Talking New York --- New Yorkで見つけた英語

発見と感動を与えてくれるニューヨークを英語学習に役立つコンテンツにして毎日お届けしています。

日本人さえ知らない、芸者さんについての知識を増やそう!

外国の人に日本の伝統や文化、日本の歴史上の人物について、あまり知らなくて説明できなかったということがあります。日本に興味をもっている外国の人のほうが、よく知っているということもあります。「芸者」さんを、日本語でどう説明したらよいでしょう?


今日は、昨日の「エコノミスト」が取り上げた、「新しい芸者さん」を読んで、芸者さんのことをもっと知りたくなった方に、12項目の知識を英語で説明している、ジェイムズ・デイヴィス(James Davies)さんの記事を読みます。


ジェームズさんはイギリス出身のフリーライターで、日本についての記事を多く書いておられます。この記事は、日本に移住された2020年の4月にサイトで発表されたものです。


原文、画像はこちらからです。




12 Things You Didn’t Know About Geisha
芸者について知らなかった12のこと


James Davies


Geisha are one of the most captivating symbols of Japan. Their iconic appearance is unmistakable thanks to the elaborate makeup, hairstyle, kimono, and more. Yet much of a geisha's lifestyle and responsibilities remain shrouded in mystery, with many misconceptions about the profession spoiling its image. To help shed light on this secretive world, we’ve put together 12 fascinating geisha facts sure to surprise!


芸者は日本の最も魅力的なシンボルのひとつである。その象徴的な姿は、精巧な化粧、髪型、着物などのおかげで見まがうことがない。しかし、芸者のライフスタイルと責任の多くは謎に包まれたままであり、芸者という職業に関する多くの誤解がそのイメージを台無しにしている。この秘密の世界に光を当てるため、私たちは驚きに満ちた12の魅力的な芸者の事実をまとめた!


What Is a Geisha?
ゲイシャとは何か?



A geisha is a Japanese female performance artist, traditionally hired to entertain guests at teahouses and social events. During such events, a geisha will sing, dance, perform music, host tea ceremonies, and serve food and drinks - all while engaging in lively conversation. The meaning of “geisha” comes from two kanji characters, “gei” (芸), meaning arts or entertainment, and “sha” (者), which means person. The word translates as a “person of the arts.”


芸者は日本の女性パフォーマンス・アーティストで、茶屋や社交行事で伝統的なやりかたで客をもてなすために雇われる。芸者は、イベントの中で、歌ったり、踊ったり、演奏したり、会を盛り上げ、食べ物や飲み物をすすめる。その間、常に楽しい会話を交わす。「芸者」の意味は、芸や芸能を意味する「芸」と、人を意味する「者」の2つの漢字から来ている。この単語をそのまま置き替えると、「芸の人」となる。


A woman wanting to become a geisha must first serve an apprenticeship where she will learn the many skills required for the role. An apprentice geisha is called a “maiko,” and an apprenticeship takes around five years to complete. To become a geisha, maiko will take lessons on how to sing, dance, and play music. They will also learn the art of conversation as well as the formal hosting skills expected of a geisha.


芸者になりたいと思う女性は、まず見習いとして芸者に求められる多くの技術を学ばなければならない。見習い芸者は「舞妓(まいこ)」と呼ばれ、見習い期間は約5年かかる。舞妓は芸者になるために、歌や踊り、音楽のレッスンを受ける。また、芸者に求められる正式な接待技術だけでなく、会話術も学ぶ。



1. There Are Several Different Terms for Geisha
芸者にはいくつかの別の呼び名がある



While the word “geisha” is widely known, it is actually just one of the terms used to refer to Japan's traditional female entertainers. Though now widely accepted as the standard, “geisha” was originally reserved for entertainers in Tokyo. 


「芸者」という言葉は広く知られているが、実は日本の伝統的な女性芸能人を指す言葉のひとつに過ぎない。今でこそ「芸者」が標準的な呼び名として広く受け入れられているが、もともとは東京の芸者だけを指す言葉だった。


In Kyoto, geisha are called “geiko,” which shares the same “gei” (芸) kanji as geisha while its second character is replaced with “ko” (子), meaning child or young person. In the western cities of Niigata and Kanazawa, geisha are known as “geigi,” with “gi” (妓) meaning “artistic woman.” Despite the different names, all still refer to what are commonly seen as geisha.


京都では、芸者は「芸妓(ゲイコ)」と呼ばれる。芸者と同じ「芸」という漢字を使うが、二番目の字は子供や若者を意味する「子」に置き換えられる。西部の新潟市や金沢市では、芸者は「芸妓」と呼ばれ、「芸妓」は「芸術的な女性」を意味する。呼び名は違っても、一般的に芸者として見られるものを指すことに変わりはない。



2. Geisha Still Exist in Japan Today
芸者は今日の日本にもまだ存在する



Though the number of geisha in Japan has steadily declined since the golden age of the late Edo Period (1603-1867), it's estimated that there are still around 600 geisha working in Japan today. Despite more stable career paths available, some young women are still drawn to the allure of becoming a geisha. 


日本の芸者の数は、江戸時代後期(1603-1867)の黄金時代からずっと減少し続けているが、現在でもまだ約600人の現役の芸者がいると推定されている。より安定した就職先があるにもかかわらず、芸者になる魅力に惹かれる若い女性もいる。


Today, around half of Japan's geisha live and work in Kyoto, though there are still a few geisha districts remaining in Tokyo, Kanazawa, Niigata, and Hachioji. Geisha districts are known as “hanamachi,” meaning “flower town,” and were established during the 17th century when laws were passed to contain certain forms of entertainment within specific neighborhoods.


現在、日本の芸者の約半数は京都に住み、京都で働いているが、東京、金沢、新潟、八王子にはまだ何人かの芸者街が残っている。芸者街は「花街」と呼ばれ、17世紀に特定の形態の娯楽を特定の地域でのみ許可する法律が制定されたときにできた。


The most famous hanamachi in Japan is Gion in Kyoto, where a number of “okiya” geisha lodging houses remain. The area is popular with tourists and is one of the best places to see the modern geisha. The narrow, atmospheric alley of Ponto-cho and Kamishichiken in the northwest are two of Kyoto’s other remaining hanamachi. 


日本で最も有名な花街は京都の祇園で、「置屋」と呼ばれる芸者衆の下宿が数多く残っている。この地域は観光客に人気があり、現代の芸者を見るには最高の場所のひとつである。先斗町(ぽんとちょう)や北西部にある上七軒(かみしちけん)の細い路地も、京都に残るその他の花街のひとつである。


Kanazawa has three hanamachi, the most famous being the historic “Higashi Chaya.” Amongst these old streets is “Ochaya Shima,” a beautiful old teahouse built in 1820 that once hosted geisha performances and is now open to the public. Tokyo itself boasts six remaining hanamachi districts, the most prevalent being Asakusa and Kagurazaka.


金沢には3つの花街があり、最も有名なのは歴史ある 「ひがし茶屋 」だ。これらの古い通りの中には、1820年に建てられ、かつては芸者衆の芸が行われ、現在は一般公開されている美しいお茶屋「御茶屋志摩」がある。東京には6つの花街が残っており、中でも浅草と神楽坂が有名だ。


ひがし茶屋街(画像はこちらより。)


「志摩」は国指定重要文化財です。(画像はこちらより。)



3. Apprentice Geisha Are Called Maiko
芸者見習いはマイコと呼ばれる



An apprentice geisha is called a “maiko.” It takes around five years of training for a maiko to become a fully fledged geisha. The word “maiko” means “woman of dance,” and today their journey usually begins at around 15 years old, soon after graduating junior high school.


見習い芸者は 「舞妓 (まいこ)」と呼ばれる。舞妓が一人前の芸者になるには5年ほどの修行が必要だ。舞妓」とは「舞を舞う女性」という意味で、現在では大抵、中学を卒業して間もない15歳くらいから舞妓になる。


Typically, a prospective maiko will make an application to begin an apprenticeship with an “okiya,” which are owned and run by a female head of house called an “okaasan,” meaning “mother.”


普通、舞妓になりたいと思えば、まず「おかあさん」と呼ばれる女将(おかみ)が経営する「置屋(おきや)」に弟子入りを志願する。


During her training period, maiko will learn a wide range of skills to entertain her future guests, including learning to play traditional Japanese instruments such as the shamisen and koto, along with singing, dancing, and the art of the Japanese tea ceremony.


舞妓は修業期間中、三味線(しゃみせん)や琴などの伝統的な和楽器の演奏、歌、踊り、茶道など、将来、客をもてなすための幅広い技術を学ぶ。


Along with performance, maiko will also study other elements of traditional Japanese culture, including calligraphy, flower arranging, poetry, and literature. They will also attend events with established geisha to learn the correct etiquette to entertain. 


舞妓は芸とともに、書道、華道、詩歌、文学など、日本の伝統文化の他の要素も学ぶ。また、芸者たちの席に同行し、客をもてなすための正しい礼儀作法を学ぶ。


When a maiko has completed her apprenticeship at around 20 years old, she will become a geisha. This event is marked with a ceremony called “erikae,” meaning the “turning of the collar,” where she will finally wear the kimono and elaborate wig that denotes a geisha.


舞妓の見習い期間は20歳前後で終わり、芸者になる。「襟を代える」という意味の「えりかえし」と呼ばれる儀式が行われ、芸者であることを示す着物と精巧なかつらを身につける。



4. A Geisha's Trademark Look Relies on a Serious Makeup Routine
芸者のトレードマークは気合の入った毎日の化粧にある




A fundamental element of a geisha's appearance is the brilliant makeup. Both maiko and geisha cover their faces and necks in a traditional white foundation called “oshiroi,” a powder mixed with water to become a paste. 


芸者の外見の基本は、鮮やかな化粧である。舞妓も芸者も「おしろい」と呼ばれる水と粉を混ぜてペースト状にした白いファンデーションで顔と首を覆う。


Before applying, a geisha puts on a layer of wax called “bintsuke abura” to help smooth her skin before oshiroi is applied with a wide brush. Next, a subtle yet distinctive red lipstick, called “beni,” is added along with black eye-liner and red pigment around the eyes. Heavily defined eyebrows drawn using pigment complete the iconic look.


おしろいを塗る前に、芸者は「びんつけあぶら」と呼ばれるワックスを塗り、肌をなめらかにしてから幅広のブラシでおしろいを塗る。次に、「紅(べに)」と呼ばれる、控えめだが特徴的な赤い口紅を塗り、黒いアイライナーと赤い顔料を目の周りに入れる。顔料で描かれたくっきりとした眉を描けば、象徴的な外見のできあがりだ。


A geisha carries out this routine every day, taking between 30 mins to an hour. The only part left free of oshiroi is the back of the neck, where two or three small patches of clear skin are left uncoated. These are called “eri-ashi,” and are left to give the impression of elongating the neck. The makeup is wiped away at the end of the night using a dissolving oil.


芸者の毎日はこれをすることから始まり、30分から1時間かかる。おしろいを塗らないのは首の後ろだけで、2,3か所、そうした部分を残す。 そこは「えりあし」と呼ばれる部分で、首を長く見せるためにおしろいを塗らない。化粧は夜の終わりに、オイルを使って拭き取る。


The original reason for such makeup was as much practical as decorative. During the 19th century, teahouses were only dimly lit by candlelight, and the bright white makeup of a geisha helped illuminate their faces during the performance. 


このような化粧をする本来の理由は、装飾的であると同時に実用的な理由のためである。19世紀、茶屋はろうそくの明かりでぼんやりとしか照らされておらず、芸者の真っ白な化粧は、芸を披露する際に顔を照らす役目を果たしていた。


This technique was already well established in Japan, and was used by kabuki actors and other entertainers around the same time. While originally made from lead, it now uses much less toxic ingredients such as talc, corn starch, and minerals like magnesium carbonate and kaolinite.


この技法は日本ではすでに定着していて、同時期に歌舞伎役者や他の芸能人も使用していた。もともとは鉛から作られていたが、現在ではタルク、コーンスターチ、炭酸マグネシウムやカオリナイトなどの鉱物など、はるかに毒性の低い材料が使われている。



5. There Are Several Ways to Tell Geisha and Maiko Apart
芸者と舞妓を見分けるいくつかの方法



While the untrained eye may find it difficult to differentiate maiko and geisha, there are several visual clues to instantly tell them apart. The first difference is in their makeup, with set ways that maiko and geisha are allowed to apply it to reveal their status. 


素人目には舞妓と芸者を見分けるのは難しいかもしれないが、見てすぐに分かるヒントがいくつかある。まず化粧である。舞妓と芸妓は身分を明らかにするために化粧の仕方が決められている。


This starts from the lipstick - junior maiko only apply lipstick to their bottom lip, while senior maiko will paint a thin red line around both the top and bottom lips. A geisha's lips will be fully painted, and they will usually wear a little less oshiroi than maiko too.


下級舞妓は下唇にしか口紅を塗らないが、上級舞妓は上唇と下唇の両方全体に塗り、両方の唇に細く赤い線を引く。芸者は唇全体を赤く塗るが、普通、おしろいは舞妓より少し少ない。


Another way to tell a maiko and geisha apart is the hair. Maiko wear a number of traditional hairstyles called “nihongami,” which are styled from their own natural hair. A maiko will typically have a few different hairstyles during her apprenticeship, which often denote rank or seniority.


舞妓と芸者を見分けるもう一つの方法は髪型だ。舞妓は「日本髪」と呼ばれる伝統的な髪型にしている場合が多く、これは自分の本来の髪で作られる。舞妓は見習い期間中に数種類の髪型をするのが一般的で、それはしばしば階級や年功序列を表す。


The most common hairstyle for maiko is “momoware,” which features a bun at the back of the head, although this hairstyle will gradually change as they get older. Alternatively, geisha wear elaborate custom wigs of real hair known as “katsura.” These are designed in the “shimada” style, where the hair is worked up into a top knot at the crown of the head.


舞妓の最も一般的な髪型は、後頭部でお団子を作る「ももわれ」だが、この髪型は年齢を重ねるにつれて徐々に変化していく。あるいは、芸妓は「鬘(かつら)」と呼ばれる本毛の精巧なかつらをかぶる。このカツラは「島田」スタイルで、頭頂部で髪をひとつ結びにしている。


(「桃割れ」画像はこちらより。)




Both maiko and geisha also adorn their hairstyles with a variety of hairpins and ornaments that hang from the hair, called “kanzashi.” The kanzashi worn by maiko are usually very elaborate, large, and often decorated with gold or jewels. Kanzashi worn by geisha are also decorative but usually much smaller and more refined and understated.


舞妓も芸者も、「かんざし」と呼ばれる様々なヘアピンや髪にぶら下げる飾りで髪型を飾る。舞妓が身につけるかんざしは通常、非常に手の込んだ大きなもので、金や宝石で飾られていることが多い。芸者が身につけるかんざしも装飾的だが、たいていはもっと小さく、上品で控えめだ。


It's also possible to tell a maiko and geisha apart by their kimono. Geisha kimono are generally muted and chic with shorter sleeves and a small obi (sash). Maiko, on the other hand, wear a type of “furisode” kimono with longer sleeves and cute, colorful designs and a bigger obi (as pictured above). Maiko also wear sandal-like shoes called “okobo” or “pokkuri geta” that have thicker soles, while geisha will opt for more regular “geta” or “zori” sandals.


舞妓と芸者を着物で見分けることもできる。芸者の着物は一般的に淡くシックで、袖が短く、小さな帯がついている。一方、舞妓は「振袖」と呼ばれる着物で、袖が長く、かわいらしくカラフルなデザインで、帯は大きめだ(上の写真)。舞妓はまた、「おこぼ」や「ぽっくり下駄」と呼ばれる厚底のサンダルのような靴を履くが、芸者はより普通の「下駄」や「草履」を選ぶ。



長くなってしまってすみません。。。まだまだあるので、明日後半をお届けします。


日本髪が結える美容師さんも少なくなっているでしょうね。
七五三の女の子の装いに、舞妓の伝統が少し残っているように思います。


振袖は、既婚女性は着ないという風習も、日本の一般常識となっていますね。


Englishラボ
MisTy

×

非ログインユーザーとして返信する