Talking New York --- New Yorkで見つけた英語

発見と感動を与えてくれるニューヨークを英語学習に役立つコンテンツにして毎日お届けしています。

大ヒット映画『バービー(Barbie)』が公開されます!予告編あり。女性監督の演出に注目!

アメリカですでに公開されている、映画"Barbie"(バービー)が興行成績1億6千万ドルの大ヒットです!


バービーは時代と共に変化してきました。日本人にとって、バービーは自分たちと同じ女の子と思えないような外見を持っていました。その外見や背景にあるキャリアも時代と共に変化してきました。


バービー人形を作ったマテル社の見解を含め、監督であるグレタ・ガーウィグは、この映画を単にコミカルなものとしてではなく、現代社会の持っている「固定観念」や「偏見」、「性差別」など、様々な問題にも踏み込んだものにしているようです。


ニューヨークタイムズのレビューを読みます。(一部省略があります。)
原文、画像はこちらからです。


日本での公開は8月11日です。


‘Barbie’ Review: Out of the Box and On the Road
『バービー』レビュー: 箱から出て旅に出る


She’s in the driver’s seat, headed for uncharted territory (flat feet!). But there are limits to how much dimension even Greta Gerwig can give this branded material.
彼女は運転席に座り、未知の領域に向かっている(足の裏が真っ平だ!)。しかし、グレタ・ガーウィグでさえ、この(バービー)ブランドの特徴を広げるには限界がある。



Margot Robbie, right, as Barbie, and Ryan Gosling, as Ken, in Greta Gerwig’s “Barbie.”Credit...Warner Bros.
グレタ・ガーウィグ監督の『バービー』に出演するバービー役のマーゴット・ロビー(右)とケン役のライアン・ゴズリング


By Manohla Dargis
July 21, 2023


Can a doll with an ingratiating smile, impossible curves and boobs ready for liftoff be a feminist icon? That’s a question that swirls through Greta Gerwig’s “Barbie,” a live-action, you-go-girl fantasia about the world’s most famous doll. For more than half a century, Barbie has been, by turns, celebrated as a font of girlhood pleasure and play, and rebuked as an instrument of toxic gender norms and consumerist ideals of femininity. If Barbie has been a culture-war hot spot for about as long as it’s been on the shelves, it’s because the doll perfectly encapsulates changing ideas about girls and women: our Barbies, ourselves.


愛想のいい笑顔、ありえない曲線、リフトアップ可能なおっぱいを持つ人形は、フェミニストのアイコンとなりうるのだろうか?これは、グレタ・ガーウィグ監督の『バービー』、世界で最も有名な人形を題材にした実写版イケイケガール・ファンタジーの全体を通じて投げかけられる疑問である。半世紀以上にわたって、バービーは少女時代の喜びと遊びの源として称賛されたり、ジェンダー規範や、女性らしさの消費主義的理想の道具だ、と非難されてたりしてきた。バービーが棚に並んでいるのと同じくらい長い間、文化戦争の中心的存在であり続けてきたとすれば、それはこの人形が、少女と女性、つまり、自分たちのバービー、そして自分自身に対する考え方の変化を完璧に表しているからだ。


 The movie opens with a prelude that parodies the “dawn of man” sequence in “2001: A Space Odyssey” (with girls, not ape-men), and then shifts to Barbie Land, a kaleidoscopic wonderland. There, Gerwig sets the scene and tone with Barbie (Margot Robbie) — who calls herself stereotypical Barbie — soon floating out of her Dreamhouse, as if she were being lifted by a giant invisible hand. It’s a witty auteurist flourish.


映画は、『2001年宇宙の旅』の "人間の夜明け "をパロディにした前奏曲で始まり(猿人ではなく女の子が出てくる)、万華鏡のようなワンダーランド、バービーランドへと移る。そこでガーウィグは、ステレオタイプなバービーを自称するバービー(マーゴット・ロビー)が、巨大な見えざる手によって持ち上げられるかのように、やがてドリームハウスから浮き上がるシーンへと全体のトーンを設定する。ウィットに富んだ作家主義的な演出だ。


Written by Gerwig and her partner, Noah Baumbach, the movie introduces Barbie on yet another perfect day in Barbie Land, in which dolls played by humans exist in what resembles a toyland gated community. There, framed by a painted mountain range, Barbie and a diverse group of other Barbies rule, living in homes with few exterior walls. With their flat roofs, clean lines and pink décor — a spherical TV, Eero Saarinen-style tulip table and chairs — the overarching look evokes the era when Barbie first hit the market. It’s very Palm Springs circa 1960, an aesthetic that could be called bubble-gum midcentury modern.


ガーウィグと彼女のパートナーであるノア・バームバックが脚本を担当したこの映画では、バービーランドでのバービーの完璧な一日が描かれる。そこでは、ペイントされた山脈に縁取られ、バービーと他の多様なバービーたちが、外壁がほとんどない家に住んでいる。平らな屋根、すっきりとしたライン、ピンク色の装飾品(球形のテレビ、エーロ・サーリネン風のチューリップ・テーブルと椅子など)など全体的な風景が、バービーが最初に市場に出回った時代を彷彿とさせる。1960年頃のパームスプリングスそのものであり、バブルガム・ミッドセンチュリー・モダンとでも呼ぶべき美学だ。


 Barbie, et al., are of our world and not, existing in a plasticky paradise that proves less hospitable when she begins having un-Barbie thoughts and experiences: She thinks of death, and then her feet, which are molded to fit high heels, go flat.


バービー、その周りのものたちは、私たちの世界でありながらそうではない、プラスチッキーなパラダイスに存在している: そのことは、バービーらしくない考えや経験をし始めると、あまりウケが良くないことで分かる。彼女が死について考えたりすると、彼女の足がハイヒールに合うように成形されているのに、平らになるのだ。


This change to Barbie’s body is played for laughs — the other Barbies are horrified — but it’s crucial to the plot and to Gerwig’s intentions. Once Barbie’s feet touch the ground, she seeks advice from a misfit version of the doll (the invaluable Kate McKinnon), who prescribes Birkenstocks and a trip to the real world. Soon, Barbie — with Ken riding shotgun — journeys into something like reality; that they land in Los Angeles reads like a puckish joke. There, Barbie is astonished to discover sexism, and Ken is delighted to discover patriarchy, contrapuntal revelations that generate further comedy and something like enlightenment.


このバービーの体の変化は笑える。他のバービーたちは恐怖におののくが、筋書きとガーウィグの意図にとってはこの変化が極めて重要だ。バービーの足が地面に着くと、彼女は人形版の(コメディアンで女優の)ケイト・マッキノンに助言を求め、彼女にビルケンシュトックのサンダルを履いて現実世界への旅に出ろと言われる。やがてバービーは、ケンの車の助手席に乗り、現実のような世界へと旅立つ。そして彼らがロサンゼルスに着くというのは、まるでいたずらっぽいジョークのようだ。そこでバービーは性差別を発見して愕然とし、ケンは家父長制を発見して大喜びする。その相反する反応は、さらなるおかしさを生み出すと同時に啓発にも思えるものを生み出す。


Gerwig handles the transition between realms smoothly, but even in this bouncy, happy movie, reality proves a bummer. It’s amusing when Barbie points out a billboard filled with women, mistaking them for the Supreme Court because that’s what the court looks like in Barbie Land, just with more pink. She learns how wrong she was, which is to Gerwig’s point. But the weight of our world, emblematized at least for this viewer by the real Court’s overturning of Roe v. Wade, proves unbearably heavy.


ガーウィグ監督は、現実と現実の切り替えをスムーズにこなしているが、この弾けるようなハッピーな映画でも、現実はうんざりするものだ。バービーが、女性でいっぱいの看板を最高裁判所と勘違いする場面は面白い。バービー・ランドでは、裁判所はそんな風なものなのだ。ただしもっとピンクがかっているが。彼女は自分がいかに間違っていたかを知るのだが、それがガーウィグの言いたいことなのだ。しかし、少なくともこの観客にとっては、現実の裁判所が、(米国全州で中絶が合法化されることになった画期的な判決である)ロー対ウェイド裁判をひっくり返したことによって象徴されるこの世界の重みは、耐え難いほど重いことがわかる。


Mattel has long tried to reconcile Barbie with the real world. The toy’s origins lie with Ruth Handler, a founder of Mattel who wanted to make a doll for girls like her daughter, Barbara. Handler found her inspiration in Europe with an adult-looking German doll called Bild Lilli that Mattel reconfigured. Some buyers pushed back: “The idea of a doll with breasts was not received well,” Handler said in a 1994 Lilith magazine interview.


(バービーを作った玩具メーカーである)マテル社は長い間、バービーと現実世界を調和させようとしてきた。このおもちゃの起源は、娘のバーバラのような女の子のための人形を作りたかったマテル社の創業者ルース・ハンドラーにある。ハンドラーはヨーロッパで、マテル社が再構成したビルド・リリという大人っぽいドイツの人形にインスピレーションを得た。一部のバイヤーは反発した: 「胸のある人形というアイデアはあまり受け入れられなかった」とハンドラーは1994年のリリス誌のインタビューで語っている。


Barbie’s breasts and the rest of her continued to generate criticism, including from physicians who treat body dysmorphia. In recent years, Mattel has tried to make the doll more culturally relevant, adding careers and not just new merch to its product portfolio. “When a girl plays with Barbie she imagines everything she can become,” a 2015 Mattel ad promised during a period of sluggish sales. Its Fashionistas line introduced new facial shapes, eye colors and skin tones, followed by petite, curvy and tall versions, a diversity that has paid off. In 2019, Mattel announced that this Barbie movie was going forward with Robbie as the star.


バービーの胸とその他の部分は、身体異形症を治療する医師を含め、批判を生み続けた。ここ数年、(玩具メーカーの)マテル社はバービー人形をより文化的なものにしようと努力し、新しい商品だけでなくキャリアも加えている。「少女がバービーと遊ぶとき、彼女は自分がなれるすべてを想像する」と、2015年のマテルの広告は、売上が低迷していた時期に約束した。そのファッショニスタス路線は、新しい顔の形、目の色、肌の色、そして小柄、曲線美、背の高いバージョンを発表し、その多様性が功を奏した。2019年、マテル社はこのバービー映画をロビー主演で進めると発表した。




Barbie | Main Trailer



As a performer, Robbie always pops onscreen, and her turn here as a classic blond bombshell who has more going on than that sexist stereotype suggests is charming and subtly phased; you can see the light turn on gradually behind her eyes. Like America Ferrera’s sympathetic Mattel employee, Robbie warms the movie, expanding and deepening its emotions. That’s particularly necessary because Ken’s comic obtuseness and arc — as well as Gosling’s deadpan and boy-band dance moves — recurrently draw attention away from the actress and her character. However narratively motivated, this upstaging of Barbie effectively suggests that only the Kens of the world need their consciousness raised.


パフォーマーとして、ロビーはいつもスクリーンで弾けるが、ここでの彼女の役柄は、その性差別的なステレオタイプが示唆する以上のものを持つ、古典的なブロンドの爆弾娘で、チャーミングでちょっとドキリとさせる。彼女の眼の中に次第に灯がともるのが見れる。アメリカ・フェレーラが演じるマテル社の人情味あふれる従業員のように、(バービーを演じた)ロビーは映画を温め、情感を広げ、深めていく。ケンのコミカルな鈍感さと相方としての役割が素晴らしいので、(ゴズリングの無表情なボーイバンドのダンスも同様だが)、観客はロビーと彼女の演じるキャラクターから何度も注意をそらしてしまうことになる。物語上の動機がどうであれ、このバービーの仰天演出は、世界のケンたちだけが意識を高める必要があることを効果的に示唆している。


Gerwig does much within the material’s inherently commercial parameters, though it isn’t until the finale — capped by a sharply funny, philosophically expansive last line — that you see the “Barbie” that could have been. Gerwig’s talents are one of this movie’s pleasures, and I expect that they’ll be wholly on display in her next one — I just hope that this time it will be a house of her own wildest dreams.


ガーウィグはこの素材が本来持っている商業的な限界の中で多くのことをやってのけた。とはいえ、鋭く可笑しく、哲学的な広がりを持つ最後のセリフで締めくくられるフィナーレになって、これぞと言える『バービー』を見ることができる。ガーウィグの才能はこの映画の楽しみのひとつであり、次回作でもその才能が存分に発揮されることを期待している。


Barbie
Rated PG-13 for playful fighting and peril. Running time: 1 hour 54 minutes. In theaters.


バービー
PG-13指定:戦闘と危険なシーンがある。上映時間:1時間54分 公開中




主演のマーゴッと・ロビーさん(Margot Robbie)は、実際でもバービーに似ていると思います。


Wikipediaより


Englishラボ
MisTy

×

非ログインユーザーとして返信する