(5)コロナ以前と以後でニューヨークはどう変わったか?---オフィスの需要について
コロナ以後、日本では、「働き方改革」と共に、リモートワークが増えました。サテライトオフィスや、ワークプレイスなど、新たなオフィスの需要も生まれているようです。
今日はニューヨークでの現状を読みます。
同じくこちらからの抜粋になります。
Many companies have found they can operate with smaller footprints (土地専有面積)and with remote workers. White-collar workers in the city now spend about 30 percent of their time working at home, up from a national average of about 7 percent before the pandemic.
多くの企業が、リモート勤務を活用してより狭いスペースでも業務ができることが分かった。パンデミック前の自宅で働く時間の全国平均は約7%であるが、都市部のホワイトカラーワーカーは、パンデミック以後、これを約30%に増やした。
Return-to-office demands, along with an increase in office lease signings in 2024, have led developers and brokers to hope that the market is rebounding.
2024年にはオフィス賃貸契約が増加し、オフィスへ戻る流れができて、開発業者や仲介業者は市場の回復の期待を待つようになった。
And yet, in a sign of continuing uncertainty and rising construction costs, the building of new office towers has nearly stopped. No developer has broken ground (建設に着工する)on the next big property in Manhattan and may not for some time.
しかし、依然として不確実性は続いており、建設費も高騰しているため、新しいオフィスビルの建設はほぼ停止している状態だ。マンハッタンで次に大きな不動産開発に着手した開発業者はなく、これからもしばらくの間はないだろう。
👩コラナ以前に戻ったというより、コロナをきっかけに働き方が代わり、新しいオフィスの形態が生まれたということでしょう。
明日は、最終回の「観光産業」についてです。
Englishラボ
MisTy