日本の家の「庭」って英語でどう言えばいいのだろう?
ここで、はっきりさせたいことがもうひとつあります。
英語で、「我が家の庭にチューリップが咲きました。」と言いたいとき、「庭」の部分の英語は何を使いますか?
まず思いつくのは、"garden"ですね。
ロングマンで整理しました。
"garden"
1 British English
the area of land next to a house, where there are flowers, grass, and other plants, and often a place for people to sit yard American English
back/front garden (=at the back or front of the house)
2 a part of the area next to a house, which has plants and flowers in it
1. イギリス英語で、家と地続きのエリアで、花や芝生、植物が植わっている。しばしば人が座る場所。 アメリカ英語では"yard"に当たる。
2. 家と地続きのエリアで植物や花がある場所。
"yard"
American English
the area around a house, usually covered with grass garden British English
アメリカ英語で、家の周りのエリア。通常芝生(grass)で覆われている。イギリス英語では"garden"に当たる。
大抵、front/back yard という使い方をします。
イギリス英語で、"back yard"といった場合は、「家の裏」で、小さな家の裏にある、芝生がない塀などで囲われたエリアをいいます。
アメリカとイギリスでは、「家」と「庭」のイメージが異なるので、そこで使われる英語もイメージが違います。イギリスの「庭」のイメージだと、いわゆる「イングリッシュガーデン」で、アメリカの「庭」のイメージだと特に家の前に広がっている芝生があって、花壇があり、低木が植わっている部分のような感じがします。
日本の「庭」は、"Japanese garden"と言ってしまうと、「日本庭園」のイメージですから、各家庭の「庭」をどういう「庭」にしているのかで、当てはまらない庭があるかもしれません。日本の文化の中で個人の家に「庭」を持つということは、意外と最近のことのように思います。「庭付き一戸建て」がサラリーマンの夢だった時代に定着したのでは?
しかし、その当時の「庭」が果たして"garden"だったのか・・・。
ちなみに日本であちこちにある「フラワーパーク」とか「フルーツパーク」というのは、和製英語ですね。ロングマンで引いても出てきません。ひとつの固有名詞として英語表記したものはありますが、果たしてネィティブにどのˈようなイメージを持たれているのか・・・。「テーマパーク」は、"theme park"という英語があります。
"theme park"
a type of park where you can have fun riding on big machines such as a roller coaster, and where the whole park is based on one subject such as water or space travel
ジェットコースターなど大きな乗り物にのって楽しめる"park"のひとつのタイプで、全体が海や宇宙旅行といった一つのテーマに基づいている。
こちらは、MisTyの住んでいる茨城県の「フラワーパーク」です。散策ばかりでなく、子供が遊べる場所や長い滑り台などがあり、一日楽しめますよ!
MisTy
Englishラボでは、単語の使い方の研究もしています。
Englishラボの正しく使う英単語|日常表現|ニュアンスでい使い分ける単語