ボデガキャットについては、こちらで何度か取り上げています。 ボデガキャット(bodega cat)については、Wikipediaにも次のように書かれています。 A bodega cat (also referred to as a deli cat, store cat, shop cat, th... 続きをみる
2025年6月に書かれた記事
-
-
アメリカでは、魚といえば、ほとんどサーモンです。 それ以外の魚料理はほとんど食べません。寿司では、刺身として生魚が寿司飯の上に乗っているのですが、それ以外の生魚は食べないので、スーパーにもありません。もちろんこの魚は、特定の店でないと提供されません。 それは・・・・ フグ です。 ニューヨーカーは... 続きをみる
-
フランク・シナトラも通っていた!NYCで最も古いバーがこちら!
昨日はニューヨーク市で最も古くからあるピザレストランのことを読みましたが、今日はニューヨークで最も古いバーについて読みます。 Secret New Yorkからで、筆者はブリアナ・ペリーです。 Brianna Perry - Staff Writer • April 24, 2025 E... 続きをみる
-
ピザを食べるのは、ロムバルディーズにしよう!120年の歴史あるレストラン!
行列して食べるのは日本人だけではありません。ニューヨーク市でも行列はあります。みんな日本と同じように辛抱強く待っています。 ピザは人気のある食べ物ですが、実際どう味が違うのか分からないときは、この店で本物のピザを食べましょう。 マンハッタン区のリトル・イタリーにある、ロムバルディーズというピザレス... 続きをみる
-
Secret New Yorkが世界のグルメ都市ランキングを特集しました。Secret New Yorkのライターのブリアナ・ペリー氏は、少々不満げです。ニューヨークがグルメ都市ランキングのトップ10で10位だったからです。(ちなみに東京は8位です。)他の情報誌「テイスト・アトラス」では、12位だ... 続きをみる
-
古くからあるレストランはその街の歴史を語ります。今日は100年間同じ場所で、同じ手法でランチを提供するレストランについてSecret New Yorkの記事を読みます。レストラン独自の単語も出てきます。読んだらきっと訪れたくなるでしょう! ⇩ NYC’s Oldest Luncheon... 続きをみる
-
昨日のブログでは、世界一幸せな国ランキングでしたが、今日は「長寿国」ランキングです。日本は、平均寿命が最も長い国のランキングで常にトップグループに入っていると思います。このランキングでは、どこの国がトップなのでしょうか?そして日本は何番目にランクインしているでしょう? 「ビジュアル・キャピタリスト... 続きをみる
-
世界の幸せな都市を示す、#2025ハッピーシティ指数というものがあるそうなのですが、その調査によると、「最も幸せな都市」として、アメリカ国内で2つの都市が金賞を獲得し、そのひとつがニューヨーク市だったそうです。そのことについて、Secret New Yorkという情報誌のSenior Staff ... 続きをみる
-
ニューヨーク市に行ったら観光スポットと言われている名所を巡るだけでも大変ですが、もし旅程が一日延ばせるなら、近郊の町にも行ってみましょう。 今日は、ベスト・カレッジタウンに選ばれたというニューヨーク州北部のある小さな町が、素晴らしい観光地だという記事を読みます。Secret New Yorkからで... 続きをみる
-
ニューヨーク州にあった人の住んでいないミステリアスな町とは?
ニューヨークの見捨てられた島を読んできましたが、今日は「ゴーストタウン」がニューヨーク州にあるという話です。同じくSecret New Yorkの記事を読みます。 This Mysterious Upstate NY ‘Ghost Town’ Once Lived On M... 続きをみる
-
-
「ニューヨーク」は、NYCと略されるニューヨーク市と、それを含むニューヨーク州とがあります。たいていニューヨークといえば、NYCを指すと思いますが、ニューヨーク州の州都は、NYCではなくて、オールバニ(Albany)です。、州知事は、キャシー・ホークルです。アメリカ最大の都市NYCは州の東南端にあ... 続きをみる
-
ニューヨークのバナーマン島にあるのはお城?ではなく倉庫だった!
10. Bannerman’s Island バナーマン島 The decaying castle structures on Bannerman Island were built near the town of Beacon, New York by Scottish-Ameri... 続きをみる
-
ニューヨーク市の島々は、自然保護区、共同墓地、レクリエーションと用途は様々
6. Mau Mau Island (Mill Basin) マウマウ島 (ミル・ベイスン) Islands have historically played strategic roles for nations and their militaries, and those in New Yo... 続きをみる
-
昨日のニューヨーク市に近い島は、昔、感染病にかかった人たちを隔離する場所になっていたことと、自然観察の場所になっているということが分かりました。今日の島はどんな島でしょうか?早速読みます。 自由の女神(Statue of Liberty)は、Liberty Island(リバティ・アイランド)に立... 続きをみる
-
ニューヨーク市マンハッタン島の近くにはいくつか島があります。自由の女神が立っている、リバティーアイランドは、フェリーで行くのですが、意外と小さいです。フェリーは移民博物館のあるエリス島にも立ち寄ります。自由の女神は遠くからも眺められますが、移民博物館は、入って初めてその素晴らしさが分かる必見の展示... 続きをみる
-
ニューヨーク市で廃駅となった地下鉄駅の数はよく分かっていませんが、市役所駅(City Hall Station)はそのひとつです。開業したのは、地下鉄が誕生した1904年です。 当時、地下鉄の象徴的な駅として華々しく登場しましたが、ホームのカーブがきつく、近代的な車両には適さなくなったため、194... 続きをみる
-
雑誌『ザ・二ューヨーカー』と地下鉄との切っても切れない仲とは?
ニューヨーク市最大の地下鉄の駅である、グランド・セントラル・ステーションには、ニューヨーク交通博物館の分室のような、ギャラリーとショップがあります。 こちらが、実際のニューヨーク鉄道博物館の入口です。現在では使われていない駅がそのまま博物館になっていて、プラットホームにたくさんの展示物が置かれてい... 続きをみる
-
昨日の続きになります。 ニューヨークは、去年地下鉄誕生120周年を迎えました。6sqftのサイトが、ニューヨークの地下鉄の歴史を振返っています。 Station name plaque(飾り版), 28 Street Station, Manhattan, 1904. New York Trans... 続きをみる
-
120年前といえば、日本では明治時代後期です。日露戦争が勃発したのが1904年(明治37年)で、ロシアとの対立が深まり、2月に宣戦布告が行われ、旅順港の戦いなど激しい戦闘が繰り広げられました。文化面では岡倉天心や横山大観らが渡米し、日本美術の普及に努めました。東京市外では電車が走っていました。大阪... 続きをみる
-
ニューヨーク市の女子レスリングチームの話の後半です。 (昨日のブログに動画があります。) 早速読みます。 Many of the girls, now grown women expressed themselves at the question-and-answer period after ... 続きをみる
-
-
ニューヨークに相撲クラブがあるということを取り上げましたが、今日はニューヨークの「女子レスリング」についてです。 もう5年前になりますが、ブロンクス区に女子レスリングチームが誕生しました。彼女らの生き方がドキュメンタリーになり、Metropolis Grand Jury Prize(最優秀ドキュメ... 続きをみる
-
昨日の続きになります。 ニューヨークにできた、相撲クラブについての記事を読みます。抜粋になります。 早速読んでみましょう。 (The San Juan Daily Starからです。) 今日のリーディングのポイントは・・・ ★スモウの試合の流れと、基本的なルールを英語で説明できるようにすること で... 続きをみる
-
日本の伝統的なスポーツである、「相撲」が世界で広まりつつあります。ニューヨークで、相撲クラブができたそうです。 今日は、The San Juan Daily Starの次のような見だしの記事を読みます。(抜粋になります。) 見出しは次のようになっていました。 今日のリーディングのポイントは・・・ ... 続きをみる
-
「四股(しこ)ふみ」、「幕内」、「塩まき」は英語で何と表現しているか?
昨日の相撲についての説明と大の里の横綱昇進について、精読し、どのような単語や表現が使われているかを観ました。今日はその後半です。 ニューヨークタイムズの記事の抜粋です。 Traditionally, winning two consecutive top-division tournaments ... 続きをみる
-
大の里と日本の相撲をどんな英単語と英語表現で使って伝えたか?
アメリカでも日本の相撲が知られるようになりました。ニューヨークタイムズでは、5月28日、大の里の横綱昇進を報じました。 今日は、日本の伝統的なスポーツと大の里の活躍をどのような英単語と英語表現を使って報じたかを、記事の一部を使って精読しましょう。 記事のタイトルが面白かったです。 Japan We... 続きをみる
-
落ち込みから脱出する方法。どの投稿にも共通しているキーワード!
ニューヨークの若者だってストレスはある、辛い日はある。でも、ニューヨークタイムズのLearning Networkに投稿した若者たちは、みんな乗り越えるための方法を考えている。そして実践している。辛い日でもそれを実践するのは、大好きだからですね。どの投稿にも共通することは、「大好きなことをする」と... 続きをみる
-
今日の十代の若者による「気分の落ち込み解消法」を、ニューヨークタイムズのLearning Networkから読んでいます。 今日の方法は、簡単にできそうなものを選びました。 Watch a favorite show(番組). 好きなテレビ番組を見る A treat that helps me t... 続きをみる
-
昨日の続きになります。「落ち込んだときにどうしているか?」をニューヨークタイムズのLearning Networkが十代の若者に聞いたものです。 Write it down. 書きとめる If I were to add a “small treat” to this li... 続きをみる
-
人間として暮らしている以上、毎日がバラ色ということはありません。誰でも落ち込むことはあります。そんなとき、皆さんはどうしていますか? ニューヨークタイムズのラーニングネットワークは、この問いを世界中の十代の若者に投げかけました。今回は、その返答をいくつか読んでいきたいと思います。 Students... 続きをみる
-
トランプ大統領はブルース・スプリングスティーンに対してどう言ったか?
昨日のブルース・スプリングスティーンのトランプ政権の批判に対して、翌日の5月16日、INDEPENDENT が次のように報じました。 こちらからです。⇩ by Kevin E G Perry 前略 On his own social media platform Truth Social, the... 続きをみる