Talking New York --- New Yorkで見つけた英語

発見と感動を与えてくれるニューヨークを英語学習に役立つコンテンツにして毎日お届けしています。

ロボット管理化した店内で、店員がすることは・・・。お買い物の動画付き。

アマゾン化した、ホールフーズ(大手スーパー)の未来を、ニューヨークタイムズの記事を読みながら、考えています。昨日の続きになります。



said Allen Hengst, 72, a retired librarian.


ジョージ・オーウェルの『1984年』みたいだ」と、退職した図書館員のアレン・ヘングストさん(72歳)は言う。


MisTy says: 文中の『1984年』については、ウィキペディアに次のように説明があります。


1984年 (小説) - Wikipedia

『1984年』(1984ねん、原題: Nineteen Eighty-Four)または『1984』は、1949年に刊行したイギリスの作家ジョージ・オーウェルのディストピアSF小説。全体主義国家によって分割統治された近未来世界の恐怖を描いている。欧米での評価が高く、思想・文学・音楽など様々な分野に今なお多大な影響を与えている近代文学傑作品の一つである。


DVDはこちらから購入可能です。「ディストピア」というのは、「ユートピア」の反対語です。「暗黒の世界」のことです。



原作の小説があります。

1984 (角川文庫)
1984 (角川文庫)
KADOKAWA
Digital Ebook Purchas


Amazon said it didn’t plan to use video and other Whole Foods customer information for advertising or its recommendation engine. Shoppers who don’t want to participate in the experimental technology can enter the store without signing in and pay at self-checkout kiosks with a credit card or cash.


アマゾンは、ビデオやその他のホールフーズの顧客情報を、広告やおすすめ情報システムに使用する予定はないと述べた。この実験的技術に参加したくない買い物客は、サインインせずに入店し、セルフレジの端末でクレジットカードか現金で支払うことができる。


As a longtime customer of Glover Park’s Whole Foods, I had missed the dark, cramped and often chaotic store and was excited to explore the changes. But somewhere between the palm scan and the six-pack banana bundles, I began to feel ambivalent.


グローバーパークのホールフーズの長年の顧客として、私は暗く、狭苦しく、しばしば雑然とした店内を懐かしく思い、その変化を探ることがとても面白かった。しかし、手のひらスキャンと6本入りのバナナの束(を買う)に至る間に、いつからか私は両義的な感情を抱き始めたのです。


I noticed a sign near the entrance that forbade shoppers to take photos or videos inside. My eyes drifted toward the ceiling, where I noticed hundreds of small black plastic boxes hanging from the rafters.


入り口付近に、店内での写真やビデオの撮影を禁止する張り紙があるのに気づいた。ふと、天井に目をやると、黒いプラスチックの箱が格子から何百と吊り下げられている。


An employee jumped in. “Those are the cameras that will follow you during your shopping experience,” she explained, with no hint of irony.


従業員がすかさず、「このカメラは、お客様のお買い物の様子を撮影するものです」と、平然と説明した。


Several workers milled about the entrance to guide customers through check-in, while others stood behind the seafood counter, cheese station and produce areas. Mr. Kumar said the stores would always employ humans, but I wondered for how much longer. Amazon, under scrutiny for its labor practices, said employees’ roles might shift over time and become more focused on interacting with customers to answer questions.



入り口には、チェックインする客を案内する従業員が数人うろうろしていた。鮮魚コーナー、チーズ売り場、青果エリアの後ろに立つ従業員もいた。クマール氏は、常に店には人間は置くと言ったが、それはいつまでのことだろうと思った。アマゾンは、現在従業員の労働の実態を詳しく観察している。彼らの役割は時間とともに変わってくるだろうし、これからは以前より来店客の質問に答えるようなことに重点をおくようになるだろうと言っている。




(画像はニューヨークポストより)



"Amazon Go"での買い物の様子のビデオがあります。
日本のスーパーの買い物もこうなる?



Introducing Amazon Go and the world’s most advanced shopping technology



まるで駅の改札のような店内入り口。
お買い物が楽しくなる?それともつまらなくなる?


次回、最終回です。


Englishラボ
MisTy

×

非ログインユーザーとして返信する