ニューヨークのメトロポリタン美術館で開かれた、"P.S.Art"展のことをこのブログでとりあげましたが、ブログを書きながらニューヨークがいかに子供たちの芸術の才能を伸ばし、創造性を高める教育を行っているのかがよく分かりました。 今日はそんな才能が、こういう形で開花しているのだと思わせてくれる記事を... 続きをみる
2021年2月のブログ記事
-
-
バイデン政権の新経済刺激策。個人への支給はどこが変わるのか?
ニューヨークは新型コロナウィルス感染で大きな影響を受けています。 トランプ政権からバイデン政権に代わって、大きな期待を持っている市民は多いですが、ニューヨークを離れた人が増えたことも事実です。レストランや学校の閉鎖を巡っては、強い抗議がありました。経済界からは市長宛に陳情書が出されました。 アメリ... 続きをみる
-
今日は、ニューヨーク市で、新型コロナウィルスの感染で影響を受けた世帯への給付金を受け取るための条件を見たいと思います。(昨日の続きになります。) サイトはこちらからです。⇓ https://access.nyc.gov/programs/economic-impact-payments/#dete... 続きをみる
-
ニューヨークの給付金申請を見る。日本の申請は簡単で良かった?
新型コロナウィルスの影響を受けた人たちに対する、支援金や助成金、給付金をめぐって、様々な意見が飛び交っている日本ですが、ニューヨークでも様々な形で支援金が給付され、国からのもの、自治体からのもの、その他の組織からのものと様々です。 このブログで全てをとりあげることはできませんので、公的な支援に絞っ... 続きをみる
-
中小のビジネスに対するコロナローンと支援。ニューヨークの場合を見る。
日本では新型コロナウィルス感染拡大が様々な影響を及ぼしていますが、その中で連日報道されているのが、中小のビジネスの窮状です。政府や自治体は様々な方法で補助金を出したり、給付金を配布したりしていますが、ニューヨークの場合をご紹介したいと思います。 ニューヨーク市のサイトからです。こちらです。⇓ ht... 続きをみる
-
やっと終わりに来ました。 文を書くときの英語とはまた異なった英語の使い方が面白いです。 日本語に訳しづらく、そのままカタカナにしたほうが分かりやすい表現が意外に多いことに気づきます。 しかし、項目が詳細ですね。日本の新聞社のアンケートなら下のは"Topics of Interest"ぐらいで済ませ... 続きをみる
-
タイトルがそのまま論文になりそうな、ニューヨークタイムズのアンケート項目。
ニューヨークタイムズから、"FOR YOU"として送られてきたアンケート項目は、興味のある項目にチェックをするというものでした。チェックを入れた項目に該当するニュースを特に購読者に送ってくれるのです。 日本でも、よくあるアンケートなので、気軽にチェックを入れるつもりが、その項目の多さと詳細な分類に... 続きをみる
-
「気まずい状況」とは?"awkward social situations"9選。
昨日載せた、ニューヨークタイムズのアンケート項目の中に"awkward social situations"という表現が出てきました。 今日は、誰にでもありそうな、"awkward social situations"をご紹介します。 "awkward" making you feel embar... 続きをみる
-
ニューヨークタイムズの"FOR YOU"更新で考えた自分は何に興味があるのか?
ニューヨークタイムズが、よく"FOR YOU"として、私が関心を持つだろうと思われる記事をメールで紹介してくれます。その場合、次のように書いてあります。 Every day, we’ll send you stories we think you’ll love. Let us know what... 続きをみる
-
日本の紹介の英文を書いてください、あるいは、口頭で英語で紹介してください、と言うと、「日本には四季があります。」から始める学習者が多いです。すると、他の国の人は、「自分の国にも四季はあるよ。」と言います。また、あるアメリカ人に、日本の季節は、4つではなく、「梅雨」もひとつの季節ではないかと言った人... 続きをみる
-
-
ニューヨークのスタジオ・インスティテュート(「スタジオ」)と市の公立学校が共催して行った、メトロポリタン美術館の"P.S.Art"(Public School Art)展が14日に約5か月間の会期を終えました。 スタジオはカタログを作成し、全作品を載せました。 ⇓ https://studioi... 続きをみる
-
カタログの表紙は、Jhon Boconzaca(ジョン・ボコンザッカ)君(12年生)の、"The Jhon"(ザ・ジョン)という作品です。指導者は、 Gina Mann(ジーナ・マン)先生。 黒い紙の上に白と黒の木炭と色鉛筆を使っています。 生徒と先生のコメントを読みます。 STUDENT: Cr... 続きをみる
-
ニューヨークのプロの芸術家が教えてくれる、作品の作り方!必見です。
ニューヨークでは、新型コロナウィルス感染が拡大し始めた3月中旬から、公立学校が閉鎖となり、リモートラーニングになりました。 そのとき、スタジオはどういう対応をしたのでしょうか? 今日はそのことを探ってみます。 読む原文はこちらです。 ⇓ https://studioinaschool.org/... 続きをみる
-
「スタジオ」が学校に入る。多くのプロが関われる、ニューヨークの教育を見る。
ニューヨークで、子供たちの芸術活動を推進し、彼らの創造性を育んでいる「スタジオ・インスティテュート」について、今日は実際の学校での活動を見ます。「スタジオ・インスティテュート」には決まった日本語表記がないので、プログラムの名前の"Studio In A School"は、「スタジオ・イン・ア・スク... 続きをみる
-
バレンタインデーの間違いではありません。ギャレンタインデーは、女の子同士でプレゼントを交換して友情を深める日です。バレンタインデーの一日前の2月13日です。 またまた、お菓子屋さんの販促計画? いきさつを読みましょう。 原文はこちらです。 ⇓ https://nationaltoday.com... 続きをみる
-
ショッカー!去年、元祖カンバセーション・ハートは売られていなかった!
カンバセーション・ハートを買って、お友達に配ろうと思ったのですが、類似品はあっても、オリジナル・カンバセーション・ハートがないのです。 色々捜しているうちに、ショッキングなニュースにたどり着きました。 このサイトです。 ⇓ あの、スィートハートは、2019年に売り出さないという記事です。日付... 続きをみる
-
今日は「ギャレンタインデー」です。バレンタインデーのトリビアを速読で。
今日2月13日は、「ギャレンタインデー(Galentine's Day)」です。 明日は、Valentine's Dayね。 今日はバレンタインデーにまつわる6つのトリビアの速読をしましょう。バレンタインについては知っていても、バレンタインデーにまつわるこれら6つのことは、多分知らない方が多いと思... 続きをみる
-
ニューヨークでは、新型コロナの感染件数が下がり続けています。2月7日では、1991人でした。 今年のバレンタインデーも例年のバレンタインデーとは少し違った趣のようです。 情報誌、Time Out NYCの勧める、バレンタインデーの過ごし方を5つご紹介します。 原文はこちらです。(画像もです。) T... 続きをみる
-
子供たちの創造性を育む、ニューヨークのスタジオインスティテュートとは?
昨日のブログで取り上げた、メトロポリタン美術館で展示中の、"P.S.Art"展は、ニューヨークシティの入園前の子供から12年生(高校生)までの子供たちの芸術作品の展覧会です。そこに大きくかかわっている"Studio Institute"が進める、"Studio in School"プログラムについ... 続きをみる
-
ニューヨークでは、このようにして子供たちの芸術的な才能を見出している!
昨日のブログで、ニューヨークのメトロポリタン美術館で行っている、"P.S. Art"展のことを書きましたが、今日は去年10月から今月まで開催されている作品展について、美術館のサイトを見てみたいと思います。 原文はこちらからです。 ⇓ https://www.metmuseum.org/exhi... 続きをみる
-
-
ニューヨークのメトロポリタン美術館は、(The Metropolitan Museum of Art)通称、「メット」と言われています。 入場者数は、フランスのルーブル美術館に次いで世界第二位。ニューヨークに来た人は必ずといっていいほどの観光名所でもあります。 その世界最大級の美術館で、去年10月... 続きをみる
-
郵便の転送届から見えてくるニューヨークシティを離れる人たちの現状。
昨日の"New York is dead."のブログを読んでから、ニューヨークポストに多くの人が新型コロナウィルスが原因で、ニューヨークを去ったのことが書いてあったのを思い出しました。今日はその記事を取り上げたいと思います。(去年11月の記事になるので、日付や時間に関する部分にご注意ください。) ... 続きをみる
-
"New York is dead."(ニューヨークは死んだ。)なんて言わせない!ロッカールームが頑張っている!
ニューヨークが終わりの見えないパンデミックで苦しんでいる最中、マイアミやロサンゼルスに移住する人も増えて、大手新聞にも"New York is dead."と書かれました。引き続いてのネガティブキャンペーンや抗議運動に、本当に苦しんでいます。さらにニューヨークを離れる人が続出。でも、希望をもって前... 続きをみる
-
カレーライスは、日本人の大好きなメニューのひとつでしょう。 今日は「日本食」としてのカツカレーの作り方をご紹介します。レシピ独特の単語と表現(赤字部分)をチェックしながら読んでみてください。 原文はこちらです。 ↓ https://www.dispatch.com/foodanddining/20... 続きをみる
-
ニューヨークの日本食レストラン、ZUMAのスパイシーツナロールをご家庭で!
ZUMAは、ニューヨーク、マンハッタンにある日本食レストランです。 これが、スパイシーツナロール。 The Daily Mealというサイトに掲載されていた英文を読みます。原文はこちら。 With locations in New York, Boston, Miami, Las Vegas, a... 続きをみる
-
オリンピック組織委員会会長の発言に関する記事の全文を読みます。
海外メディアで批判されたという、東京オリンピック組織委員会会長の発言についてのニューヨークタイムズの記事です。日本で報道されている部分の表現が原文ではどのような単語や表現になっているのかを考えながら読んでみましょう。(画像もニューヨークタイムズからです。)そして、さらに自分の考えを英語で言ってみた... 続きをみる
-
ニューヨークの屋外ダイニングが大評判!それは日本の伝統のこれ!
新型コロナ感染拡大のニューヨークシティでは、様々な規制が敷かれています。日本と同様レストランは特に大きな打撃を被っています。ニューヨークでは歩道の部分が広く、そこに飲食スペースをもつ店が多く、屋内飲食(indoor dinin")が禁止された中でも、屋外にテーブルと椅子を接地して営業しています。そ... 続きをみる
-
ニューヨークのワクチン接種の優先順位は、まず、ヘルスケアワーカーや医療従事者からということで始まったのですが、市のサイトを見て驚きました。ざっくりしたグループ分けだけが決められていると思っていたのですが、職業が細かく書かれているのです。今日のブログにあるのは、優先順位が高いグループだけです。それだ... 続きをみる
-
コロナで命を落とした、ニューヨークの地下鉄職員に捧げる追悼の形。
しばらくニューヨークの地下鉄の話題を取り上げていませんでしたが、今日は新型コロナウィルス感染で亡くなった、地下鉄職員の追悼についての記事を載せます。 デブラシオ市長が、新型コロナウィルス感染が拡大し始めた3月、死守すると言っていた3つのうちのひとつが交通でした。(あと2つは教育と医療です。) Ti... 続きをみる