今年の万博を通して、世界が日本に対して感じていることとは?
ニューヨーク・タイムズが、大阪万博についての記事を掲載し、多くのコメントが寄せられました。今日はこのコメントの一部を読みます。
今日のリーディングのポイントは・・・
★大阪万博をに関するニューヨークタイムズの記事を読んだ人たちが日本をどう見ているのかを知ること
です。
HNDさん
TYO (東京在住)
4月20日
More exploration (調査)of the economic realities of Japan and how it’s affecting millennials/Gen Z would have been nice. (Also, the controversy of the cost of the Expo wasn’t given enough discussion, in my opinion. The Expo is deeply unpopular with left-leaning voters because it was a colossal (莫大な)waste of taxpayer funds.)
日本の経済の現実とそれがミレニアル世代/ジェネレーションZに与える影響について深掘りしたこの記事は良かった。(それと同時に私は万博の費用に関する論争への考察は十分でない思っている。納税者のお金を莫大に浪費したとして、左派層からひどく評判が悪いのだ。)
A major issue lots of people here are constantly discussing is inflation. Wages are stagnant, having not rising in 25 years, but the cost of living has skyrocketed since the pandemic. It’s no longer easy to get by (何とか生きていく)here.
日本で多くの人々の主要な議論のテーマの一つはインフレだ。賃金は停滞気味で25年間上昇しておらず、一方、パンデミック以降、生活費は急騰している。ここでの生活はもはや楽なものではない。
Wages here for college-educated individuals are significantly lower than other first world countries — so much so that many Japanese citizens in their 20s and 30s are going to Canada and Australia on Working Holiday because they can make more in low-skilled retail or construction jobs than working as office employees. The average salary for a college-educated man in his 40s in Tokyo is somewhere around ¥5-6 million yen — between $35,000 and $40,000.
大卒者の賃金は、他の先進国と比べて著しく低く、20代から30代の多くの日本国民が、ワーキングホリデー制度を利用してカナダやオーストラリアに行く。それは、低技能の小売業や建設業で働く方がオフィス勤務よりも収入が多いからだ。東京在住の40代男性で大学卒の平均年収は、約500万~600万円(約3万5,000~4万ドル)だ。
It’s hard to start a family when you can barely afford groceries, when jobs are concentrated in increasingly unaffordable city centers, when the government is run by old men with no understanding of current-day issues or priorities. Since political engagement here is incredibly low, people sort of shrug and say nothing can be done. There’s even a phrase in Japanese that encapsulates(要約する) this attitude: shoganai (“it can’t be helped.”)
食料品を買うのもやっとの生活で、働き口は、ますます暮らしていけなくなるような都市中心部に集中し、政府は現代の課題や優先事項を理解しない高齢の政治家たちによって行なわれている中では、家庭を持つのもむずかしい。ここでの政治参加率は極めて低く、人々は肩をすくめて「どうにもできない」と口にする。この態度を要約する日本語の表現がある:「しょうがない」(「どうすることもできない」)。
After a decade in Tokyo, I’m getting ready to go home to the U.S.
東京に10年いたが、アメリカに帰ろうと思っている。
Kota M
Denver
April 20
コタ Mさん
デンバー在住
4/20
Japan has been stagnant for 30 years. Having an international festival to lighten up the mood may seem fine but can end up feeling like a nail in the coffin (棺).
日本は30年間停滞しています。(万博のような)国際的なお祭りで気分を明るくしようというのは良いと思えますが、結局は「棺に最後の釘を打つ」ような感じになるかもしれません。
Many people there have long moved on from such nostalgia and government led efforts to revive Japan’s industrial power like this one. People accept their prospects of fewer economic opportunities and start searching for meaning in non-materialistic ways. Just like any festival ends and everyone going home, the era of Japan’s economic miracle has come to an end and people are going back to their non-glamorous, daily lives but maybe with a renewed determination to cherish small moments of joys in life.
多くの人々は、この万博のような懐古主義や政府主導の産業復興努力から既に離れています。人々はこれから経済的チャンスがどんどん少なくなっていくという見通しを受け入れて、物質的なもの以外の物に意味を探し始めています。どんな祭りも終わりがあり、人々が帰っていくように、日本の経済的奇跡の時代は終わりを告げ、人々は地味な日常に戻っていきます。しかし、人々は人生の小さな喜びを大切にしようと新たな決意を持っているのでしょう。
As a teenager, I was scared of the economic stagnation and inevitable economic decline and the unknown of how people would cope with it. But the transition has been fairly smooth as its people sensing the change, adjusting their expectations, and adapting to the realities all so quietly and self-conforming ways. It shows a way for a matured society to handle its late stages of economic development, without panicking, getting angry or frustrated, and desperately pursuing continued economic growths. Unlike the places where a half of the population holds grudges (うらみ)against perceived enemies and seeks to avenge their perceived victim hood.
私は十代の頃、経済的停滞と不可避な経済の衰退、そして人々がそれにどう対処するかという未知の未来に恐怖を感じていました。しかし、この移り変わりは比較的スムーズに進みました。人々は、静かに、自己適応的な方法で、変化を察知し、予想を調整し、現実に適応したからです。これは、成熟した社会が経済発展の最終段階を、パニックや怒り、継続的な経済成長の必死の追求などをすることなく対処するやり方です。日本は、人口の半数が、「敵」とみなす存在への恨みを抱え、被害者意識から復讐をしようとする国(つまり、アメリカ)とは対照的な国です。
明日も続きます。
Englishラボ
MisTy