日本の高校生が、フォトエッセイコンテストで入賞!沖縄の空手キッズのレポート!
ニューヨークタイムズのフォトエッセイコンテストでは、ジャーナリスティックなライティングが求められました。写真やインタビューを交えて自分が伝えたい真実を書きます。いわゆるジャーナリズムです。単語力ばかりではなく、表現力や伝えたい熱意があることが入賞の鍵となっているように思います。 3回目の今日は、沖... 続きをみる
ジャーナリズムのブログ記事
ジャーナリズム(ムラゴンブログ全体)日本の高校生が、フォトエッセイコンテストで入賞!沖縄の空手キッズのレポート!
ニューヨークタイムズのフォトエッセイコンテストでは、ジャーナリスティックなライティングが求められました。写真やインタビューを交えて自分が伝えたい真実を書きます。いわゆるジャーナリズムです。単語力ばかりではなく、表現力や伝えたい熱意があることが入賞の鍵となっているように思います。 3回目の今日は、沖... 続きをみる
ニューヨーク・タイムズでは、若者を対象としたフォトエッセイ・コンテストを行なっています。応募者は写真を撮影するだけでなく、インタビューを行い、その写真にエッセイを添えて、真実を伝えるジャーナリスティックな文章を書きます。 世界中から600を越える応募作品が寄せられ、中には学校で取り組ませたものもあ... 続きをみる
最近日本のメディア報道がひどいということをよく耳にします。「情報、報道は日本のメディアはかつての輝きを失った」とも言われています。ニュースも選挙もSNSのほうが報道力があるのでしょうか?自らをジャーナリストと主張している人たちが行っていることは本当のジャーナリズムなのでしょうか? ニューヨークの地... 続きをみる
アメリカン・ジャーナリズム・プロジェクトが支援している組織の中に、「オープンキャンパス」という名前を見つけました。 日本でいう「オープンキャンパス」は、一般に大学が受験生に対して行う、「大学見学会」のことを指します。 アメリカン・ジャーナリズム・プロジェクトのサイトから、"Open Ca... 続きをみる
アメリカン・ジャーナリズム・プロジェクトが行っている未来への投資の内容。
アメリカのジャーナリズム、特にローカルジャーナリズムを取り上げています。 4回目です。 こちらのサイトは、アメリカン・ジャーナリズム・プロジェクトとぃうローカルニュースを支援してい非営利の組織です。 ⇓ ローカルジャーナリズムが、今、危機的な状況にあります。 そこで、アメリカン・ジャーナ... 続きをみる
ニューヨークを支えているジャーナリズムと、それを支えているアメリカン・ジャーナリズム・プロジェクト。
アメリカン・ジャーナリズム・プロジェクトを取り上げています。 5日目です。 今日はローカルジャーナリズムを強くするサイクルの一部である、「助成」に焦点を当てます。 サイトによると、アメリカン・ジャーナリズム・プロジェクトは、次のところに投資しています。アメリカの多くの地域に助成先(Grantees... 続きをみる