夜空を見上げて星の観察がしたくなる!高校生によるライティング・コンテスト優秀作品!
ニューヨーク・タイムズのラーニング・ネットワークは、ライティング・コンテストで次々と新しく、面白い課題を生徒たちに与えています。
今回は、How To Informational Writing Contest (情報提供ライティング・コンテスト)の優秀作品をいくつかご紹介しちと思います。
このコンテストについて、ラーニング・ネットワークは次のように書いていました。
This past winter, we invited teenagers to choose a skill (any skill, whether physical or intellectual, practical or absurd (馬鹿げている)), interview an expert on it, and then write a short, engaging(興味をそそる) essay explaining to a general audience how to do it.
今年の冬、私たちは十代の若者に、物理的・知的、実践的・非実践的を問わず、任意のスキルを選んで、その分野の専門家にインタビューし、一般の読者にその方法を説明する短い魅力的なエッセイを書くよう呼びかけました。
👩1,000件近い応募があり、その中から10名の優勝者の作品が選ばれたそうです今日は優勝作品をご紹介したいと思います。
How to Be a Stargazer (星観察の仕方)
by Aditya Neil Banerjee, 16, a student at Stanford Online High School
アディティヤ・ニール・バネールジー、16歳、スタンフォード・オンライン・ハイスクール
“People rush to buy telescopes when they want to start stargazing(星を見ること),” says Kalée Tock, a science instructor with seven years of experience in astronomy. “You’re looking through the telescope, and it’s pitch black (真っ暗闇), you don’t know where you’re pointing in the sky because the field of view is really small.” A lifelong science enthusiast,(熱心な人) Tock encourages beginners to start their journey with what they already have: their eyes. Naked-eye observation allows you to view entire constellations(星座), rather than focusing on just one object at a time.
天文学の指導経験7年を持つ科学講師のカリ・トックは、「天体観測を始めたいと考える人は、すぐにでも望遠鏡を買おうと思う人が多いです」、「望遠鏡をのぞくと真っ暗で、観る範囲が非常に狭いため、空のどこを観ているのか分かりません。」と言います。生涯の科学愛好家であるトックは、初心者に対し、既に持っているものから始めるよう勧めています。つまり、自分の目です。裸眼での観察は、一度に一つの天体ではなく、星座全体を眺められるのが特徴です。
To get the most out of stargazing, start by finding a comfortable, dark spot. Somewhere away from streetlights and porch bulbs. Tock reminds her students, “You’re outside, at night, alone … kind of sketch (相当危ない)!” So do bring a friend or family member along with you. But apart from safety, she says, “Just having someone to be there with you and think about those stars together, it enhances the experience.”
星空観察を最大限楽しむためには、まず快適な暗い場所を見つけることが重要です。どこか街灯やポーチの電球から離れた場所です。トックは生徒たちに「夜、一人で外にいるのは考えただけでもアブナイですよね!」、「ですから是非友人や家族と一緒に行ってください。」と付け加えます。しかし安全面だけでなく、彼女は、「あの星たちについて一緒に考える相手がいると、体験が深まるのです。」と述べています。
Once you’ve settled in, give your eyes time to adjust to the dark. Tock notes(指摘する), “Students have a real hard time waiting, even for just 15 minutes,” but stargazing isn’t just about looking up, it’s about having the patience to slow down.
場所が決まったら、目が暗さに慣れるまで時間をかけましょう。トックは「生徒たちは待つことが本当に大変なんです。たった15分でもです。」と言います。しかし、星観察はただ上を見上げるだけでなく、ゆっくりとペースを落とす忍耐を持つことだと指摘します。
But where should you look? Tock suggests starting with easily-recognizable constellations: the “W” of Cassiopeia, and Orion, with his distinctive red shoulder and blue foot. One of her favorite stars is Delta Cephei in the Cepheus constellation, just to the right of Cassiopeia, which she affectionately(親しみを込めて) calls “our class’s pet star.” You can also use star-locating apps to help guide your gaze, but do turn on the red light filter so your night vision(視力) stays intact (損傷がない).
では、どこを見ればよいでしょうか?トックは、簡単に分かる星座から始めると良いといいます。カシオペヤ座の「W」の形、そして赤い肩と青い足が特徴的なオリオン座です。カシオペヤ座の右隣にあるケフェウス座のデルタは彼女の好きな星の一つで、親しみを込めて「私たちのクラスのペット星」と呼んでいます。星の位置を特定するアプリも役立ちますが、夜間の視力が損なわれないように、赤色フィルターをオンにしましょう。
If you’re hoping to spot fainter (よりかすかな光の)stars or planets, Tock suggests the averted vision(そらし目) technique. Instead of looking directly at the object, look slightly off to the side. Thanks to the more light-sensitive rods (桿体細胞)in the edges of your eyes, you’ll see it more clearly than if you stare straight at it.
かすかに光る星や惑星を探したい場合は、「アバートビジョン」テクニックを使うといいとトックは言っています。観たいものに直接目を向けるのではなく、少し横にずれた所を見るのです。目の端にある光に敏感な桿体(かんたい)細胞のおかげで、直接見ている時よりもはっきりと見えます。
👩「桿体細胞(rods)」というのは、暗さに反応するけれど、色は識別できないものだそうです。(アルクより)
At its core, stargazing is about reconnecting with the timeless sense of curiosity and wonder. “If all you do today is spot Betelgeuse in the night sky, think about the fact that it might have exploded 100 years ago, and you wouldn’t know about it for centuries until the light reaches you. It’s just kind of mind-bending (すごく刺激的な)and fun if you think about it.”
星観察の核心は、時空を超えた好奇心と驚きの感覚をその都度つなげることです。「今日、夜空にベテルギウスを見つけたなら、その星が100年前に爆発したのかもしれない、そしてその光が自分の所に届くまで何世紀もそのことを知らなかったのだという事実を考えると、すごく刺激的ですし、楽しいものです。」
👩いかがでしたか?これが"How To Informational Writing Contest" (情報提供ライティング・コンテスト)の優秀作品のひとつです。夏は、星の観察に絶好の季節ですね。望遠鏡をもたないで、夜空の星を観察しに行きませんか?明日はもうひとつ、優秀作品を取り上げます。
Englishラボ
MisTy