ニューヨーク市には、行政の中に、住宅関連の機関がいくつかあります。主なものは、つぎのようなものです。 ① NYCHA The New York City Housing Authority ニューヨーク市住宅公団 ホームページには次のように書かれています。 The New York City Ho... 続きをみる
2025年2月に書かれた記事
-
-
ニューヨーク市立大学に、CUFが低所得の成人学生支援を提言!
ニューヨークのCUF(都市未来センター)が成人教育、特に25歳以上の低所得者が大学で学んで技術や資格を取得することが大切であるというレポートを去年11月に出しました。 ニューヨーク市立大学(CUNY)における成人教育について読んでみたいと思います。 CUNYのサイトからです。(抜粋になります。) ... 続きをみる
-
"CUNY"(カタカナ読みは「クニー」です。)というのは、”The City University of New York”(ニューヨーク市立大学)の略称です。 これがロゴです。 ホームページはこちらです。次のように書かれています。 A Degree f... 続きをみる
-
急激な高齢者の貧困率の上昇に対して、ニューヨーク州は何ができるか?
ニューヨーク州の高齢者の貧困率は、富裕層が比較的多いブルックリン区で下がり、貧困層が多いブロンクス区で上がっているという調査結果で、区によって貧富の差が拡大しているということが分かりました。 今日は、CUF(未来都市センター)の提言を読みます。 リーディングのポイントは、 ★CUFが政府に行った提... 続きをみる
-
ニューク市、ブロンクスの貧困率は24%で、州の中で最も高い。
今日はニューヨーク州の高齢者の貧困率についてのデータのまとめになります。 ニューヨークのデータをとって行政に政策の提言をしているCUF(都市未来センター) の調査結果です。(こちらからです。ニューヨークと書かれているのは、ニューヨーク州になります。自由の女神やエンパイアステートビルがあるのは、「ニ... 続きをみる
-
日本の社会保障制度は、年金、医療保険、介護保険、生活保護など、幅広い分野に渡っています。特に公的年金制度は、全ての国民が加入することが義務づけられています。そのことで、老後の生活が少々支えられています。(厚生省のページはこちらです。内閣府のページでは日本の高齢者の状況が分かります。) アメリカの社... 続きをみる
-
様々なデータ分析からニューヨーク州政に提言を続けている、CFU(Center for an Urban Future 都市未来センター)がニューヨーク市民の高齢化と、彼らの生活費を調査しました。今回は日本でも大きな問題となっている高齢化社会に、ニューヨーク州が今後どうしていけばいいかを考えてみたい... 続きをみる
-
昨日の6sqftの"LGBTQ"に関する記事の後半です。 ニューヨーク市は、LGBTQ+の最も大きなコミュニティの一つです。市の中心エリアには推定で、約75万6千人のLGBTQ+の住民がいると言われています。そして、この中には約5万人のトランスジェンダーの人たちも含まれています... 続きをみる
-
トランプ氏が大統領に就任してから、様々な政策の変更がなされています。その中のひとつが、LGBTQ+についてです。"transgender"を意味する"T"と"のqueer"を意味する"Q"、そしてその他のさまざまな性的... 続きをみる
-
「これ一つでOK!」というクリームは、場合によっては不必要なものまで入っているかもしれません。目の下のたるみやくすみはどうしたらいいでしょう?何もしなければ地球の引力に従って、肌も下に下にと下がってしまいますね。 今日は、クリームについて取り上げます。ニューヨークのエステティシャンと皮膚科の医師が... 続きをみる
-
-
美容というのは、すでに医療科学の分野に入っていますね。最近は皮膚科に美容目的で行く方も多いようです。男性もお肌のお手入れをするっていう時代です。 昨日の「スキンケア」についての記事の続きで取り上げるのは、「トーニング」です。日本では「医療用レーザーを微弱なパワーで照射して、メラニンを徐々に排出させ... 続きをみる
-
メイクアップにどのくらい時間をかけていますか? 今日取り上げたのは、皮膚科医が丁寧に教えてくれる正しいスキンケアの方法からです。 実際の記事は2017年にニューヨークタイムズに掲載されたものです。かなり長いものだったので、知りたい部分のみ抜粋しました。まず、「洗顔」についてです。 今日のリーディン... 続きをみる
-
広島県の市長さんが自らのスローガンとして、「世界で一番住みたいと思える街」(にするとおっしゃっていたように思います。ニューヨーク市を調査し、そのデータを元に行政に政策を提言する、"Center for an Urban Future(都市未来センター)のレポート、"Maximi... 続きをみる
-
ニューヨーク市でAI関係スキルの人材募集は何件くらいあるか?
今日は、昨日の続きとしてニューヨーク市のAI関連の状況を取り上げます。(CUFのサイトからです。) 原文はこちらです。 New York’s emerging strength in the AI economy AI経済で強さを増すニューヨーク The good news is th... 続きをみる
-
ニューヨーク市がAIで世界をけん引していくためにやるべきことは?
昨年11月にCUF(City of Urban Future)がニューヨーク市のAIの最大活用に対して提言しました。そのレポートを読んでみたいと思います。(ブログでは省略部分があります。) 今日のリーディングのポイントは・・・ ★AI大国として、世界の頂点に立つために、ニューヨーク市が取り組むべき... 続きをみる
-
1月初めにニューヨーク市の「センター・フォア・アーバン・フューチャー (CUF---都市未来センター) 」をご紹介しました。CUFは独立した非党派のニューヨーク市の政策研究機関であり、事実に基づく調査研究により、重要でありながら見過ごされがちな問題を政策立案者にきづかせる役目を担っています。 今日... 続きをみる
-
ジュリアとシャイナはどんなニューヨーカーと出会ってきたのか?
Scratchというコラムの最終回後半です。 早速、始めます。 This column helped us connect with hundreds of people, often by just flagging (立ち止まらせる)them down on street corners. こ... 続きをみる
-
ニューヨークタイムズのコラム、ジュリア・ロスマン(Julia Rothman)のイラストとシャイナ・ファインバーグ(Shaina Feinberg)による『スクラッチ』(Scratch)には、ニューヨーカーの生活が生き生きと語られていました。残念ながら、このコラムは89回で終了となりました。始まっ... 続きをみる
-
ニューヨークタイムズが学生向けに作った、時事問題クイズをやっています。10問ありますが、後半は3つ取り上げました。 Where are about 400 million Hindu pilgrims from around the globe expected to gather during ... 続きをみる
-
TikTokはアメリカでどうなっている?80%が正解しています。
日本のメディアが学生向きに時事問題のクイズを10問出すとしたら、どういう問題を出し、3~4つの選択肢はどんなものになるでしょう? ニューヨークタイムズは毎週学生に時事問題のクイズを出しています。そのことでそのメディアが若い人たちに興味を持ってもらいたい、認識してもらいたいものが何なのかが分かります... 続きをみる
-
-
トランプ大統領のネガティブな移民政策に対抗するために、多くの移民を受け入れているニューヨーク市は、早速ポジティブな対策を始めています。市議会は早速「言語バンク」に予算を付けました。その活動に日本人も関わっていることも分かりました! 今日のリーディングのポイントは・・・ ★「言語バンク」はどんなこと... 続きをみる
-
ニューヨーク市がトランプ大統領の移民政策に対抗して創設したのはこれ!
ニューヨーク市がトランプ大統領の移民政策に対して、早速対抗策を生み出しました! それは、初の「言語バンク(language bank)」です。ニューヨーク市議会が、英語が話せない移民のコミュニケーションの助けになるようにと立ち上げました。6sqftの記事からです。 ニューヨーク市議会の議長は女性で... 続きをみる
-
ニューヨーク市、マンハッタンにある"Cooper Union"という超難関大学の歴史を読んでいます。有名でないのは、学生数が少ないことと宣伝しないことが原因だそうです。建築学部では合格率が4%だと言います。日本人の卒業生は2人だけです。 英文、画像共、Cooper Union ... 続きをみる
-
クーパー(民主党)はリンカーン(共和党)と同盟関係にあった!
アメリカでは民主党と共和党は、政策について対立が多いです。対立する部分があってこそ、国民のためになる法律を検討することができます。対立は、あって然るべきです。しかし、それが相手を非難するだけで終わってしまっては、争いだけしか残りません。 クーパーが議論を交わす場所として"The Grea... 続きをみる
-
歴史を知ること、また故人の考えに学ぶことは、時代が変わると役に立たないと思いがちですが、反対に現代に通ずる考え方に触れるとハッとさせられることがあります。 クーパー・ユニオンの歴史を読むと、その「教育」の在り方には現代に通ずる考え方があると思ったので、取り上げることにしました。 こちらからです。 ... 続きをみる
-
クーパー・ユニオンは、正式名称が、"The Cooper Union for the Advancement of Science and Art"(科学と芸術の発展のためのクーパー・ユニオン)です。"college"や"university&qu... 続きをみる
-
今日は、リーディングを兼ねたリスニングをします。 リスニング力を上げるのに効果的な方法のひとつに、映像の力を借りるということがあります。すべてきちんと聞き取れなくていいのです。特に動画やドラマ、映画などは、学校などのリスニング教材として作られたものではないので、かなり動画に出てくる人の癖などが強く... 続きをみる
-
クライスラービルディングはニューヨークを代表する美しいアールデコ調の尖塔をもったビルですが、エンパイアビルディングのように、観光客が展望台までエレベータで上ってそこから街を眺めることができるという構造にはなっていません。ですから、クライスラービルに行っても、何もない1階部分を入り口から覗くだけです... 続きをみる