アメリカの大学進学適性試験(SAT)が変わる!?その理由がすごい!
アメリカの大学に進学するためには、SATとよばれる大学進学適正試験を受けなければなりません。"Legally Blonde"(邦題「キューティー・ブロンド」)で、ファッションにしか興味がなかったエルという主人公が、ハーバード大学に進学する決意をしてSATの勉強をし始めるシーンがあります。
より難関大学をめざすためには、SAT(Scholastic Aptitude Test)でより高得点をとらなければなりません。高校によっては、アメリカの大学に進学を希望する生徒にSATの受験準備のための特別クラスを設けているところもあります。
そのSATの内容が来年から変わるというのです。
ニューヨークタイムズの"OPINION"というコラムを読みます。
こちらです。
The SATs Will Be Different Next Year, and That Could Be a Game-Changer
来年の大学進学適性試験(SAT)が変わる!これは大改革かも!
By Adam Grant
Sept. 20, 2023
A few years ago, I started asking lecture halls filled with students to raise their hands if they had run out of time on the SAT. In each room, nearly every hand went up. I was surprised, but I shouldn’t have been.
数年前、私は学生でいっぱいの講義室で、SATをやっていて時間が足りなくなったら手を挙げてと言い始めた。どの部屋でも、ほとんどすべての手が挙がった。私は驚いたが、驚くべきことではなかったのだ。
For decades, educators have seen speed as a marker of aptitude or mastery, forcing students to scramble to finish tests. But a race against the clock doesn’t measure knowledge or intelligence. It assesses the much narrower skill of how well students reason under stress. As a result, timed tests underestimate the capabilities of countless students.
何十年もの間、教育者たちはスピードを適性や習熟度の指標とみなし、生徒たちにはテストをすばやく終えることを強いてきた。しかし、時計との競争は、知識や知性を測るものではない。生徒がストレスの中でどれだけ適正な判断を下すかという、より狭いスキルを評価するものなのだ。その結果、時間を競うテストは、数え切れないほどの生徒の能力を過小評価することになる。
New evidence shows that although smarter people are faster at solving easy problems, they’re actually slower to finish difficult ones. They’re well aware that haste makes waste, and they don’t want to sacrifice accuracy for speed. You wouldn’t want a surgeon who rushes through a craniectomy, or an accountant who dashes through your taxes. Even for the many jobs in which people are judged on speed, there’s no evidence that doing algebra under time pressure is useful preparation. Although it pays to be quick, it also pays to be determined, disciplined and dependable.
頭のいい人は簡単な問題を解くのは速いが、難しい問題を解くのは実は遅いという新しい証拠がある。彼らは急いては事を仕損じることをよく知っており、スピードのために正確さを犠牲にしたくないのだ。外科医に頭蓋骨切除手術を急いで欲しいとか、会計士に税金計算を速くやってほしいとは誰も思わないだろう。速いほうがいいと思われている多くの仕事においても、時間的プレッシャーの中で代数をこなす訓練をしておくことが必要だとは言い切れない。素早いことは金になるが、決断力、規律正しさ、頼りになることも金になるのだ。
Strangely, though, the tests that define students’ grades and help determine their educational and professional fates are rarely designed for deliberation. They evaluate students as if they’re applying to join a bomb squad or appear on “Jeopardy.” Time pressure rewards students who think fast and shallow — and punishes those who think slow and deep.
しかし不思議なことに、生徒の成績を決め、教育的・職業的運命を左右するテストは、熟慮のために作られることはほとんどない。まるで爆弾処理班に入るか、(早押しクイズ番組の)『ジョパディ!』に出演するかのように、学生を評価するのだ。時間のプレッシャーがかかると、速く浅く考える生徒は成績が良い、遅く深く考える生徒は成績が悪いとなってしまう。
One fall, one of our daughters was pleasantly surprised by her grade on a math midterm. Despite being the longest and hardest test of the semester, it was her highest score. At first we were puzzled: She hadn’t changed her study habits or made a quantum leap in understanding. Then we learned that it was the first test where she didn’t feel pressed for time. Her teacher had allowed more time per question than usual.
ある年の秋、娘の一人が数学の中間テストの成績に驚いて喜んだ。学期で最も長く、最も難しいテストだったにもかかわらず最高点だったのだ。最初我々は戸惑った。勉強の習慣が変わったわけでも、理解が飛躍的に進んだわけでもなかったからだ。そして我々は、そのテストで彼女は初めて時間のプレッシャーを感じなかったということがわかった。担任の教師は、1問あたりの時間をいつもより多めに取っていたのだ。
On math tests, one of the few skills in which boys consistently outperform girls is mental rotation — turning 3-D shapes in their minds. But gender differences vary dramatically based on time pressure. Across several dozen studies, the more time students had to finish tests, the smaller the female disadvantage became. Shifting from short time limits to no time limits — or even just allowing more than 30 seconds per question — was enough to cut the gender gap in half.
数学のテストで、男子が女子を常に上回る数少ないスキルのひとつが、頭の中で立体を回転させる「メンタルローテーション」だ。しかし、男女差は時間のプレッシャーによって劇的に変化する。数十の研究において、テストの終了時間を遅らせるとそれだけ、女子生徒にとって不利な状態が緩和された。短い時間制限から時間制限なしへ、あるいは1問あたり30秒以上余計に時間を与えるだけでも、男女差を半分に縮めるのに十分だった。
It’s well known that the “girls can’t do math” stereotype can cause female students to underperform on math tests. The fear of confirming the stereotype can lead to test anxiety, draining working memory and disrupting cognitive processing. What we’ve overlooked is that time pressure can exacerbate these effects. When girls are distracted by doubts about their abilities, it takes them longer to finish problems. Having to rush leaves them more prone to choosing suboptimal strategies — and to possibly making mistakes. Even if they’re not anxious, female students tend to work more methodically than male students. When they have more time, they can rethink their approaches and double-check their answers. They also become more comfortable making educated guesses.
「女子は数学ができない」という固定観念が、女子生徒が数学のテストで成績を落とす原因になることはよく知られている。ステレオタイプを確認する恐怖がテスト不安につながり、脳が記憶できる働きを消耗させ、認知処理を混乱させる。私たちが見落としているのは、時間のプレッシャーがこうした影響を悪化させるということだ。女子が自分の能力に対する疑念に気を取られていると、問題を終えるのに時間がかかる。急がなければならないことで、最適でない戦略を選びやすくなり、ミスを犯す可能性もある。たとえ不安でなくても、女子生徒は男子生徒よりも理路整然と取り組む傾向がある。時間に余裕があれば、アプローチを考え直し、答えを再確認することができる。また、推測をすることにも自信がついてくる。
I tried this out with our daughter on practice tests at home. She’s an honors math student, but when she was under time pressure, she made distracted mistakes like plugging in the wrong formula on relatively easy algebra problems. It was the math version of a typo, and we ended up coining a term for it: a matho. But when there was no time limit, she excelled on difficult algebra problems — and mental rotation, too.
我が家の娘にも、自宅での模擬試験で試してみた。彼女は数学の優等生だが、時間的なプレッシャーがかかると、比較的簡単な代数の問題で間違った式を入れるなど、散漫なミスをした。これはタイプミスの数学版で、私たちはそれをマトという造語で呼ぶことにした。しかし、時間制限がないときは、彼女は難しい代数学の問題で優秀な成績を収めた。またメンタル面での回転も優れていた。
Time pressure doesn’t just underrate the math abilities of girls and young women. Having to hurry can obscure the abilities of anyone who has reason to worry. That might include boys who are expected to underperform in reading, immigrants who are doubted on verbal aptitude and Black students who face a host of questions about their intellect. It also includes students with learning difficulties such as dyslexia and ADHD — or mental health conditions, physical disabilities and sensory impairments.
時間のプレッシャーがあると、女子生徒や女子学生の数学能力が適正に評価できないだけではない。心配ごとがある人は、急がなければならないことがあると、能力を十分発揮できない。男子生徒の中にうまく読解問題が解けなくなる生徒が出てくるかもしれないし、移民であれば彼らの言語的適性が低くなったり、ブラックの生徒なら思考力に問題点が多くみられたりするかもしれない。また、失読症やADHDのような学習障害を持つ生徒、あるいは精神疾患、身体障害、感覚障害を持つ生徒の評価も適正になされない。
A common solution to this problem is for schools to offer extended time to accommodate students with disabilities. But lately, this has created an accommodations arms race as parents and students try to game the system to get diagnosed with a learning difficulty or health condition. Why not give everyone enough time to complete the test?
この問題に対する一般的な解決策は、障害のある生徒に便宜を図るよう、学校が授業時間を延長することである。しかし最近では、学習障害や健康障害と診断されると有利だと考えて、親や生徒が制度を悪用しようとするため、このような措置の激しい争いを引き起こしている。それなら全員にテストを終えるのに十分な時間を与えればいいじゃないか?
I heard from one counselor in the Northeast whose high school experimented with extended time for final exams. After allotting four hours instead of two, they were bombarded with complaints. Students who had previously met the requirements for special accommodations — and their parents — said they ran out of time. Why? The teachers wrote longer exams to fill the space.
北東部のあるカウンセラーの話を聞いたことがある。そのカウンセラーの高校では、期末試験の時間を延長する実験を行った。2時間ではなく4時間を割り当てたところ、苦情が殺到したという。それまで特別措置の条件下で受験していた生徒とその親が、時間が足りなくなったと言ったのだ。なぜか?教師たちは時間が延長になった分、より多い試験問題を作っていたのだ。
This madness has to end. If a significant portion of the students run out of time, it means the test is too long or the time period is too short. That’s why, as soon as I read about this evidence, I started writing two-hour exams for the three-hour exam period allocated to my class. But many other educators still cling to the fraternity hazing excuse: I had to walk five miles barefoot up a snow-covered hill, so you should suffer too! Most teachers, though, say they’re preparing their students for the pressure they’ll face in standardized tests.
この狂気は終わらせなければならない。生徒のかなりの部分が時間切れになるということは、テストが長すぎるか、期間が短すぎるということだ。だからこそ、この実験結果の証拠をみて、すぐに私は自分のクラスに割り当てられた3時間の試験時間に2時間用の試験を作ることにした。しかし、他の多くの教師たちは、いまだに先輩後輩の間のしごきのようなことを言い続けている。自分たちは雪に覆われた丘を裸足で5マイルも歩くような大変な思いをしてきたんだ、だから君たちも頑張って困難を乗り越えろ!と。そしてほとんどの教師たちは自分はSATで生徒が受けるプレッシャー対策を行っていると言うのだ。
It’s a delicious twist of irony, then, that the lifeboat to rescue us from the tyranny of time pressure is being piloted by the folks behind the mother of all standardized tests. I learned recently that the College Board has redesigned the SAT to minimize time pressure.
時間的プレッシャーの荒波から自分たちを救う救命艇を、SATの母体である大学側が操縦しているというのは、なんとも皮肉な話である。最近知ったのだが、SATを行っている非営利団体であるカレッジ・ボードがSATでの時間的プレッシャーをなるべく小さくするような問題に改めたそうだ。
😀カレッジ・ボードは、SATを行っている非営利団体で、全米の6000以上の教育機関で構成されています。1900年創立。12の研究支部があり、それらはすべて合衆国北東部にあります。詳しくはこちら。⇓
Historically, the SAT gave students “too much to cover and not enough time to do it,” the College Board’s chief executive officer, David Coleman, told me. But developing a digital version gave them the opportunity to experiment. And the results were so impressive they decided to stick with them. Starting next year, the test is shorter overall, and most importantly, “on average, 97 percent of students complete all questions in a section with up to seven minutes to spare on each section,” Mr. Coleman said. “It’s time we stop confusing quick with smart.”
カレッジ・ボードの最高経営責任者(CEO)であるデビッド・コールマン氏が私に、これまでのSATは「カバーする内容が多すぎて、こなすのに十分な時間がない」と語ったことがある。しかし、デジタル版が開発されて、この問題解決になるのか実験する機会ができた。その結果が非常に良かったので、大学側はデジタル方式を続けることを決めた。来年から、テスト問題は全体的に量が減り、最も重要なことは、「平均して97%の生徒が、各セクションで最大7分の余裕をもってすべての問題を解き終えることだ。早さと賢さを混同するのはそろそろやめよう」、とコールマン氏は言う。
This could be game-changing for teachers as well as students. If the dominant standardized test no longer creates time pressure, there’s less need to use a ticking clock on classroom quizzes and exams. I don’t expect students to start looking forward to tests, but they should be less likely to dread them. That will give them a better chance at putting their best foot forward. It will also give them a more realistic preview of what it takes to excel in the future.
これは、生徒だけでなく教師側にも大きな変化をもたらすかもしれない。多くの大学が取り入れているSATに時間的なプレッシャーがなくなれば、教室での小テストや試験で先生が時間を計る必要性が少なくなる。生徒がテストを楽しみにするようになるとは思わないが、恐怖感は減るはずだ。そうすれば、自分の力を十分発揮するチャンスが増える。また、将来優秀な成績を収めるために何が必要かを、より現実的に予見できるようになる。
In school, timed tests teach kids that success is a sprint. But in life, success is a marathon. Wisdom is less about the speed of thought than the complexity of thinking. The students with the greatest potential aren’t always the ones who can rapidly spit out the right answers. They’re often the ones who take the time to ask the right questions.
学校では、生徒に時間制限のあるテストで成功することは短距離走で勝つことだと教える。しかし、人生において成功するにはマラソンに勝つことだ。知恵とは、思考の速さよりも思考の複雑さなのだ。最も大きな可能性を秘めた生徒は、常に正しい答えを素早く吐き出せる生徒とは限らない。多くの場合、時間をかけて正しい質問をする生徒なのだ。
日本では、今年から大学入試のためのテストが変わりました。変更に至るまで、どのような議論がなされたのかを知りたいです。十分実験をし、多くの生徒の可能性を考えた変更だったのでしょうか?今日の記事の内容が多くの試験関係者に読んでいただけるといいなと思っています。(日本とアメリカでは文化が違うと言われそうですが・・・。)
Englishラボ
MisTy