Talking New York --- 発見と感動を見つける英語

発見と感動を与えてくれるニューヨークを英語学習に役立つコンテンツにして毎日お届けしています。

幼稚園から高校までのコンピューティング教育を強化するニューヨーク!

昨日のブログではCIF(都市未来センター)が、ニューヨーク州にK-12(幼稚園から高校まで)おけるコンピュータ教育を強化していくよう働きかけている提言をとりあげました。ところで、ニューヨーク州ではこれまでどのような教育が行われていたのか?その標準となる指標がわかる下記の報告書が、New York State education department(ニューヨーク州教育局)から公開されていますので読みました。


New York State 

Computer Science and 

Digital Fluency Learning 

Standards 

GRADES K-12


これは、2018年に出されたものです。


CUFはこれを元にしてコンピュータ教育のレベルを上げるよう提言していることが分かると思います。幼稚園から小学校、中学校、高校まで、全学年が5段階に分けてまとめられていますが、最終目標を示すK-9~12(中学2生から高校2年生)の所だけを取り出しました。


全体の指標は次の5つのカテゴリーに分かれています。


Impacts of Computing     コンピューティングの影響

Computational Thinking    コンピューテーショナル・シンキング   

Network and Syatem Design  ネットワークと回路設計

Cybersecurity         サイバーセキュリティ        

Digital Literacy         デジタルリテラシー

    

これらについて、それぞれ到達すべき指標が示されています。そのうち、ここでは、全体のレベルが感じ取れるよう①と②のみ取り上げます。



①Impacts of Computing 

コンピュータ化の影響


Society 

社会に関して


9-12.IC.1  

 9年生(中学2年生)~12年生(高校2年生)


👩"IC.1"は大項目"Impacts of Computing①"の略です。



Evaluate the impact of computing technologies on equity, access, and influence in a global society.

グローバル社会における公平性、アクセス、影響力に対するコンピューティング技術のインパクトを正確に評価すること。


The focus should be on how computing technologies can both perpetuate inequalities and help to bring about equity in society.

ここでは、コンピューティング技術が社会の中でいかに不平等を永続させるか、また公平性をもたらすことができるかに焦点を当てること。


9-12.IC.2 


Debate laws and regulations that impact the development and use of computing technologies and digital information.

コンピューティング技術やデジタル情報の開発や利用に影響を与える法律や規制について議論すること。


The focus is on developing and defending a claim about how a specific law related to computing technologies impacts different stakeholders

ここでは、コンピューティング技術に関連する特定の法律が、さまざまな利害関係者にどのような影響を与えるかについて、主張を展開したり弁護したりすることに重点を置くこと。

 


Ethics

倫理的なことについて


9-12.IC.3 


Debate issues of ethics related to real world computing technologies.

現実世界のコンピューティング技術に関連する倫理問題について討論する。


The focus is on developing and defending a claim about a specific ethical dilemma related to computing technologies.

ここでは、コンピューティング技術に関連する特定の倫理的ジレンマに関して主張を展開したり、それを擁護したりすることに重点を置くこと。コンピューティング技術に関連する特定の倫理的葛藤に関して主張を展開し、それを擁護することに重点を置くこと。



9-12.IC.4 


Assess personal and societal trade-offs related to computing technologies and data privacy.

コンピューティング技術とデータプライバシーに関する個人的・社会的なプラス面とマイナス面の兼ね合いを評価すること。


The focus is on discussing the personal and societal benefits and drawbacks(欠点) of different types of data collection and use, in terms of ethics, policy, and culture.

ここでは、倫理、政策、文化の観点から、さまざまなタイプのデータ収集と使用の個人的および社会的な利点と欠点について議論することに重点を置くこと。



9-12.IC.5 


Describe ways that complex computer systems can be designed for inclusivity and to mitigate unintended consequences.

複雑なコンピュータシステムを誰でもが使いやすいようにプログラム設計したり、意図しない結果を軽減したりするためにどうするかを説明する。


The focus is on applying an understanding of bias and ethical design in order to make recommendations for designing with inclusivity and social good in mind.

ここでは、誰でもが使いやすいことと、社会的利益を念頭に置いたプログラム設計することを奨励するために、偏見や倫理的な問題を理解していることが重要である。



Accessibility

様々な人のアクセスのしやすさ


9-12.IC.6 


Create accessible computational artifacts(作業成果) that meet standard compliance requirements or otherwise meet the needs of users with disabilities.

標準仕様要件を満たす、あるいは、そうでなくても障害のあるユーザーのニーズを満たすように、誰でもがアクセスできるようなものを作る。


At this level, considering accessibility becomes part of the design process and awareness of professionally accepted accessibility standards.

このレベルでは、アクセシビリティを考慮することがプログラム設計プロセスの一部となり、専門的に認められたアクセシビリティ基準を意識することになる。



Career Paths 

進学や就職との関わりについて


9-12.IC.7 


Investigate the use of computer science in multiple fields.

複数の分野でのコンピュータサイエンスの利用を調べる。


At this level, the focus is on making connections between computer science and the fields of interest of individual students.

このレベルでは、コンピュータサイエンスと個々の生徒の興味ある分野を結びつけることに重点を置くこと。



👩明日は、"Computational Thinking"からです。




C

Englishラボ

MisTy

×

非ログインユーザーとして返信する