Talking New York --- New Yorkで見つけた英語

発見と感動を与えてくれるニューヨークを英語学習に役立つコンテンツにして毎日お届けしています。

ニューヨークタイムズの『ゴジラ マイナス1』のレビューを読もう!

すでにご存じのように、『ゴジラ マイナス1』がアカデミー賞の視覚効果賞を取りました。今まで何度も映画になった、「ゴジラ」ですが、今日はニューヨークタイムズの、『ゴジラ マイナス1』についての記事を読みます。


原文、画像はこちらからです。



The Newest ‘Godzilla’ Film Is Stranger Than Fiction
最新『ゴジラ』映画は小説よりも奇なり


Effects artists annihilate cities in movies all the time. Tokyo really was destroyed, a reality the best Godzilla stories have always taken seriously.
エフェクト・アーティストが映画の中で都市を破壊することはよくあること。東京は実際焼野原だった。最高のゴジラ物語はいつもその現実に真剣に受け止めていた。





By Robert Rubsam
Jan. 4, 2024


A mighty monster stomps across the skyline, scaled and unstoppable, leaving destruction in his wake. Bridges, skyscrapers, electrical towers: Nothing can withstand his might. Every step produces a shock wave, every breath a firestorm. He swats away missiles and artillery shells like so many gnats. Civilians race before him through the streets, necks craned upward in terror.


強大な怪獣がスカイラインを闊歩する。その体は鱗に覆われており、動きは止められない。その通った跡には破壊された街が残される。橋、高層ビル、送電塔、 彼の力に耐えられるものは何もない。一歩一歩が衝撃波を生み、一息ごとに火の嵐が吹き荒れる。ミサイルや砲弾をまるで虫けらのように振り払う。人々は何が起こっているのかと首を伸ばし、恐怖におののいて、怪獣の前を競って逃げる。


Godzilla was hardly the first movie monster, but he is undeniably the king. Across almost 40 feature films, the aquatic kaiju has gone from inscrutable menace to heroic savior and back again. Even the casual movie viewer can picture the formula: rubber-suited men wrestling above miniature model cities while puny humans look on with horror and begrudging respect. These rampages have become quaint and kitschy, safe enough to be parodied by Austin Powers and Pee-wee Herman.


ゴジラは最初の映画怪獣とは言い難いが、紛れもなく王者である。この水棲怪獣は約40本の長編映画を通して、あるときは得体の知れない脅威、またあるときは英雄的な救世主となり、そして今回再びスクリーンに戻ってきた。何気なく映画を見ている人でも、そのお決まりの筋書きを思い浮かべることができる。つまり、ゴムスーツの男たちがミニチュアの模型都市の上で格闘し、ちっぽけな人間たちは恐怖と畏敬のまなざしで見上げるのだ。このような大暴れは、古風で俗っぽい。オースティン・パワーズやピーウィー・ハーマンがパロディ化できるといっていいほどありきたりになっている。


😀 オースティン・パワーズのパロディーがこちら。



Austin Powers In Goldmember - It’s Godzilla!


😀Pee-wee Hermanのパロディーがこちら。



Godzilla in Pee-wee’s Big Adventure


Yet for the Japanese audiences who saw Ishiro Honda’s “Gojira” in 1954, the sight of annihilated cityscapes would have been quite familiar. Just after midnight on March 10, 1945, a fleet of American B-29 bombers firebombed Tokyo, targeting the city’s wood-built low-income neighborhoods with napalm. 


しかし、1954年に本多猪四郎監督の『ゴジラ』を見た日本の観客にとっては、消滅した街並みの光景は見慣れたものだっただろう。1945年3月10日の真夜中過ぎ、アメリカのB29爆撃機隊が東京を爆撃し、木造建築の低所得者層が住む地域をナパーム弾で攻撃したのだ。


The firestorm rapidly spread, and over the following hours at least 100,000 people died, “scorched and boiled and baked to death,” in the words of the operation’s mastermind, Maj. Gen. Curtis LeMay of the Air Force. Survivors recalled rolling banks of fire. Temperatures so high that metal melted and human bodies burst spontaneously into flame. By Aug. 15, this strategy had expanded to 67 cities and included the dropping of two atomic bombs. It’s been estimated that 400,000 Japanese civilians were killed and that nearly nine million more were made homeless.


火の嵐は急速に広がり、作戦の首謀者である空軍のカーティス・ルメイ少将の言葉を借りれば、「焦げ、ゆでられ、焼き殺された」状態で、その後の数時間で少なくとも10万人が死亡した。生存者は、火の土手を転がったのを覚えている。金属が溶け、人体が自然発火するほどの高温だったという。8月15日までに、この作戦は67都市に拡大し、2発の原爆投下も行われた。日本の民間人40万人が死亡し、さらに900万人近くが家を失ったと推定されている。


Honda’s film directly calls up these events. His Godzilla is a prehistoric beast, a dinosaur awoken from a subterranean chasm by underwater hydrogen-bomb testing. The monster acts with the implacable, impregnable logic of a natural disaster. His destruction of a village on remote Odo Island resembles a typhoon or a tsunami. When he finally reaches Tokyo, humans can do nothing as he rages, torching streets and crushing train cars in his teeth. Shooting in stark black and white, Honda frames the monster against a horizon of fire, like the annihilated cityscapes of the very recent past.


本多監督の映画は、これらの出来事を直接的に呼び起こしている。彼のゴジラは先史時代の獣であり、水中水爆実験によって地底の裂け目から目覚めた恐竜である。この怪物は、自然災害のような残忍でどうしようもない筋書きで動く。人里離れた大戸(オオド)島の村を破壊する様子は、台風や津波に似ている。ついに東京に到達したとき、人間たちは何もできず、ゴジラは猛威をふるい、道路に火を噴き、電車の車両を歯で砕く。荒涼としたモノクロで撮影した本田は、つい数年前に消滅した街の風景のように、火の地平線を背景に怪物を描いた。


Godzilla would go on to fight a giant moth, a three-headed dragon from outer space and King Kong. But the same traumatic kernel has always remained at the core of his appearances. At the start of Takashi Yamazaki’s “Godzilla Minus One,” released this fall, Tokyo has already been destroyed — by Allied firebombing. It is 1946, and the kamikaze pilot Koichi (Ryunosuke Kamiki) has returned home to a leveled landscape. 


ゴジラはその後、巨大な蛾、宇宙から来た3つの頭を持つドラゴン、キングコングと戦うことになる。しかし、彼の登場の核心には常に同じトラウマが残っている。この秋公開された山崎貴監督の『ゴジラ マイナス・ワン』の冒頭で、東京はすでに破壊されていた。それは連合軍の爆撃によるものだった。1946年、神風特攻隊のパイロットである浩一(神木隆之介)は、破壊しつくされた故郷に帰ってきた。


His parents are dead. So are the children of his neighbor and the families of just about everyone he meets, including the plucky thief Noriko (Minami Hamabe) and Akiko, a baby orphaned by the bombing. As it happens, Koichi had a run-in with Godzilla in the last days of the war, but he is less concerned with monsters than he is with finding warm clothing and food for Akiko, who is malnourished — and with his guilt over surviving his suicide mission. He cannot make peace with the world or with himself. As he tells Noriko, “My war isn’t over.”


彼の両親は死んでいた。隣りの息子や、気の強い泥棒の紀子(浜辺美波)や戦災孤児になった赤ん坊の明子など彼が出会う人々の家族も死んでいた。浩一は戦争末期にゴジラと遭遇しているが、怪獣のことよりも、栄養失調の明子のために暖かい衣服や食料を探すことに一生懸命で、特攻隊の生き残りという罪の意識にとらわれている。彼は世界とも自分自身とも心の整理をつけていない。彼は紀子に言うように、「自分の戦争は終わっていない」のだ。


Yamazaki’s film resembles, at first, many postwar melodramas, depicting a generation of men so traumatized by their experiences that they do not know how to move on with their lives and a society struggling to shake off a wartime culture of death. Koichi takes a dangerous job clearing mines left behind by both U.S. and Japanese forces, a lethal embodiment of the war lingering long into peacetime. It is this work that reunites Koichi with the monster of his nightmares.


山崎監督の映画は、戦後のメロドラマによく似ている。戦時中の体験がトラウマとなり、人生をどう歩めばいいのかわからなくなった世代の男たちや、戦時中の死の文化を振り払おうともがく社会を描いている。光一は、日米両軍が残した機雷を除去する危険な仕事に就くが、それは平時にも長く残る戦争の命に関わる危険性を体現したものであった。この仕事が、光一を悪夢の怪獣と再会させる。


In this film, Godzilla is a deep-sea beast given powers of regeneration and destruction by the Bikini Atoll nuclear tests. These powers embolden and enrage the animal; even launching its catastrophic heat ray seems to scorch the creature from the inside, making each attack a mutually destructive act. Godzilla’s assault on Tokyo’s Ginza neighborhood recalls the 1923 Kanto earthquake, with each step splitting the earth and even the brushing of his tail causing buildings to crumble, crushing hundreds beneath the wreckage.


この映画では、ゴジラはビキニ環礁で繰り返された核実験によって再生と破壊の力を与えられた深海獣である。それらの実験の威力はゴジラを強力かつ強暴にした。その破滅的な熱線を発射することさえ、ゴジラを内部から焦がすかのようで、攻撃は互いに破壊しあう行為となるように見える。ゴジラが東京の銀座を襲う様子は、1923年の関東大震災を思い起こさせる。ゴジラの一歩一歩が大地を裂き、ゴジラの尻尾がビルを撫でるだけでもビルは崩れ落ち、何百もの人々がその残骸の下敷きになる。


Yet this is all prelude. When the army finally arrives to drive Godzilla back, the creature charges up its fiery breath, letting loose a thermonuclear blast that flattens the city, murdering thousands in an instant. The creature roars, and Yamazaki’s camera pans up to reveal a mushroom cloud blooming in the skies over Tokyo.


しかし、これはすべて前フリである。ついに軍隊がゴジラを追い返すために到着すると、ゴジラは燃えるような息を溜め込み、熱核爆発を放ち、一瞬のうちに何千もの人を殺し、街を破壊しつくす。ゴジラが吠え、山崎のカメラが上を向き、東京上空のキノコ雲を映す。


It is an immensely discomfiting moment, and something about it reveals why Hollywood’s numerous attempts to bring the monster to America have never creatively succeeded. Beginning with Roland Emmerich’s 1998 “Godzilla,” the monster has flattened New York, San Francisco and Boston, to increasingly dull effect. Emmerich’s bombastic approach to destruction renders the action glib and meaningless. Honda shows us a cross-section of Tokyo society to underline all the life about to be lost; Emmerich’s misanthropic disaster epics, from “The Day After Tomorrow” to “2012,” marshal large casts in order to gleefully pick them off.


これは非常に不快な瞬間であり、ハリウッドがこの怪物をアメリカに持ち込もうと何度も試みたが、作品として成功しなかった理由を明らかにするものだ。ローランド・エメリッヒ監督の1998年の『GODZILLA ゴジラ』を皮切りに、怪獣はニューヨーク、サンフランシスコ、ボストンを破壊してきたが、その効果はますます鈍くなっている。破壊に対するエメリッヒの大げさなアプローチは、アクションを軽薄で無意味なものにした。本田監督は、失われようとする生活のすべてを明確に示すため、東京の社会の一断面を見せてくれた。エメリッヒの厭世的な破壊の叙事詩は、『ザ・デイ・アフター・トゥモロー』から『2012』まで、多くの出演者を整列させて嬉々として撃ち殺すものだ。



ここまでが前半です。明日、後半を取り上げます。


Englishラボ
MisTy

×

非ログインユーザーとして返信する