Talking New York --- New Yorkで見つけた英語

発見と感動を与えてくれるニューヨークを英語学習に役立つコンテンツにして毎日お届けしています。

岸田首相がしていることがよく分かる!本の課題が見えた!

「忖度」(そんたく)という言葉が、よく使われるようになりましたが、国内の報道ではその「忖度」が過ぎるのか、時にスポンサーの意向なのか、なかなか踏み込んだ報道がされていないように思うことがあります。


しかし、海外の報道(特にタイム誌などの有力紙の報道)では、海外から客観的に見た日本の政治と社会のありかたが、「忖度」なく語られているように思います。


昨日のタイム誌の特集の続きを読みます。


原文、画像はこちらからです。


Wakayama police restrain a man who allegedly threw explosives where Kishida was scheduled to give a speech for by-election of Lower House, in Wakayama City on April 15. (The Yomiuri Shimbun/AP)
岸田氏の衆院補欠選挙演説予定地に爆薬を投げ込んだとされる男を拘束する和歌山県警(4月15日、和歌山市)。(読売新聞社/AP)


When he took office 18 months ago, he was thought of as a steady but uninspiring politician, unscarred by scandal but lacking major accomplishments. His father and grandfather were both lawmakers, and he spent part of his childhood in the U.S., attending a public school in Queens. Classes were filled with children of myriad cultural and linguistic backgrounds, and Kishida says he found communication “very challenging.” But because of this, “I was reminded of the importance of listening carefully to the views of others,” he says. “As a child, I was inspired by what makes America the United States, which is respect for freedom and an abundance of energy.”



1年半前の就任当時は、スキャンダルはないが大きな実績はなく、真面目だがパッとしない政治家というイメージだった。父も祖父も議員であり、幼少期は一時アメリカで過ごし、
クイーンズの公立学校に通っていた。クラスにはさまざまな文化や言語的背景を持つ子どもたちがいて、岸田はコミュニケーションが「とても難しい」と感じたという。しかし、そのことで「他人の意見にじっくりと耳を傾けることの大切さを再認識し」、「子供ながら、アメリカを合衆国たらしめている自由の尊重と豊かなエネルギーに感化された。」と述べた。


Kishida was an average student, failing his law school entrance exam three times. After cutting his teeth in banking, Kishida entered politics in 1993. He rose to various cabinet posts and was appointed Minister for Foreign Affairs in 2012, serving in the position for five years, a Japanese record. He forged a reputation as a consensus builder, coordinating policy in back rooms by deliberating with various factions. Aides say Kishida takes advice, but once his mind is made up, he doesn’t waver.


岸田は平凡な学生で、法学部の入試に3度失敗した。銀行で経験を積んだ後、1993年に政界入りした。彼はいくつかの閣僚を歴任した後、2012年、外務大臣に就任し、日本歴代最長の5年間在任した。岸田氏はコンセンサスビルダーとして評価を築き、様々な派閥と協議しながら裏で政策を調整した。アドバイスを受けるが、一度決めたら揺るがない、と側近は言う。


As Prime Minister, he’s proved himself a prodigious worker. Kishida has made a dizzying 16 overseas trips since taking office. The day after he sat down with TIME inside his official residence’s vaulted Great Hall, he departed for a four-nation tour of Africa. Aides say he’s barely managed to take any time for himself. “After the [parliamentary] session is over, if some time remains, I hope I will be able to play some golf,” he says with a grin.


総理大臣として、彼は並外れた仕事人であることを証明した。岸田は就任以来、16回というめまぐるしい数の海外出張をこなしている。公邸の円天井の大広間でタイム誌の取材に応じた翌日に、アフリカ4カ国の歴訪に出発した。側近によれば、彼はほとんど自分の時間を取ることができないという。「国会が終わったら、時間があればゴルフをしたいですね」と、にこやかに話す。


But it has not all been smooth on the domestic front. Kishida’s approval ratings plummeted following a backlash to his decision to hold a state funeral for Abe, over both the expense and Abe’s polarizing character. Late last year, Kishida fired four cabinet ministers in two months over a variety of scandals. 


しかし、国内の課題については順調とは言い難い。安倍首相の国葬を行うことを決めたことによる反発で支持率が急落した。その費用と意見の対立を招く安倍元首相の性格が原因だった。昨年末、岸田はさまざまな不祥事が発覚した閣僚を2カ月間に4人解任した。


In February, he dismissed a close aide for saying “quite a few people would abandon this country” if same-sex marriage were legalized, despite a majority of the population’s supporting it. In response, Kishida tells TIME that he is committed to “realizing a society where diversity is respected.” Kishida’s approval rating has since picked up, and his LDP won key seats in local elections in April.


2月には、側近を一人罷免した。国民の過半数が同性婚を支持しているにもかかわらず、同性婚が合法化されれば「かなりの数の人がこの国を捨てるだろう」と発言したことが理由だ。これに対し、岸田氏はタイム誌に 自分は「多様性が尊重される社会の実現 」に尽力している語っている。その後、岸田氏の支持率は上昇し、4月の地方選挙では自民党が主要議席を獲得した。


“He may not be an inspiring leader,” says Jeff Kingston, director of Asian studies at Tokyo’s Temple University. “But he has proven to be fairly effective in terms of promoting his agenda.”


東京のテンプル大学でアジア研究ディレクターを務めるジェフ・キングストンは、「彼は刺激的なリーダーではないかもしれません」、「しかし、自分の政策を推進するという点では、かなり効果的であることが証明されています。」と言っている。


It’s an ambitious one. Japan has the world’s second most educated population and boasts its longest life expectancy, lowest murder rate, little unemployment, and unusually smooth political transitions. But it also has one of the world’s lowest birth rates, stagnated growth, and a severely aging population. In the late 1980s, Japanese people earned more than Americans. Now they earn 40% less on average. 


その課題は大きなものだ。日本は世界で2番目に教育水準の高い国民であり、平均寿命の長さ、殺人率の低さ、失業率の少なさ、政治的な移行が異常にスムーズであることを誇っている。しかし、世界でも最低レベルの出生率、成長の停滞、深刻な高齢化も抱えている。1980年代後半、日本人の収入はアメリカ人よりも多かったが、今では平均して40%も少ない。


Kishida’s mission is to drag Japan back up. He has embarked on a sweeping modernization drive, recently green-lighting the nation’s first casino as well as a dedicated autonomous driving lane for the Shin-Tōmei Expressway, a key logistics artery.


岸田の使命は、日本を立ち直らせることである。彼は、日本初のカジノや、物流の幹線である新東名高速道路に自律走行専用レーンにゴーサインを出すなど、広範囲の近代化政策に着手している。


The secretariat of the G7 Summit is set up at the Foreign Ministry in Tokyo on July 15, 2022. Kishida (left), Foreign Minister Yoshimasa Hayashi (center), and Secretary General Katsuro Kitagawa hang the signboard in front of its room. (The Yomiuri Shimbun/AP)
2022年7月15日、東京の外務省に設置されたG7サミットの事務局の部屋の前で看板を掲げる岸田外相(左)、林芳正外相(中央)、北川克朗事務局長(読売新聞/AP)


Kishida’s domestic agenda rests on a nebulous “income-doubling plan” to boost household earnings, but his big problem is how to pay for redistribution without alienating the affluent. Japan’s ratio of public debt to GDP stands at 256%—about double that of the U.S.—and Kishida has little wiggle room to keep borrowing. When he floated the idea of raising taxes on stock transfers and dividends, Japan’s bourses tanked. “Mr. Kishida has to be pretty careful to keep key right-wing support,” says Mieko Nakabayashi, a professor at Tokyo’s Waseda University and a former Japanese lawmaker.


岸田の国内政策は、家計の収入を増やすという漠然とした「所得倍増計画」に基づいているが、彼の大きな問題は、富裕層を含めて再分配を行うための費用をどうするかということである。日本の公的債務の対GDP比は256%で、米国の約2倍であり、借金を続ける余裕がほとんどない。岸田氏が株式譲渡と配当への増税を言い出したとき、日本の証券取引所は大暴落した。東京の早稲田大学教授で元議員の中林美恵子氏は、「岸田氏はかなり注意して鍵となる右派の支持を維持しなければならない」と言う。


Kishida also wants to get more women and seniors into gainful employment. Japan ranked 116th among 146 countries—the lowest of developed economies—in the World Economic Forum’s 2022 gender-gap report. But while Kishida’s government has set targets to reach 30% female executives at big firms by 2030, “I don’t think it has clearly stated what kind of action plan it will actually take to achieve the goal,” says Makiko Ono, CEO of Suntory Beverages & Food, Japan’s most valuable company with a female boss.


岸田はまた、より多くの女性や高齢者を収入の良い職につかせることを望んでいる。世界経済フォーラムが発表した2022年のジェンダーギャップ報告書では、日本は146カ国中116位と先進国中最下位になっている。岸田内閣は2030年までに大企業の女性役員を30%にするという目標を掲げているが、日本で最も重要な女性社長のいる企業、サントリー飲料・食品のCEO、大野牧子氏は、「目標を達成するために実際にどのような行動計画をとるのかは明確に示されていないように思います」と言っている。


Ultimately, Japan remains over 30% less productive than the U.S. Kishida has charged Japan’s Digital Agency to cut red tape and boost efficiency. Digital Minister Taro Kono tells TIME that he’s discovered 9,000 government regulations that still require handling via antiquated technology, such as faxes, floppy disks, and the hanko—an iconic carved stamp that is obligatory for many official documents.


結局のところ、日本の生産性は米国より30%以上低いままである。岸田氏は日本のデジタル庁に、お役所仕事を減らして効率化を図るように指示した。河野太郎デジタル担当大臣は、ファックス、フロッピーディスク、ハンコ(多くの公文書に使われる象徴的な彫刻印)など、時代遅れの技術で処理しなければならない政府規制を9000件も発見したとタイム誌に語っている。


But Kono has only 800 officials to serve Japan’s population of 125 million, complaining that his agency is “desperately understaffed.” It’s a monumental challenge; embracing the Fourth Industrial Revolution is crucial for developed societies everywhere, though perhaps none more so than Japan, whose shrinking, aging population has “no precedent in the world,” says Kishida. “This is a matter of survival.”


しかし、河野氏は日本の人口1億2,500万人に対応する職員が800人しかおらず、「絶望的な人手不足」であると訴えている。「これは歴史的な挑戦だ。第4次産業革命を受け入れることは、世界中の先進国にとってどこでも極めて重要な課題」だ。しかし、人口減少や高齢化が世界でも例がないほど進む日本ほど重要としている国はない。「これは生存に関わる問題なのです。」と岸田は言う。




タイム誌の英語に慣れてきましたか?特に動詞の使い方が、持って回ったようでありながら、的を射ている選び方をしていると思います。また、尊敬の念を持ちながら、「忖度」せずに、批判的に表現しているところは、日本の記事の書き方とかなりギャップがあるように感じました。


明日で終われると思います。


Englishラボ
MisTy

×

非ログインユーザーとして返信する