Talking New York --- 発見と感動を見つける英語

発見と感動を与えてくれるニューヨークを英語学習に役立つコンテンツにして毎日お届けしています。

ニューヨークの高校生が行なっているコンピュータ技術がすごい!

昨日の続きになります。ニューヨークの高校生(特に高校2年生)に対して行われている、コンピューティング教育の指針を読んでいます。ニューヨーク州が州全体ですすめるべく、2018年にまとめたものです。現在もそれに沿って指導がおこなわれているのですが、ニューヨークの都市未来センター(CUF)という、調査とデータ収集を基に行政に提言を行っている非営利団体は、コンピューティング教育を強化すべきという提言を行っています。



②Computational Thinking 

コンピューター的思考


Modeling and Simulation 

モデリングとシミュレーション


👩 9年生(中学2年生)~12年生(高校2年生)("CT.1"は大項目"Computational Thinking ①"の略です。)


9-12.CT.1 


Create a simple digital model that makes predictions of outcomes.

結果を予測する簡単なデジタルモデルを作成する。


The focus is on using data to build alternative numerical models that can best represent a data set.

ここではデータを使用して、データセットを最もよく表現できる代替数値モデルを構築することに重点を置く。



Data Analysis and Visualization

データ分析と可視化


9-12.CT.2 


Collect and evaluate data from multiple sources for use in a computational artifact.

複数のソースからコンピューターを用いて成果を上げるためのデータを収集し、評価する。


The emphasis is on designing and following collection protocols(手順). Data sources include, but are not limited to sensors, web or database scrapers, and human input.

収集の手順をデザインし、それに従うことに重点を置く。データソースには、センサー、ウェブやデータベースからの抽出ツール、人間の入力などが含まれるが、これらに限定されるものではない。


9-12.CT.3 


Refine(改良する) and visualize complex data sets to tell different stories with the same data set.

複雑なデータセットを精緻化・可視化し、同じデータセットで異なるストーリーの流れを語ることができることを体験する。


The emphasis is on refining large data sets to create multiple narratives depending upon the audience. Large data sets require use of a software tool or app to crossreference(相互参照する), analyze, refine, and visualize subsets of the data.

大規模なデータセットの精緻化に重点を置き、オーディエンスに応じて複数のストーリーの流れを作成する。大規模なデータセットでは、データのサブセットを相互参照、分析、改良、視覚化するために、ソフトウェアツールやアプリを使用する必要がある。



Abstraction and Decomposition  

抽象化と細分化



9-12.CT.4 


Implement a program using a combination of student-defined and third-party functions to organize the computation.

生徒が作成した関数と第三者が作成した関数を組み合わせてプログラムを実行し、計算を行う。


The focus is on having students think about how to decompose(細分化する) a programming problem into functions and procedures, including working around(対処する) the constraints(制約) imposed by specific functions or features provided in a library.

特定の関数やライブラリの機能からくる制約を回避することも含め、プログラミングの問題を関数や手順に細分化する方法を生徒に考えさせることに重点を置く。


9-12.CT.5 


Modify a function or procedure in a program to perform its computation in a different way over the same inputs, while preserving the result of the overall program.

プログラム内の関数や手順を修正し、プログラム全体の結果が同一にたれるよう、同じ入力に対して異なる方法で計算を行ってみる


The focus is on understanding that the same abstract concept can be performed in different ways in a program, as long as the same inputs yield the same results

同じ入力をすれば同じ結果となるので、同じ抽象概念をプログラム内で異なる方法で実行できることを理解させることに焦点を置く。



Algorithms and Programming

アルゴリズムとプログラミング


9-12.CT.6


 Demonstrate how at least two classic algorithms work, and analyze the trade-offs related to two or more algorithms for completing the same task.

 少なくとも2つの標準的なアルゴリズムの動作を説明し、同じタスクを実行するための2つ以上のアルゴリズムに関するトレードオフを分析する。


The focus of this standard is a high-level understanding that algorithms involve tradeoffs, especially related to memory use and speed. Students should understand that classic(標準的な) algorithms are solved problems that can be reused.

ここでは、異なるアルゴリズムがトレードオフ(特にメモリー使用量と速度に関して)を含むという高水準の理解に焦点を当てる。生徒は、標準的なアルゴリズムは、問題が解決された結果であり、再度使われるということを理解することが大切である。



9-12.CT.7 


Design or remix a program that utilizes a data structure to maintain changes to related pieces of data.

関連したデータへの変更を管理するデータ構造を使っているプログラムをデザイン、または編集する。


The focus is on updating the elements or components within a named instance of a data structure, without changing the value associated with the name itself.

ここでは、あるデータ構造のインスタンスのエレメントやコンポーネントをネームに紐付いているヴァリューを変えないで、アップデートすることに焦点を当てる。



9-12.CT.8 


Develop a program that effectively uses control structures in order to create a computer program for practical intent, personal expression, or to address a societal issue.

制御構造を効果的に用いたプログラムを開発し、実用的な目的、個人的な表現、または社会的な課題の解決を目的としたコンピュータプログラムを作成する。


The focus is on combining different forms of repetition and conditionals, including conditionals with complex Boolean expressions.

ここで重点を置くことは、反復と条件(複雑な論理式を伴うっような条件を含む)に関連した異なるフォームを組み合わせることである。


9-12.CT.9 


Systematically test and refine programs using a range of test cases, based on anticipating common errors and user behavior.

一般的なエラーとユーザー行動の予測に基づく一定範囲のテストケースを用い、プログラムをシステム的にテストしたり改善したりする。


The emphasis is on perseverance(忍耐) and the ability to use different test cases on their programs and identify what issues are being tested in each case.

自身のプログラムに対して異なるテストケースを用い、各ケースでどんな問題がテストされているかを特定する粘り強さと能力を身に着けることに重点を置く。


9-12.CT.10 


Collaboratively design and develop a program or computational artifact for a specific audience and create documentation outlining implementation features to inform collaborators and users.

協力しに来てくれた人たち向けにプログラムまたは計算機システムを彼らと共同で設計・開発し、導入した場合の特長を概説する附随資料を作成し、協力者やユーザーに情報を提供する。


The focus is on the collaborative aspect of software development, as well as the importance of documenting the development process such that the reasons behind various development decisions can be understood by other software developers.

ここでは、ソフトウェア開発における協働作業の重要性に焦点を当てるとともに、開発プロセスを文書化することで、他のソフトウェア開発者がさまざまな開発に係る決定の背景を理解できるようにすることに重点を置く。



👩この指導目標は、9年生から12年生を対象としたものです。日本で言うと中学2年生から高校2年生になります。ニューヨークでは、学年単位で指導の目標が異なるのではなく、生徒の能力に応じて適切な指導がなされるため、指導にも幅を持たせてあるのだと思います。


生徒たちは、今の時代に合った教育を受け、社会に求められている知識をまなばなければなりません。文科省が定めた「学習指導要領」があるのですが、20年以上あまり変わっていないように思います。


教える内容が変わるということは、それを教える先生への要求も大きくなります。忙しすぎる先生の仕事をなるべく分担もしくは他のスタッフが行うなど、先生がしっかり研修、授業研究ができる体制を作らなければ、30年前と同じことを教えているということになってしまいます。


授業料の無償化はもはや当たり前、ニューヨークはもっと先を見て生徒たちを教えています。どの分野にしても、結局若者の教育が最重要課題となります。経済力も教育力があってこそのものだと思います。


明日は、幼稚園生は何をまなんでいるのかをご紹介します。


Englishラボ

MisTy

×

非ログインユーザーとして返信する