雑誌『ザ・二ューヨーカー』と地下鉄との切っても切れない仲とは?
ニューヨーク市最大の地下鉄の駅である、グランド・セントラル・ステーションには、ニューヨーク交通博物館の分室のような、ギャラリーとショップがあります。
こちらが、実際のニューヨーク鉄道博物館の入口です。現在では使われていない駅がそのまま博物館になっていて、プラットホームにたくさんの展示物が置かれています。
ニューヨーク交通博物館は今年の3月から10月に渡って、『通勤中のコミュニケーション:ニューヨーカーの交通漫画100年史(Communication on the Commute: A Century of The New Yorker’s Transportation Cartoons』という展示を行いました。これは、「ザ・ニューヨーカー」という雑誌の創刊100周年を記念して開いたものです。
今日は、New York Transit Museum(ニューヨーク交通博物館)のサイトから、この展示についての記事を読みます。
Grand Central Gallery & Store
Our Grand Central Gallery & Store is located just off the Main Concourse in the Shuttle Passage, adjacent to the Station Masters’ Office.
ニューヨーク交通博物館の(分室のようなの)グランド・セントラル・ギャラリー&ストアは、シャトル・パッセージのメイン・コンコースからすぐのところにあり、駅長室に隣接しています。
👩シャトル・パッセージは、グランド・セントラルとタイムズ・スクエアをつなぐ2駅しかない地下鉄(シャトル)に通じる通路です。
Commentary(状況説明)on the Commute: A Century of The New Yorker’s Transportation Cartoons
通勤の様子:ニューヨーカーの交通漫画100年史
On view March 26th – October 26th
展示期間:3月26日~10月26日 (注:既に終了しています。)
The New Yorker was founded in 1925 by Harold Ross and Jane Grant as a sophisticated humor magazine. From the outset(手始め), its pages featured journalism, criticism, fiction, and poetry of the highest quality. That same year, New York’s transportation system was growing—and growing in popularity. Mass transportation and the city it served became inextricably(密接に) linked, as well as shorthand (縮めた表現)for one another, making it a natural subject for not only cartoons(漫画), but the colorful covers of the publication.
『ザ・ニューヨーカー』は1925年にハロルド・ロスとジェーン・グラントによって、洗練されたユーモア溢れる雑誌として創刊されました。創刊当初から、最高水準のジャーナリズム、批評、小説、詩が掲載されていました。同じ年、ニューヨークの交通システムは拡大を続け、人気も高まっていました。大量輸送とそれがサービスを提供するニューヨークは切っても切れない関係となり、片方を言えばすぐにもう一方が頭に浮かんでくるような存在となりました。そして、ザ・ニューヨーカーは、地下鉄を、カートゥーンだけでなく、雑誌のカラフルな表紙のテーマとして自然に取り入れるようになりました。
In celebration of the magazine’s 100th anniversary, the New York Transit Museum is proud to present Commentary on the Commute: A Century of The New Yorker’s Transportation Cartoons. Showcasing (展示する)work from 57 artists, the exhibit includes a selection of cartoons and covers from The New Yorker whose subjects should be familiar to anyone who has ever taken public transportation: the uniqueness of New Yorkers, the challenges of the commute, the daily sea of humanity (and critters(家畜)) that move through the region, and the grittiness (気骨)and the grandeur(壮大さ) that is New York.
雑誌の創刊100周年を記念し、ニューヨーク交通博物館は『通勤の様子:ニューヨーカーの交通漫画100年史』を開催します。(注:展示はすでに終了しています。)57人のアーティストの作品を紹介する本展では、『ザ・ニューヨーカー』に掲載された(地下鉄関連の)カートゥーンと表紙の中から、公共交通機関を利用したことがある人なら誰もが親しみを感じるテーマを扱った作品が選出されています。それらは、ニューヨーカーのユニークさ、通勤の困難さ、毎日押し寄せる人々(と家畜)の大群、そしてこれこそニューヨークだという気骨と壮大さです。
Transit Museum in Downtown Brooklyn
The New York Transit Museum is located in a decommissioned subway station at 99 Schermerhorn Street. Advance tickets(前売り券) and masks are recommended but not required.
ブルックリン中心部にある交通博物館
ニューヨーク交通博物館は、シェルマーホーン・ストリート99番地にあるすでに廃駅となった地下鉄の駅構内あります。前売り券の購入とマスク着用をお勧めしておりますが、必ず必要というわけではありません。
Rotating Exhibits:
展示の内容が次々変わる
Shining a light on The Subway Sun: The art of Fred G. Cooper and Amelia Opdyke Jones
Now on View
サブウェイ・サンにスポットライトを当てよう:フレッド・G・クーパーとアメリア・オプダイク・ジョーンズの芸術
現在開催中(注:展示期間はすでに終了しています。)
Over five decades, The Subway Sun advised, informed, and admonished(警告する) New York subway riders — encouraging civility(礼儀正しさ), safety, cleanliness, and pride in their city and its mass transit rail system. For the bulk of its existence, two artists gave the campaign its distinctive tone: Fred G. Cooper and Amelia Opdyke Jones. This exhibit features more than 40 selections from the New York Transit Museum’s collection of approximately 120 original poster artworks and more than one hundred vintage posters, most produced between 1936 and 1965.
50年以上にわたり、(車両内のポスターシリーズである)「ザ・サブウェイ・サン」はニューヨークの地下鉄利用者にアドバイスや情報を提供し、礼儀正しさ、安全、清潔さ、そして自分たちの街と公共交通機関に対する誇りを奨励してきました。大部分のポスターを手掛けていたのは、2 人のアーティスト、フレッド・G・クーパーとアメリア・オプダイク・ジョーンズです。彼らは、この)(公共交通機関の)キャンペーンに独特の色合いを与えてきました。今回の展示では、ニューヨーク交通博物館が所蔵する約 120 点のオリジナルポスター作品と、1936 年から 1965 年にかけて制作された 100 点以上のビンテージポスターの中から、40 点以上が紹介されています。
👩"The Subway Sun" は、ニューヨークの地下鉄車内に掲示されていたポスターシリーズの名称です。このポスターによって、乗客の行動を改善するためのメッセージが発信されました。こちら(New York Almanack)より。
You take it to work, to school, or for a night out. It’s become a shorthand for New York — or urbanity(都会さ) in the abstract(一般論としての).
みんなが、通勤・通学や夜の外出に利用しています。地下鉄はニューヨークの縮図——いわば都会の象徴——となったのです。
It’s the New York City subway. It moves millions of people — and has since the day it opened on October 27th, 1904. Using images and objects from the Museum collection, this exhibit explores some of the endless ways to complete the sentence, “The Subway Is…”
これがニューヨークの地下鉄です。1904年10月27日の開業以来、毎日数百万人の人々を運んでいます。博物館のコレクションから選んだ画像と展示品を見ながら、(展示のテーマである)「The subway is....(地下鉄は…)」という文を完成させる無限の可能性を探りましょう。
👩ニューヨーク市の地下鉄は、1904年開業しました。City Hall(市役所)駅から145th Street駅までの区間でした。
日本初の本格的な地下鉄は、1927年(昭和2年)に開業しました。東洋初の地下鉄で、浅草駅~上野駅間(約2.2km)を走っていました。1934年には新橋まで延長されました。
Englishラボ
MisTy




