タイムズ・スクェアで行われる、"Ball Drop"のイベントとは?
日本では、「紅白歌合戦」見て、除夜の鐘聞いて、各地の神社の初もうでの様子を見て・・・、というのが一般的な大晦日の様子かな。 ニューヨークのカウントダウンはよく知られているところですが、今日はタイムズ・スクェアの「ボールドロップ」のことを書こうと思います。 ここが"Times Square (タイム... 続きをみる
タイムズ・スクェアで行われる、"Ball Drop"のイベントとは?
日本では、「紅白歌合戦」見て、除夜の鐘聞いて、各地の神社の初もうでの様子を見て・・・、というのが一般的な大晦日の様子かな。 ニューヨークのカウントダウンはよく知られているところですが、今日はタイムズ・スクェアの「ボールドロップ」のことを書こうと思います。 ここが"Times Square (タイム... 続きをみる
何時の時代にも、新しい言葉は生まれます。今、気になっている若者言葉がありますか?それはどこからどのようにして広まったものですか? 今日は今、アメリカで広がっている新しい単語についてです。 Z世代の次は、「アルファ世代」で彼らの世代が始まったようです。ニューヨークタイムズの記事からです。(こちらです... 続きをみる
クラウドファンディングのGofundMeは日本からでも利用できる?
先日のブログでご紹介しましたように、ニューヨーク初のドッグカフェである、Robin&Houton(ロビン&ホートン)が、Gofundme(ゴーファンドミー)で25万ドルを目標に資金集めをしており、再起を図っています。 ニューヨークのワンちゃんたちと飼い主さんたちにとって、イーストビレッジとウィリア... 続きをみる
プラスチック容器といえば、「タッパー」が代名詞でした。 とにかく気密性が高くて、絶対に漏れない。学生時代はタッパーに入れて置くとカバンの中に横にしていても漏れないので、絶大な安心感をもって使っていました。そして臭い移りがない。壊れない、使いやすい形、(特に楕円形が洗いやすくて好きです。)収納したと... 続きをみる
ブロードウェイのチケットを格安で手に入れる方法がこれ!今一番入手困難なのはこれ!
ニューヨークに行くと言えば、「ミュージカルを観に行くの?」と言われることもあります。それほどニューヨークとミュージカルは密接な関係があるのですね。日本での公演も行われることがありますが、やはり本場で鑑賞するミュージカルは格別です。 コロナ感染が蔓延している間、大変な我慢を強いられたブロードウェイで... 続きをみる
掲示板の英語に慣れよう。意外に「簡単に短く」ではなかった。。。
昨日のブログの続きになります。 掲示板の英語は、頭にうかんだことを話しかけるように書いています。昨日のブログで、意外に一文が長いことに気付かれたと思います。次々に自分の考えが浮かんでくるので、ピリオドがどんどん後ろに回ってしまっている印象です。読む側もそれに合わせて、無理に訳しながら読もうとせず、... 続きをみる
ニューヨークの歌といえば、フランク・シナトラの"New York, New York"(ニューヨーク、ニューヨク)を真っ先に思い浮かべる方は多いと思います。大晦日のカウントダウンが終わって新年真っ先にニューヨークの街に流れる歌です。 しかし、Mistyは絶対これ! サイモンとガーファンクル(Sim... 続きをみる
ニューヨークの多様性を知るには、ボデガで買い物するのがいい!
「ボデガ」はひとことで言うと、色々なものを売っている街の小さなお店です。間口は小さいですが、入るとかなり奥行があるものが多いです。ニューヨークを舞台にしたドラマや映画では、必ずといっていいほど登場します。最近では、『イン・ザ・ハイツ("In The Heights")』というミュージカルの中で主人... 続きをみる
ニューヨークのセレブ御用達。"p.volve"で、魅せられる腹筋が手に入る!?
早朝のマディソン・スクェア・パーク。雨上がりで歩道は濡れていましたが、すごいもの見ちゃいました。パーソナルトレーナーにボクシングのレッスンを受けている女性。 結構迫力があって、楽しんでるというより、すごく真面目にトレーニングを受けてるといった感じでした。減量目的じゃないですねー、こんなにスタイルい... 続きをみる
昨日のブログの後半になります。 原文、画像は、こちらです。 6. Geisha Are Not Sex Workers 芸者は風俗嬢ではない It’s a common, and unfortunate, misconception that geisha are prostitutes. Gei... 続きをみる
ニューヨークの駐車事情を知る。1時間停めたらいくらでしょう?
ニューヨークの街をレンタカーでまわるのは、おススメしません。地下鉄の乗り放題パスでどこでも行けるから。アメリカ国内の旅行者にも、ニューヨーク観光に行くなら、ニュージャージーに車をとめて、地下鉄を利用する方がよいと勧めています。やむなく車を使う場合はよほど駐車事情を把握しておかないと、お金と時間の無... 続きをみる
なぜ3ドルのトートバッグがニューヨークで爆売れしているのか?
ニューヨーク市には「トレーダージョウズ」という大型スーパーがあります。そこが売り出しているオリジナルトートバッグがニューヨーカーに大人気です。ファッション性が高く、セレブが愛用するほどデザイン性にすぐれ、しかも小さいものは3ドルほどで買えるので、お土産としても人気が高いようです。(ちなみに、アマゾ... 続きをみる
逮捕時に告げられる「ミランダ・ライツ」の4つの権利の読み上げの意味。Part 2
アメリカのドラマで、"Law & Order" (邦題:『ロー&オーダー』)というのがあります。ディック・ウルフ(Dick Wolf)制作の刑事・法廷ドラマです。ニューヨークを舞台にしているのが、また嬉しい! (^_^) アメリカ・NBCで1990年9月から放送され、2010年5月に終了しました。... 続きをみる
ニューヨークのトレーダー・ジョーズという大型スーパーを取り上げていて、正反対のような「ボデガ」という小さな商店のことを考えていました。 ニューヨークと言えばやはり「ボデガ」なんじゃないか?と。 「ボデガ」については、このブログでも何回か取り上げてきました。 ⇓ ... 続きをみる
"GOT MILK?"の驚くべき歴史!「ミルクひげ」はここから始まっていた!
マンハッタンでは、最大のユニオン・スクエアの「グリーンマーケット」、いわゆる朝市です。 月、水、金、土の朝8時から18時ごろまで開いています。 以前ブログで、アップルサイダーのことをとりあげました。 ここです。↓ Apple Ciderはサイダーではない?「サイダー・ハウス・ルール」っていう映画... 続きをみる
"You Guys"という言い方に女性が抵抗を感じると思いますか?
ネイティブが、"You guys!"というのをよく耳にすると思います。 ニューヨークタイムズからのメールで興味深いエッセイが届きました。(またこのエッセイはこちらでも読めます。 ちょっとしたトリビアとして気軽に読めますので取り上げます。(一部省略があります。) リーディングポイントは・・・・ ★"... 続きをみる
「新年の抱負を捨てる日」は〇月の〇日のようです。「再表明」の日もあります
去年の年の初めに立てた抱負は達成できましたか? いくつたてましたか 達成途中であきらめましたか?どのくらい続きましたか? こうしたアメリカ人を対象にしたアンケート結果についてフォーブスが公開しています。 原文はこちらです。 興味深い部分のみ載せ、それ以外は省略しています。 ブログで内容を確認した後... 続きをみる
チケットの入手方法。「シートギーク」(SeatGeek)がやっていること。
"Techrunch"というアメリカのブログサイトに2015年、次のような記事が載っています。 抜粋して、読んでみます。 Thanks to a new feature, when you buy a ticket on SeatGeek, you’ll no longer have to pri... 続きをみる
駐車券は"parking ticket"ではありません。まず色々な駐車システムを見た。
Englishラボのシニアアシスタントのらぼちゃんが、「朝食券」のことについて書いていましたので、こちらでは「駐車券」のことについて少し触れておきます。 日本語の「券」はすべて"ticket"ではありません。特に「駐車券」を"parking ticket"と言うと、「駐車違反切符」のことになります... 続きをみる
ゲタウエイに、持って行くのに「ビニールシート」よりもいいものがある。
「ビニール」という単語がいつから日本の生活に定着したのか分かりません。「ビニールシート」、「ビニール袋」、を始めとして「ビニール傘」、「ビニール手袋」、「ビニールプール」、「ビニールひも」、「ビニールカーテン」などなど。。。 「ビニール」の部分は、大抵"plastic"で置き換えるといいようです。... 続きをみる
自由の女神の王冠の意味が分った!"MDCCLXXVI"の謎を解いた!
"The Statue of Liberty"(自由の女神)の像の下に、”Liberty's Symbols"(自由のシンボル)と書かれた説明があります。 中央には一人の女性の写真が・・・。 ここには、3枚の写真と共にとても簡潔に「自由の女神」の説明が書かれています。 The Statue of... 続きをみる
スキビディ・トイレットを知らないと、アルファ世代について行けない?
スラングについての記事を扱いつつ、結局、「スキビディ・トイレット」を知らなければ、スラングの意味も正しい(?)使い方もわからないように思ったので、とりあえず、「スキビディ・トイレット」の動画を見てみました。 これです。⇓ skibidi toilet - season 5 (all episode... 続きをみる
実際アメリカ人はニューヨークのアップタウンとダウンタウンをどのようにとらえているのか?
一般にニューヨークのネイティブは"downtown"と”uptown"をどのように考えているのか、Tripadvisorのページから拾ってみました。 原文のページはこちらです。 What do you think "Uptown" and "Downtown" in New York? ニューヨ... 続きをみる
「お寿司」は、庶民的なイメージ?それとも高級なイメージ?同じメニューでもこんなに値段に大きな差があるものは他にあるでしょうか?にぎった寿司飯の上にお刺身が乗っただけなら一皿100円で提供されているのですが、ニューヨークのお店では、お会計で一人最低3万円払うのだそうです。(もっとかもしれない。。。)... 続きをみる
ニューヨークの大晦日の大イベント、ボールドロップの歴史。前編
ニューヨークのタイムズスクェアで大晦日に行われる一大イベント、「ボールドロップ」。串刺しになった(表現がきれいじゃないね、すみません。。。)大きなボールが1分かけて徐々に下に降りてきます。0時に近づいてくるとカウントダウンが始まり、年があけた瞬間「蛍の光」が流れます。 "Business Insi... 続きをみる
"be going to"は、時代と共に進化した言い方だった!
私たちが経験した中でも、英語では、"stuwardess"が"flight attendant"となり、"waitress"は、"server"、"policeman"は"police officer"になっています。日本語でも、「看護婦」は「看護士」になっています。性別を意識させる単語が少なくな... 続きをみる
都市未来センター(CUF)は超党派、非政党の独立した団体です。政府が政策を進める上で信用できるデータを提供しています。 そのCUFはニューヨークのさらなる繁栄のためには、有名大学の新設が必要だと考えています。 そんな中、ヴァンダービルト大学がニューヨーク市チェルシー地区に拡大新設する計画を発表しま... 続きをみる
今年はブロードウェイの再建か?都市未来センター(CUF)がフォーラムを開催!
ニューヨーカーは大晦日のカウントダウンのイベント以外タイムズ・スクェアには行かないと言われています。タイムズ・スクェアに行くのは多くが観光客です。タイムズ・スクェアのあるのは、シアターディストリクト(theater district---劇場街)でいわゆるブロード・ウェイです。ブロード・ウェイはミ... 続きをみる
ニューヨーク、タイムズスクェアのカウントダウンの後流れる曲は?
ニューヨークは年中賑わっていますが、その中でも大晦日の新年へのカウントダウン、「ボールドロップ」は最大のイベントと言ってもいいと思います。市長夫妻や有名な歌手なども一緒になって新年を祝う行事です。市長がスイッチを入れたと同時にビルの屋上に設置された巨大なボールが支柱をゆっくりと下り始めます。一番下... 続きをみる
ニューヨークタイムズが、成田氏の使った言葉が拡散していて物議を醸していることについて、次のように書いていました。 原文は全文で、画像もそうです。こちらです。 A Yale Professor Suggested Mass Suicide for Old People in Japan. What ... 続きをみる
"West Side Story"(ウェストサイド物語)と言えば、1961年に公開されたニューヨークを舞台にしたミュージカルですが、昨年12月にスティーブン・スピルバーグ監督によって、リメイクされて公開されました。 ニューヨーク市の中で、ロケが行われた場所について、Time Outが説明していたの... 続きをみる
ニューヨークのごみの捨て方ガイドを見る。 「燃えるごみ」の分別はない。
MisTy's Englishラボ|英語教師のための研究会 | Englishラボと仲間たち | オンライン英語指導 |ニューヨークのゴミの分別はとても厳しいです。違反すると罰金が科せられます。 次のようなホームページがあります。 How to get rid of .......? のところの空... 続きをみる
もうすぐ土用の丑の日がやってきますね。今年は、7月24日(水)と8月5日(月)だそうです。暑い夏を乗り切るために栄養豊富なウナギを食べたいところですが、値段をみてちょっと考えてしまいます。アメリカンビーフのステーキもいいな!とか・・・。 さて、牛肉といえば日本和牛のステーキは観光客にも大人気のよう... 続きをみる
外国の人に日本の伝統や文化、日本の歴史上の人物について、あまり知らなくて説明できなかったということがあります。日本に興味をもっている外国の人のほうが、よく知っているということもあります。「芸者」さんを、日本語でどう説明したらよいでしょう? 今日は、昨日の「エコノミスト」が取り上げた、「新しい芸者さ... 続きをみる
混雑しているグランドセントラル駅でささやきが聞こえる場所がある。
グランドセントラル駅は日本で言うと、東京駅より上野駅の雰囲気があります。 駅の構内では、魚やパン、チーズなども買えます。 先日とりあげた、グランドセントラルの「ささやきギャラリー」を見ましょう。 「囁きギャラリー」については、こちらを読みます。⇓ Grand Central Terminal Wh... 続きをみる
ブルックリンの大型スーパー、「ターゲット」。ずらりと並ぶマヨネーズのナゾ。
日本と異なる台所事情のひとつが「マヨネーズ」。アメリカのマヨネーズの代表は、「リアルマヨネーズ」(Real Mayonnaise)です。ブルックリンの大型スーパーターゲットでとった下の写真です。「ヘルマンズ」(Helman's)が製造していまず。 先日コストコに行ったら、そのリアルマヨネーズを発見... 続きをみる
ニューヨークの大型トラックの免許証はどのような分類になっているのか?
New Yorkには、"Department of Motor Vehicles---自動車課"という部署があって、そこで免許証が交付されます。その種類がすごく細かいのです。二輪車まで含めると、9種類もあります。 これがその説明書です。 一番右の欄に、"Endosement Codes"と書いてあ... 続きをみる
ニューヨーク市は水道水にフッ素を添加しています。虫歯予防のためです。このことは1966年から行われているということです。今日はニューヨーク市の水道水についてです。 リーディングポイントは・・・ ★ニューヨーク市のサイトを読んで、水道水がどこから来るのか、どのような水なのか、フッ素添加についてはどの... 続きをみる
都市未来センター(CUF)も提言!ニューヨーク市には一流大学新設が必要!
「センター・フォア・アーバンフューチャー (CUF---都市未来センター) 」は、独立した非党派の政策研究機関です。その目的は、 ●Growing New York City’s economy and boosting the number of middle income jobs; ニューヨ... 続きをみる
昨日のブログの後半になります。ニューヨーク市のブロンクスにある、アインシュタイン医科大学に1夫の遺産である0億ドルを寄付して、授業料を無料にしたルース・ゴッテスマンという93歳の方の話です。彼女の夫は投資家で財を成した人でした。 イソップの物語の"The Lion and the Mouse"の動... 続きをみる
メトロカードがOMNYカードへ。ニューヨークの地下鉄の乗り方が変わっています。
ニューヨークの地下鉄に乗る方法が非接触型に変わりつつあります。 メトロカードは全線でもうすぐ使えなくなります。 それに代わるOMNYカードは、ほとんどの駅ですでに使われています。その使い方などをまとめました。 原文、画像ともTime Outからです。(こちら) Everything you nee... 続きをみる
ここで、はっきりさせたいことがもうひとつあります。 英語で、「我が家の庭にチューリップが咲きました。」と言いたいとき、「庭」の部分の英語は何を使いますか? まず思いつくのは、"garden"ですね。 ロングマンで整理しました。 "garden" 1 British English the ar... 続きをみる
ニューヨークのハーレム"Harlem"は、"harem"ではない。正しいハーレムの歴史を知る。
ハーレムは、マンハッタンの北に当たります。観光ガイドブックには、かつて治安が悪いと書いてあり、日本人観光客はあまり行かなかったと思います。現在でも、ガイドブックには、大抵アポロシアターとか、ゴスペル体験がオススメで書かれていると思います。 ハーレムとカタカナで書くと日本人は大抵、一人の男性に対して... 続きをみる
ニューヨークで、OMNY(オムニー)という非接触型の端末を使った地下鉄乗車システムが始まりました。 少し完全実施の時期が遅れたようですが、特にコロナの時期を経験した後で非接触型が社会に受け入れられやすかったようです。 大規模なシステムの移行ですからトラブルもあり、日常生活に完全に定着するには実際2... 続きをみる
アメリカには、ワシントンDCに本部を置く、非営利の経済政策研究所(Economic Policy Institute、EPI)というシンクタンクがあります。ファスト・カンパニーという、アメリカの月刊ビジネス誌が、EPIの調査をもとに、「アメリカのZ世代の就職状況」について記事を書いていました。Z世... 続きをみる
New York State of Mind は永遠のニューヨークソングだ!
今日は、ビリー・ジョエル(Billy Joel)のNew York State of Mind と共に、ニューヨークの風景を見たいと思います。 歌詞と日本語は動画の後に載せました。 (Billy Joel 若い頃) 現在(73歳!) New York State of Mind Some fo... 続きをみる
セントラルパーク160年の歴史を知ると2人の人物に感謝せずにはいられなくなる。
なぜ、大都市のど真ん中にこんなに大きな公園ができたのでしょう? 160年前に始まったセントラルパークの歴史には、ただ大きな建造物を建てて後世に名を残したい建築家の姿はなく、ひたすら人々の心の平穏と、平等であることを願う2人の人物の名前がありました。 今日は、セントラルパーク自然保護団体のサイトから... 続きをみる
キャンベルスープがなぜアートに。納得したニューヨークの近代美術館、MoMAの解説。
下の作品はニューヨークの近代美術館、MoMAに展示されていたアートです。一見すると、ただキャンベルスープを並べただけ。 ユニクロはMoMAと提携して、MoMA グッズを販売しており、こんなバッグを作っています。 MoMA learning の英語を読みます。 原文はこちら。→ MoMA | And... 続きをみる
マクドナルドには、'sがついてます。飲食店に多い所有格。デニーズもココスもそうです。
みんな「マクドナルド」だと思ってません?短くして「マック」とか「マクド」とか言ったり。英語の発音が「マッダナ-」って聞こえるって話題になったり。 McDonald'sですね。確かめましょう。 ほら。だから「マクドナルズ」って読まなきゃ。これって意外と意識されてないみたいで、生徒に言うと「へぇ~、ホ... 続きをみる
"rizz"をどう使ってる?「カリスマ」は英語ではあまり使われていない?
「リズ」と聞けば、何かの略語のような印象があります。特に日本人にとっては、"L"と"R"の発音がどちらも「ラ行」に聞こえる場合があるので、「リズ」と書いてあれば、Elisabeth(エリザベス)の愛称かと思った方もいらっしゃると思います。 今日は、昨日のコメントの続きで、特に、"rizz"をどのよ... 続きをみる
ニューヨークの不動産屋さんに聞いたアップタウンとダウンタウン、New Yorkの地区のこと。
英語で書かれているものを探しているうちに、ニューヨークの不動産屋さんである"Street Easy ---NYC Explained"に載っていた次の記事を見つけました。タイトルが、'Uptown New York': What Does That Mean? By Lauren Paley Ap... 続きをみる
アメリカでマカロニチーズは実際どうとらえられているのか?英語のレヴューを読む。
ニューヨーク、ブルックリンの大型ス-パー"Target"にずらーっと並んでいた、Kraftのマカロニチーズ。これだけ並んでいるということは売れているということ。これで食事を済ませると、一日中チーズフレーバーが体からしみ出てきそう。feeling gulty....(後ろめたさもある)成分表見ても(... 続きをみる
140年の歴史がある「クェーカーオーツ」に見るアメリカの歴史。
やはり、Quakerのおじさんの絵が印象的なパッケージが気になって、検索しました。 Quaker Oatsのホームページはこちらです。 ホームページの中に、クェーカーオーツが創業140周年を迎えたということが書いてあり、その歴史を写すことにしました。そのころ、日本はどの時代に当たるかも参考までに書... 続きをみる
"Hey there, Delilah" 遠距離恋愛は別れを意味する?
今日は、お正月最後の特別編としてニューヨークに行ってしまった彼女との遠距離恋愛に不安を感じている彼のこの歌を選んでみました。 歌っているのは、プレイン・ホワイト・ティーズ(無地の白いTシャツ)というグループです。 アメリカでは、遠距離恋愛はまず難しいと思われています。ニューヨーク市内だけでも付き合... 続きをみる
ニューヨークで最も人気があるのは、ニューヨークチーズケーキではなく、ニューヨークベーグルでした。そして、それが世界一美味しいのは、ニューヨークの水がベーグルに合っているからだということでした。 ⇩ ニューヨークが最も自慢したいものはこれです! ---- Talking New York --... 続きをみる
ずっと引っ掛かっていたことあります。 ロサンゼルスで食べた"Frozen Yogurt"が「ソフトクリーム」だったからです。 カップの大きさを選んで、自分でバーを引いて、色々な味の"frozen yogurt"をカップの中へ。そしてお好みのトッピングをして、計量してもらってお支払い。当時は毎日違う... 続きをみる
"No Standing"の道路標識を理解する。"No Stopping"との違いは?
"Talking New York"では、交通標識の英語を結構取り上げてきました。日本と同じようなものもあれば、日本では見たこともないようなものまで色々あります。国が違い、法律が違い、生活が違うとその土地に合った標識ができます。 "No Standing"のことを取り上げたのは2年前の5月でした。... 続きをみる
"Untapped New York"のサイト(こちら)を見ていて、長年の謎が解けました! 始めは何かの工事をしているのかと思っていたのですが、なくなる気配がない。アレがどうしていつまでもなくならないのか? これのことです。(画像は、こちらのUntapped New Yorkの記事からです。) 美... 続きをみる
日本社会ではハンコがなくなってきました。100円ショップでよく見られた大抵の名字はあるだろうと思われる回転するハンコケースもなくなりました。 不思議なのは、アメリカ社会で依然として「小切手」が存在していることです。簡単にマネできてしまうのではないかと思えるサインはハンコよりも安全なのでしょうか? ... 続きをみる
フォーラムは、CUF(都市未来センター)の理事である、カイル・キンボル(Kyle Kimball) の挨拶からはじまります。(0:18) ブロードウェイの経済的発展がニューヨーク市にとって雇用や観光産業の原動力となることを強調し、"CUF"(「カフ」と言っています。)の積極的な役割を述べています。... 続きをみる
Statistaという様々な統計を提供している会社のサイトが、「アメリカ人の新年の抱負の上位にあったもの」を紹介していました。自分や日本人の傾向と似ていると感じるかどうか見てみましょう。 こちらからです。 America's Top New Year's Resolutions for 2024 ... 続きをみる
針葉樹のことを英語では、 a fir tree といいます。 "fur"といえば「毛皮」で、"fir"の発音は"fur"と同じ、[fə́ːr]です。 日本では、クリスマスツリーはプラスチック製で、組み立て式になっていて来年も同じものを使うというご家庭が多いのではないでしょうか? アメリカの家庭は、... 続きをみる
ニューヨーク五番街に回転寿司店がオープンします!1皿いくら?
ニューヨークでは、"Sushi"は、高級なイメージで、寿司店は高級料理店といったイメージでした。 こちらでご紹介した寿司店は、とても敷居が高くて気軽に行けるところではありませんでした。この店のお寿司を食べるという目的でニューヨークに行く価値があるなんて、本当でしょうか? 今日は、気軽に行ける(はず... 続きをみる
非常持ち出し袋に何を入れますか?アメリカにはJUDYがあります。
最近災害が多く、またその規模が大きくなったように感じます。報道の仕方でも、感じ方は変わるのでしょうが、一晩で大きく身の回りが変わってしまう怖さを感じた人は少なからずおられると思います。 今日は、ニューヨークタイムズのSCRATCHの特集です。ジュリアのイラストが好きで、いつも楽しみにしているコラム... 続きをみる
日本では高齢者に自動車免許の返納を勧めていますが、車がないとどこにも行けないという不便さや、タクシーの利用料金が高いなどで、自家用車を利用する人は依然多いですね。アメリカでは、小学生はスクールバスを利用していますが、主に中学生の移動手段はほぼすべて親が頼りでした。そこに、ウーバーが子供が利用できる... 続きをみる
ホテルのルームクリーニング、やってもらいたい?なくてもいい?-
日本は待ちに待った、コロナ後のゴールデンウィークに入りました。 旅行を計画しておられるかたも多いでしょう。 ホテルに連泊して出かけると、部屋に帰った時きれいに掃除されていますね。 出かけるとき、その掃除を期待してチップを置いていっていますか? そのルームクリーニングがなくなるとしたら、それはいいこ... 続きをみる
東京に世界一高い木造ビルが現われる?2041年までに抜かれなければ。。。
東京に世界一高い木造ビルが建築中だとは知りませんでした。 ニュースになりましたか?見ませんでした。 すべてランキングができてしまう社会で、新しく建築される高層ビルもその高さを競っているように思います。 そして、ついに日本が木造の高層ビルで世界一になるかもしれないのです。 CNNの記事からどんなビル... 続きをみる
17日のブログに、The New Yorkerの編集者のエミリー・フレークさんの今年の抱負を載せましたが、その中に、お正月料理の一品として、"Hoppin' John"を作ったと書いてありました。すごくおいしいって。 気になっていたので、レシピを探しました。 次のサイトで、 ELISE BAUER... 続きをみる
「チケットの半券」は、「半分の券」じゃない。「もぎる」の英語は?
まず、前回の単語を当てる問題の答えです。 定義は ”a torn part of a ticket returned to the holder as a receipt” (”The Free Dictionary By FARLEX"による)でした。 「領収書として持ち主に戻されるもぎられたチ... 続きをみる
何かを学習する上で「覚える」ということはなかなか大変なことです。「覚えてもすぐ忘れる」ということはしょっちゅうです。しかし、楽しいことや驚いたことはよく覚えているということがあります。 クイズ問題を解いて覚える、というのは、そうした楽しい経験、驚きの経験をするということで、とても効果的です。 ニュ... 続きをみる
女性専用車両は昔、ニューヨークにもあった。賛成、反対の意見が面白い!
ニューヨークの地下鉄の歴史を追っているうちに、女性専用車両の画像が飛び込んで来ました。 今日はこの女性専用車両についての記事を取り上げたいと思います。 原文と画像はUntapped New Yorkからです。こちら THE HIDDEN HISTORY OF NYC’S WOMEN-ONLY SU... 続きをみる
子供へのプレゼントとしてニューヨークタイムズが推薦したこのおもちゃ、画期的なやりかたでできて可愛い! コレクションしてお部屋に置いたり、プレゼントしたりすれば、きっとみんなが驚きますよ! こちらで既にご紹介しています。 ⇩ 大人も一緒に楽しめる!頭や体を鍛え、根気強くなるのためのプレゼントを選... 続きをみる
ピザやベーグルのほかに、ほとんどのアメリカ人が好きと答える食べ物とは?
ドーナツは好きですか?ピザやベーグルと同じように、ドーナツも移民がアメリカにもたらした伝統的な食べ物です。ある調査によると、国民の9割が好きだそうです。 ドラマの中でも、差し入れの大きな箱に入ったドーナツをオフィスの机の上に置いて、皆で美味しそうに食べるシーンがよく出てきます。 日本に入ってきたド... 続きをみる
ニューヨークでは低所得者になる?表を見て自分の所得レベルを知ろう!
「低所得」の感覚ってどのくらいでしょう?基準を設けるとすれば年収としてどのくらい?その額は個人によって違うでしょうね。また、国によっても違うでしょう。日本政府の言うところの、「低所得者」は、ニューヨークでも「低所得者」? 今日はそのあたりを、ニューヨーク市の政府サイトから見てみたいと思います。 所... 続きをみる
ニューヨークの街を歩いて発見。道路標識に"ahead"がよく使われている。
ニューヨークの街を歩くときは、英語が本物なので、ワクワクします。日本で触れる英語が偽物というわけではありませんよ。英語文化に溶け込んでいる英語。ネイティブが実際に生活で使っている英語ということです。 当然のことながら、日本語も、日本文化に溶け込んでいる日本語、日本語のネイティブが使っている日本語に... 続きをみる
ニューヨークでMUJIの説明の英語を読んで改めてその意味を知る。
「無印良品」を"MUJI"という英語表記にしたのは、大正解だと思います。富士山のFUJIを思わせるし、結構皆さんミュージと読まないで、"ムジ"と読んでくださっているようです。 お店に入ると、"What is MUJI?"という英語を見つけました。 読んでみます。 MUJI, originally ... 続きをみる
前回でも、Earnest Miranda (アーネスト・ミランダ)のその後の人生について触れられていましたが、もう少し詳しいものがありましたので、載せます。 Life after Miranda v. Arizona 「ミランダ対アリゾナ州」後の彼の人生 The Supreme Court se... 続きをみる
ディズニーランドの値段が高い!アメリカでは行くのを止める人が続出!?
最近、ディズニーランドに行きましたか?家族で行くとどのくらい予算を組まれますか?宿泊したり、お土産を買ったりするとかなりの金額になるでしょう。 アメリカでは旅行計画を変えてイタリアに行ったという人がいたほど高いということです。 アメリカでのディズニーランドの料金について、ニューヨークタイムズが次の... 続きをみる
カナダのコンビニがセブンイレブンを買収しようとしたいきさつ。
「コンビニ」は、日本中に55,000軒以上あるそうです。 日本のコンビニは、外国人観光客にも人気で、手軽にお腹を満たしたいときはコンビニに行けばいいということを多くの外国人観光客が知っています。 今日は日本のコンビニ・ビジネスが外国からどのように見られているかということを、ニューヨークタイムズの記... 続きをみる
元旦の大地震に引き続いて、羽田空港での航空機衝突炎上事故が報じられ、日本中にショックを与えることになりました。 次の画像は、Mail Onlineに掲載されていたものです。 こちらです。 1 Japan Airlines flight 516 from Chitose carrying 379 p... 続きをみる
このランキングは相当確か!世界一のピザがニューヨークのレストランにあった!
ピザといえば、イタリアですね!しかし同時にアメリカ国民が大好きな食べ物の代表でもあります。世界中のピザを食べて、タイムアウトがピザのランキングを発表しました。ランキングの1位に輝いたのは、なんとニューヨークのレストランにあるピザでした。ただし、イタリアと同列1位ですが。。。 こちらのサイトにランキ... 続きをみる
マックのアンケートが細かい!単語の勉強にはなるけど、ウンザリモードになる質問。
興味半分で開いてみたMcd.voice。始めて見たけど、なかなか終わらない。結局最後のvalidation code(賞品引き替えコード)にたどり着くまで32項目!しかも、答え方の種類が、ボックスにチェックを入れるもの、5段階評価を求めるもの、満足/不満足の理由をかかせるもの、該当する物を選ばせる... 続きをみる
「税金」については、選挙の度に争点になりますね。日本でも現在税制の改正が叫ばれていますが、ニューヨークでも同じです。 今日取り上げるのは、「チップに対する課税」についてです。アメリカでは、チップに課税されます。受け取った人は申告しなくてはなりません。トランプ大統領は公約でチップには課税しないと言っ... 続きをみる
食べ物が高いニューヨークで、"free"の文字は見逃せません。今日はニューヨークの期間限定、ディナー無料サービスの情報をお届けします。 「レジー」のサービスを使えば、アメックスカードで8月水曜日のディナーが無料! (原文の一部と画像はこちらからです。) Amex will pick up your... 続きをみる
ビリー・ジョエルが涙!来年、ニューヨークでの連続公演が終演を迎える!
自図からをピアノマンと呼んでいるビリージョエル(Billy Joel)をご存じですか???彼はもう74歳です。(5月9日生まれです。) ニューヨーク出身なのですが、一時ロサンゼルスに移住し、再びニューヨークに戻り、マディソンスクェアガーデン(公園ではなく、球場)で毎年連続公演を行っていました。その... 続きをみる
一昨日のブログでカップヌードルの看板のことをとりあげましたが、当時(1996年)のニューヨークタイムズでそのことがとりあげられていました。どのような記事だったのかを読みたいと思います。 当時の写真はこれで、この看板はタイムズ・スクェアにありました。カップから蒸気がでているのが注目を集めました。 原... 続きをみる
120年前に車のナンバープレートが誕生したニューヨーク。日本では、個人が車を所有するなんて夢にも思わなかった時代です。ナンバープレートの変遷を追いながら、これからの車社会のありかたを考えました。 昨日のブログの後半となります。では始めます。 After two decades with this ... 続きをみる
ニューヨークの屋外ダイニングが大評判!それは日本の伝統のこれ!
新型コロナ感染拡大のニューヨークシティでは、様々な規制が敷かれています。日本と同様レストランは特に大きな打撃を被っています。ニューヨークでは歩道の部分が広く、そこに飲食スペースをもつ店が多く、屋内飲食(indoor dinin")が禁止された中でも、屋外にテーブルと椅子を接地して営業しています。そ... 続きをみる
ニューヨークのスーパーには、使ってはいけないマイバッグがある。
ニューヨークにいる間は、「ニューヨーカーのなりすまし」に徹しようと思うのですが、なかなか難しいことです。スーパーで日本語を話すご夫婦がいると、「日本人ですかぁ~。」と話しかけたい衝動にかられます。また、「オオサカに3年住んでました。」とか、「この人、日本人だってー。」と日本好きの同僚(警官でした)... 続きをみる
New York のスターバックスで見つけた英語。熱いカップに巻いてあるのは「袖(そで)」。
ファストフード店では、健康のことと、品質と、大量のゴミ問題が深刻です。中でもゴミ問題においては、使用しているものにプラスチック製品が多いため、環境に悪いイメージがありますし、価格の安さから品質が悪いと思われがちです。 そんな中でもスターバックスは環境のことを真剣に考えていると評価されています。 そ... 続きをみる
ニューヨーク市で、スターバックスとダンキンドーナツではどちらの店舗数が多い?
昨日に引き続き、CUE(the Center for an Urban Future)のデータを使った、6sqftのニューヨーク市のチェーン店の数の減少についての記事を読んでいます。 次のグラフは、CUEのレポートが提供した、 NYC's Largest Chain Retailers In 20... 続きをみる
ニューヨークには授業料無料の幼稚園から高校まで一貫した音楽学校があります。
昨日のブログでは、カウフマン・ミュージック・センターが持っている、子供から大人まで、音楽に関する講座を受けられる「ルーシー・ミュージック・スクール」をご紹介しました。 今日は幼稚園から高校まで一貫教育を行う、公立学校の「スペシャル・ミュージック・スクール」についてです。 Special Music... 続きをみる
ニューヨークでオーロラが見られる?見るための2つの条件とは?
オーロラは一度は見てみたい夜空のスペクタクルですね。わざわざツアーで行く人もいるようですが、それがニューヨークで見られるかもしれないなんて、本当? タイムアウトの記事を読みます。 原文と画像はこちらからです。⇓ How to see thHow to see the Northern Lights... 続きをみる
アウトドア用品の専門店、"REI Co-op"(レイコープ)の経営の形。
昨日のブログで、アマゾンがマンハッタン、五番街のビルにオフィスを設ける話題をとりあげました。その最後に、「レイコープ」というアウトドアの専門店の名前が出てきました。 "REI Co-op"は、"Recreation Equipment Inc"の略で、「レイコープ」、または短く「レイ」と呼ばれるこ... 続きをみる
ニューヨークの「カルチャーパス」はこんなにお得なのに・・・。
ニューヨーク公共図書館は、2年前から「Culture Pass ---カルチャーパス」というサービスを始めています。電子書籍や、検索エンジンの発達で、図書館に行かなくても読みたい本が読め、知りたい情報を知ることができる今、図書館の存在も以前とは違った形が求められています。その中で、ニューヨーク公共... 続きをみる
ニューヨークの駐車場の表示を読む。「入口」、「月極」、「最大24時間」などの表現を見る。
ニューヨークで車を駐車するのは大変です。道路脇に止められる所でも、時間や曜日の規制が細かいので、やめた方がいいです。一般の人向けの駐車場はありますが、日本とはかなり違うところがあります。自動で上がるバーもないし、清算機もありません。使い慣れないと、トラブルになりそうで止める気になりません。 でも、... 続きをみる
ニューヨークの地下鉄には、「他のお客様にご配慮ください」のサインがない(?)。
"Be mindful of other passengers." という英語が新幹線で流れます。日本語では、「他のお客様のご迷惑にならないようにご配慮をお願いいたします」ということです。キャリーバッグを転がして運ぶときの注意です。 この日本語に対する英語があるのかなと思っていましたが、今のところ... 続きをみる
ニューヨークのユニクロで英語をチェック。「感動パンツ」の驚きの英語。
アトランティック・アベニュー駅前にターゲットというモールがあり、たまたま入ってみたらユニクロがありました。 店頭の感じは日本とほとんど同じです。 このポスターも似ています。違いはキャッチコピーが英語になってるだけ。当たり前ですが。。。(^_^) 日本版がこれ。 「わっ」は、それ自体がデザインになっ... 続きをみる
MisTyが注目したのはこの記事。 これはChina Townで見つけたトラック。 トラックは収集する地区によって色々なようです。大抵、夜や早朝、交通量の少ないときに収集しているようですが、たまたま運良く出会うことができました。それにしても、デカイ! さて、参照した記事はFebruary 24, ... 続きをみる
ニューヨーク、グランドキャニオンまで見渡せるタワマンの内部をご紹介。
今日は、あっと驚くニューヨークのタワーマンションの値段、間取りをご紹介します。原文、画像はこちらからです。 ⇩ https://www.6sqft.com/a-central-park-tower-penthouse-asks-175m-to-live-in-the-worlds-talles... 続きをみる