「フラヌール」になると、どういう良いことがあるのか?
昨日取り上げたニューヨークタイムズからのエッセイの後半です。東京も出てきます。
イラスト、原文はこちらです。
では、早速・・・。
Walking after dinner in New York one early September evening, I cut through Lincoln Center. The night was sultry and as I neared the Metropolitan Opera House, I heard music. A few steps later, I found myself at the edge of a hushed crowd at an outdoor screening of Puccini’s “Madama Butterfly.” Only a moment ago I was on the sidewalk. Suddenly, I was at the opera. I don’t remember what I ate for dinner that night, but I still recall the happy feeling of unexpectedly stepping into that tableaux.
ある9月初旬の夜、ニューヨークで夕食を済ませてリンカーン・センターを通りました。蒸し暑い夜でした。メトロポリタン歌劇場に近づくにつれ、音楽が聞こえてきました。その数歩後、私はプッチーニの「蝶々夫人」の野外上映に集まって静まりかえっている人々の端に座っていました。ついさっきまで歩道にいたのに。突然のオペラ鑑賞。その日の夕食に何を食べたかは覚えていませんが、思いがけずその情景の中に足を踏み入れたときの幸せな感覚は今でも覚えています。
In addition to nurturing the ability to savor, strolling can be a way to begin to understand the cities we visit. In Tokyo, the sidewalks were my introduction to the city’s architecture, food and folklore, sparking what would become an abiding affection for Japan. Wandering neighborhoods amid contemporary and modernist buildings, temples, shrines, markets, Metro stations and department store food halls with bento boxes and Bel Amer chocolates almost too exquisite to eat, helped to slowly reveal the city.
散策は、味わう力を養うだけでなく、訪れた街を理解するきっかけにもなります。東京の街を歩くと、街の建物、食べ物、伝承を知るきっかけとなり、日本に対する変わらぬ愛情が次々と湧き上がっています。現代的な建物やモダニズムの建物、お寺、神社、市場、地下鉄の駅、デパートの食品売り場をぶらぶら歩きながら、お弁当やベルアメールのチョコレートなど、食べるのがもったいなくなるような絶品に出会うことで、この街が少しずつ見えてきました。
Bel Amer chocolates
The early flâneurs were typically students of modernity, interested in their own time and place. Yet strolling is an undeniably engaging way to plumb a city’s past. Clues are everywhere. Sometimes it’s simply a matter of going slowly enough to notice signs and historical markers. Other times, an object or architectural detail that piques your interest — a gate, a gargoyle — provides a portal to another time.
初期のフラヌールたちは、自分たちの時代や場所に興味を持ち、近代を学んだ人たちでした。しかし、散策は都市の過去を探る紛れもなく魅力的な方法です。手がかりはどこにでもあります。ゆっくりした速度で進むだけで、標識や歴史的な目印に気付くことができることもあります。また、門や鬼瓦など興味をそそるオブジェや建築物のディテールが、別の時代への扉を開いてくれることもあります。
Being in a big city among so many strangers can be at turns exhilarating and disturbing. In 19th-century Paris, the anonymity of the crowd and questions of identity fueled dark imaginings and gave rise to stories like Edgar Allan Poe’s “The Man of the Crowd” and “The Mystery of Marie Roget,” as Walter Benjamin writes in “The Flâneur,” a chapter in “Charles Baudelaire: A Lyric Poet in the Era of High Capitalism.”
周りが見知らぬ人たちばかりの大都市の中にいると、陽気になったり不安になったりしります。19世紀のパリでは、群衆の匿名性や自己のアイデンティティへの疑念に暗い想像があおられ、エドガー・アラン・ポーの『群衆の男』や『マリー・ロジェの謎』のようなストーリーが頭に浮かんできます。そのことについて、 ヴァルター・ベンヤミンが『シャルル・ボードレール-高度資本主義時代の抒情詩人』の一章「遊歩者」で書いていました。
Of course, as much as one may want to go strolling, there are all sorts of barriers to doing so, including things like time, safety, customs and personal beliefs. Virginia Woolf writes in her essay, “Street Haunting: A London Adventure,” published in the Yale Review in 1927, that “the greatest pleasure of town life in winter” is “rambling the streets of London.” But she laments that “one must, one always must, do something or other; it is not allowed one simply to enjoy oneself.” And so one winter evening she decides she must go and buy a pencil — which she readily admits is a pretext. Her real reason for going out? To wander.
もちろん、散策したい気持ちはあっても、時間、安全、習慣、個人的な考え方などで出来ないことがあります。 ヴァージニア・ウルフは、1927年にエール・レビュー誌に発表したエッセイ『Street Haunting: A London Adventure』の中で、「冬の町での生活の最大の楽しみ」は「ロンドンの通りをぶらぶら歩くこと」だと嘆いています。しかし彼女は次のように嘆きます。「人は何かをしなければならない、いつも何かをしなければならないと思う一方で、楽しいことをしてはいけないと思うのだ。」と書いています。そしてある冬の夜、彼女は鉛筆を買いに行こうと決心します。それが口実だったと言います。本当の理由はブラブラすることだったのです。
In Krakow, Poland, one spring, I followed the sun. I had a bad cold but it was the sort of unseasonably warm afternoon that draws everyone, even an ailing tourist, to the banks of the Vistula River. A monk and a nun sat on a low wall, their legs dangling over the side. Three women gathered under a weeping willow. Dogs sniffed each other on the grass. I stopped to rest. After all, pauses are as much a part of flânerie as putting one foot in front of the other.
ある春、ポーランドのクラクフというところで私は太陽が動くままに歩いていました。ひどい風邪をひいていたのですが、その日は季節外れの暖かさで、病気の観光客でさえもヴィストゥラ川のほとりに集まってくるような午後でした。修道士と尼僧が低い塀の上に座り、足をぶらぶらさせていました。しだれ柳の下に集まった3人の女性。草の上で匂いを嗅ぎ合う犬たちがいました。私は歩くのを止めて休みました。結局、片足を出してはその前にもう片方の足を出すといったのと同じように、それを止めるといったこともフラヌールの一部なのです。
Sitting on the wall, I watched five old men, one shirtless, playing cards at a picnic table. A couple of bicycles and a set of crutches leaned against a tree. It was an unremarkable scene and yet, as I kept looking, it took on a certain significance. Most of us travel with must-see destinations in mind. But every now and then, on a stroll to nowhere, we’re reminded that life doesn’t get much better than communing with a friend or two by a river in the late afternoon.
塀の上に座り、ピクニックテーブルでトランプに興じる5人の老人たち-一人は上半身裸でした-がいました。木に寄りかかった数台の自転車と松葉杖がありました。何の変哲もない光景なのに、見続けているうちに、ある意味が見えてきたのです。たいていの人は、行くべき場所を念頭に置いて旅をします。しかし、どことも知れぬ場所へとぶらぶらしていると、必ず昼下がりの川辺で友人と語り合うほど素晴らしい人生はないと思い知らされるのです。
コロナが収束するにつれて、観光客の数も増えてきました。連休に旅行の計画がありますか?国内であれ海外であれ、また近所であれ、「フラヌール」になれば「発見と感動」がありそうですね。
Englishラボ
MisTy