大都会のイメージはコンクリートジャングルかもしれませんが、ニューヨークは違います。公園がたくさんあり、大きな植物園、マディソン・スクェア・パークのような樹木園もあります。その特徴は、自然が管理されているということです。人間の手によって保護されているのです。。 ニューヨーク市には、多くの自然を愛する... 続きをみる
公園のブログ記事
公園(ムラゴンブログ全体)-
-
日本で見る花や木はニューヨークでも見られますが、大きさが違ったり、仕立て方が違ったり、植えられている場所が違ったりするので、全く違う花のように見えることがあります。 マディソン・スクェア・パークは、「樹木園」として認定されており、そのコレクションの多さは世界的なものです。「樹木園」としての認定はと... 続きをみる
-
昨日のブログの後半になります。根っからのカリフォルニアガールのバービーがニューヨークに来たら、どこに行くでしょうか?というテーマで、Time Outが13か所厳選しています。バービー気分でニューヨークを楽しみましょう。原文、画像はこちらからです。 では、どうぞ。 8. Sip pink drink... 続きをみる
-
ニューヨーク植物園とプロスペクト・パーク、ブルックリン植物園でバードウォッチング!
驚くべきことに、ニューヨーク市には何百もの公園があります。そして500マイルを越えるウォーターフロントがあります。つまり、バードウォッチングに最適な場所なのです。渡り鳥のルートにあたる大西洋フライウェイ上にも位置しているので、400種以上の渡り鳥が飛来します。 今日は、ガイドブックにも載っている、... 続きをみる
-
300億円持っていたら、何に使いますか?こういう使い方もあります!
今年、ニューヨークに新しい公園がオープンしました。"Little Island"(リトル・アイランド)という名前で、ハドソンリバーに杭を打ち込んで作られた人工の島(公園)です。資金はすべてパラマウント映画・20世紀フォックスの会長兼CEOを歴任した、バリー・ディラー(Barry Diller,79... 続きをみる
-
動画付き!ネイチャープログラムが持つ大きな意味。この秋は自然に癒されよう!
ニューヨーク市のセントラルパークでも、自然観察や野鳥観察のツアーを行っていますが、ニューヨーク市郊外のハドソンバレーでは、自然保護地区を巡るイベントが数多くあります。 今日は、ルイスボロ・ランドトラストの「アクセス・ネイチャー・プログラム」をご紹介します。日本でも多くの自然観察会がありますが、この... 続きをみる
-
ニューヨーク、ブライアントパークの芝生はとても愛されています。
昨日の、芝生についての看板を大きく撮りました。 美しい芝生を保つために、様々なことがなされていることが分かりました。 全体はこんな感じ。右上の素足のところに書いてある英語に、覚えておきたい単語がありますよ。 上半分を大きく撮って見ましたが、まだ読みにくいですね。。。書き出します。 Welcome ... 続きをみる
-
ニューヨーク、ブライアントパークの"The Lawn"。カタカナにすると「ザ・ローン」。
ブライアントパークに行くと、あちこちに様々な地図や、イベント案内、歴 などの説明が設置されています。次の図でわかるように、ニューヨーク公共図書館はブライアントパークの敷地内にあります。 芝生のエリアがいかにブライアントパークの多くの部分を占めているかが分かります。"The Lawn"として、"Se... 続きをみる
-
ニューヨーク、ブライアントパークの太極拳のポスターに学ぶ英語。
ニューヨーク、マンハッタンにあるブライアントパークでは、連日様々な催しが行われています。普通屋内で行われるような、編み物や語学講座もあります。 次のポスターは、太極拳のレッスンのお知らせです。 太極拳は、英語では"Tai Chi"(taɪ ˈtʃiː, -ˈdʒiː)といいます。正式には、Tai ... 続きをみる
-
ゲタウエイに、持って行くのに「ビニールシート」よりもいいものがある。
「ビニール」という単語がいつから日本の生活に定着したのか分かりません。「ビニールシート」、「ビニール袋」、を始めとして「ビニール傘」、「ビニール手袋」、「ビニールプール」、「ビニールひも」、「ビニールカーテン」などなど。。。 「ビニール」の部分は、大抵"plastic"で置き換えるといいようです。... 続きをみる
-
-
"American Public Gardens Association" (アメリカパブリックガーデンズ協会)のページにあった、"What is public garden?" (パブリックガーデンとは?)を読んでみます。 → What is a Public Garden? | America... 続きをみる