男性同盟のメンバーは、他の男性から笑われていた!
女性の権利に関する法律は、日本でも新しく成立したり、古いものが改正されたりすることが多いです。それだけ女性の権利について社会の中で定着するのが難しかったということです。100年以上前の女性参政権の獲得について、男性同盟が応援していたということについて、男性側の地位や政治的な影響力があったとしても不思議ではないでしょう。
今日は、昨日に引き続き、男性同盟が女性参政権獲得にどのように関わって来たかを読んでいきたいと思います。
今日は、昨日に引き続き、男性同盟が婦人参政権獲得にどのように関わって来たかを読んでいきたいと思います。
リーディングのポイントは・・・
★婦人参政権を支援する男性同盟の力について
を読み取ることです。
👩次の写真の英語を見ましょう。
"Headquarters" 本部
"National Association" 全国団体
"OPPOSED TO WOMAN SUFFRAGE" 女性参政権反対
National Anti-Suffrage Association, ca. 1911, via the Library of Congress
全国反女性参政権協会、1911年頃
Men’s Leaguers persisted in their support until the vote was won despite the fact that to publicly support women was to be subject to public ridicule (嘲笑)and condemnation(非難). When 89 members of the League joined thousands of women in the Second Annual New York Suffrage Day Parade in 1911, and marched with them down 5th Avenue, those men were taunted (あざけられた)and cat-called(ヤジを飛ばされる) by rowdy (下品な)spectators, who enjoined (要求する)them to “Hold up your skirts, girls!”
男性同盟のメンバーは、女性を公に支援することが世間の嘲笑と非難の的になるにもかかわらず、(女性が)投票ができるようになるまで支援を続けました。1911年、89人の同盟のメンバーは数千人の女性たちとともに第2回ニューヨーク参政権の日行進に参加し、5番街を一緒にパレードしたとき、男性たちは下品な観衆から「スカートをもちあげろよ、お嬢さん!」とうるさくからかわれたりヤジを飛ばされたりしました。
Their staunch (確固とした)support, and serious advocacy(擁護), helped inspire other men to support the cause. Laidslaw remarked, “there are many men who inwardly(内心では)feel the justice of equal suffrage, but who are not ready to acknowledge(認識する) it publicly, unless backed by numbers. There are other men who are not even ready to give the subject consideration until they see that a large number of men are willing to be counted in favor of(賛成だ) it.” He was right. With vocal, public participation from a significant number of prominent (著名な)men, The Men’s League for Women’s Suffrage grew to include thousands of members in chapters (支部)across thirty-five states.
彼らの断固たる支援と真剣な擁護によって、他の男性たちは同盟の信念を支援する様になりました。レイドスロウ氏は、「平等選挙権の正しさを内心では感じていても、まだそれを公に認められない男性は数多くいます。また、多数の男性が賛成していることが明らかになって初めて、この問題を考える男性もいます。」と述べました。彼の言うとおりでした。多数の著名な男性が声を上げ、公に参加したことで、女性参政権を求める男性同盟は、35州に支部を置き、数千人の会員を擁するまでに成長しました。
Max Eastman with Anna Lindemann, Rosika Schwimmer and Crystal Eastman, 1913, via NYPL
マックス・イーストマン氏とアンナ・リンデマン氏、ロジカ・シュウィマー氏、クリスタル・イーストマン氏、1913年
男性同盟は、男性の地位や権力を不当に使って、女性参政権を獲得したのではなく、同盟には断固とした平等、公平の理念があり、最初はバカにしていた男性たちも少しずつ応援するようになったのですね。
Englishラボ
MisTy