Talking New York --- 発見と感動を見つける英語

発見と感動を与えてくれるニューヨークを英語学習に役立つコンテンツにして毎日お届けしています。

55年前に開催された大阪万博はどのようなものだったのか?ニューヨークタイムズがレポート!

開幕初日は、多くの人が訪れた大阪の万国博覧会ですが、当時の万博の雰囲気を味わった人たちは、今回の万博をどう感じているのでしょう?


ニューヨーク・タイムズが、当時の日本経済の勢いを思い起こしながら、現在の日本を考えている人たちをレポートしました。


今回は2回に渡ってそれを読みます。


今日のリーディングのポイントは・・・


★1970年の万国博覧会開催当時、日本はどのような状況だったのか?


を読み取ることです。



At World Expo, Japan Recalls a Faded Dynamism

万国博覧会で、日本は失われた活力を思い出す


The event is stirring memories (記憶を呼び覚ます)of an exhibition in 1970, when the postwar Japanese economy was taking off and “you could have dreams about the future.”

この催しは、戦後日本の経済が急成長を遂げ、「未来への夢を抱くことができた」1970年のの記憶を呼び覚ませている


By River Akira Davis and Kiuko NotoyaPhotographs and Video by Hiroko Masuike/The New York Times


April 20, 2025


When Osaka first hosted the World Expo in 1970, a quarter-century after World War II, Japan’s economy was newly affluent and expanding so rapidly it was hailed (称賛された)as an economic miracle. The Expo broadcast that momentum to the world.


第二次世界大戦から四半世紀が経過し、1970年に大阪が初めて万国博覧会(万博)を開催した時、日本の経済は急速な成長を遂げ、「経済の奇跡」と称賛されるほど豊かになった。当時の万博は、その勢いを世界中に発信した。


It was the first World Expo — a tradition dating to 1851 where countries gather to show off their cultures and achievements — to be held in Asia. Japan spent lavishly, displaying innovations like moving walkways, prototype cordless phones and a 230-foot sculpture with a gold mask said to be looking toward the future. The Expo drew 64 million visitors — equivalent to over half the population of Japan at the time.


これは、1851年に始まった伝統的な博覧会(各国が集って文化や成果を展示するイベント)として、アジアで初めて開催された万国博覧会だった。日本は莫大な費用を投じ、動く歩道やコードレス電話の試作機、未来を見つめていると言われた金色のマスクを特徴とする230フィートの彫刻など、数々の革新技術を披露した。博覧会には6400万人が訪れた。これは、当時の日本の人口の半分を超える数である。


Now, 55 years later, Osaka is hosting the World Expo again. On an artificial island in the city’s bay, architects have erected a mile-long wooden ring encircling dozens of pavilions. But while the current Expo, which opened a week ago, seeks to recapture the fervor (熱気)of its predecessor, Japan stands in stark(全くの) contrast to where it was in 1970.


現在、55年を経て、大阪が再び万国博覧会(万博)を開催している。市の湾内に人工島を造り、建築家たちが数十のパビリオンを囲む長さ1マイル(約1.6キロメートル)の木の輪を建設した。1週間前にオープンした今回の万博は、前回の熱気を再現しようとしているが、日本は1970年当時とは全く対照的な状況にある。


Since the bursting of Japan’s real estate and stock bubbles in the early 1990s, the economy has stagnated. The country’s population is shrinking and rapidly aging. Debt levels have ballooned and prospects for growth are being further imperiled (危うくする)by escalating trade tensions with the United States.


1990年代初頭に不動産と株のバブルが崩壊して以来、日本経済は停滞を続けている。人口は減少傾向にあり、急速に高齢化が進んでいる。債務は膨れ上がり、米国との貿易摩擦の激化により、成長の見通しはさらに悪いものになっている。


When thinking back to the decades since the 1970 Expo, many visitors to the original event, now in their 60s or older, allude to (~を暗に示す)a feeling of Japan’s economic might having “sunk” in a world increasingly roiled (かき乱される)by trade divisions. Some hope the current Expo may prove to be a moment of national reinvention.


1970年の万博から数十年が経った今、当時万博を訪れた人々は、現在60代以上だ。彼らは、貿易分野によって益々混迷を深める世界において日本経済の勢いが「衰退した」と感じている。現在の万博が国家の改革の契機となることを期待している人もいる。


In a quiet neighborhood in Osaka, a few rail stops away from the 2025 Osaka Expo site, Takahiro Moritaka, 65, runs a small restaurant serving savory Japanese pancakes that he flips on a griddle (鉄板)behind the counter. He was 10 when his parents took him to the 1970 Expo.


大阪の静かな住宅街、2025年大阪万博会場から数駅離れた場所にある小さなレストランで、65歳の森高隆弘さんは、カウンターの後ろの鉄板で焼く香ばしいお好み焼きを出す店を営んでいる。彼は10歳の時、両親に連れられて1970年の万博を訪れた。


“The atmosphere was very different then,” Mr. Moritaka said. “In the 1970s, it was a feeling of many things being on the rise and moving forward rapidly.”


「当時の雰囲気は全く違いました」、「1970年代は、多くのものが発展し、急速に前進しているような感覚がありました」と森高さんは言った。


The 1970 Expo was, for Mr. Moritaka and many in his generation, one of their first experiences with the other cultures showcased by the event’s pavilions and exhibits. It was at the Expo that Mr. Moritaka and others saw foreigners for the first time and tasted foods like Kentucky Fried Chicken.


1970年の万博で、森高さんやその世代の多くの人々は、パビリオンや展示物を通じて他の文化に触れる初めての経験をした。万博で初めて外国人を見たり、ケンタッキー・フライドチキンなどを食べたりした。


It was also around this time that many in the West were becoming aware of modern Japan and the tremendous strides its economy had made since its military defeat in World War II. Steel, electronics, and automobile pavilions showed off futuristic iterations (未来版)of products Japan was increasingly exporting overseas.


また、西欧諸国の多くの人々が、近代化した日本と、その経済が第二次世界大戦の敗戦以来、飛躍的な発展を遂げたことに気づき始めたのもこの頃である。鉄鋼、電子機器、自動車のパビリオンでは、日本が海外へ輸出を拡大していた製品の未来的なモデルが展示された。


The aim of Expos at the time, including one held previously in New York in 1939, was for “great powers” to “showcase how they viewed the world and the technologies that they achieved,” said Kenji Yoshida, a senior adviser for the 2025 Expo.


1931年にニューヨークで開催されたものを含め、当時の万博の目的は、「大国が自分達の世界観と達成した技術を見せる場であること」が目的だったと、今年の万博の主任アドバイザーである吉田健二氏は述べた。


Now, he said, “55 years have passed, and Japan and its relationship with the world have changed.”


今、彼は、「55年が経過し、日本と世界との関係は変化した」とも述べている。


Foreign dignitaries visiting the 1970 World Expo.Credit...Albert Riethausen/picture-alliance, via dpa, via Associated Press

1970年の万博を訪れた海外の要人



Visitors got around via moving sidewalks, a futuristic innovation.Credit...Mario De Biasi/Mondadori Portfolio, via Getty Images

来場者は未来の核心技術である「動く歩道」で会場を回った



明日、後半を読みます。


Englishラボ

MisTy

×

非ログインユーザーとして返信する