暗記したことを問題にするかもしれません。正しい解答と間違っている解... 続きをみる
-
ニューヨークタイムズは、授業にニュースを取り入れる方法の一つとして、 "Learn into difficult conversations" 難しい会話に耳を傾けよう。 ということを提唱しています。 授業で急に日ごろ考えたことのないような難しい問題を取り上げようとする場合は、... 続きをみる