「置屋」、「線香代」、「旦那さん」とは? 収入は?
昨日のブログの後半になります。
原文、画像は、こちらです。
6. Geisha Are Not Sex Workers
芸者は風俗嬢ではない
It’s a common, and unfortunate, misconception that geisha are prostitutes. Geisha do not sleep with clients - although there were some instances where this did occur during the Edo Period. This, along with a few other historical inaccuracies, has lead many to believe that geisha are sex workers. Setting the record straight, geisha are purely performance artists and entertainers and do not engage in sexual acts with their guests or clients.
芸者は売春婦であるというのは、よくある、そして残念な誤解である。芸者は客と寝ることはない。江戸時代にはそういう例もあったが、このことと、不正確な他のいくつかの歴史により、多くの人々に芸者は風俗嬢であると信じるようになった。記録を正すと、芸者は純粋なパフォーマンス・アーティストであり、エンターテイナーである。客や顧客と性行為をすることはない。
7. Geisha Traditionally Live in an Okiya
伝統的に、芸者は置屋(おきや)に住んでいる
Maiko and geisha live in lodging houses called “okiya” run by the “okaasan” mother of the house. All maiko and geisha have to be registered with an okiya, and the okaasan will manage all the training, board, and food required for maiko, as well as procuring their kimono wardrobe.
舞妓と芸者は「置屋」と呼ばれる下宿屋に住んでいて、「おかあさん」と呼ばれるおかみさんが経営している。すべての舞妓と芸妓は置屋に登録され、「おかあさん」が着物の調達ばかりでなく、舞妓に必要な訓練や食事、食料を管理する。
As these costs add up, any earnings that the maiko makes during her apprenticeship will go directly to the okaasan, with only a small allowance given to the maiko. Once a geisha has paid off her debts, she is allowed to keep the money she earns.
これらの費用がかさむと、舞妓が見習い期間中に稼いだお金は直接おかみさんに入ることになり、舞妓にはわずかな小遣いしか与えられない。芸者が借金を完済すると、稼いだお金を自分のものとすることができる。
After graduating, a successful geisha may decide to live in her own home within the hanamachi outside of the okiya, although some may choose to remain.
舞妓を卒業すると、顧客のついた芸者は置屋以外の花街で自分の家に住んでもよいのだが、中には置屋に残ることを選ぶ者もいる。
Even if they live outside, geisha will return to their okiya to prepare before a performance. Okiya are always run by women, most of whom are retired geisha who take over the role of okaasan when the previous head of house retires.
舞妓や芸者は置屋以外に住んでいても、仕事の前には準備のために置屋に来る。置屋は常に女性によって運営され、そのほとんどは引退した芸者であり、前の「おかあさん」が引退したときにその役割を引き継ぐ。
8. Tourists Can See Geisha Performances
観光客は芸者の芸を見ることができる
Arranging a geisha to appear at a banquet is not straightforward. Usually you'll need a referral from an okiya's existing client before an okaasan will consider setting up a performance. It's also far from cheap, with a few hours in the company of a geisha likely to cost several hundred dollars - plus the cost of food and drink.
宴会に芸者を呼ぶのはそうすんなりとはいかない。通常、「おかあさん」が芸者の手配を考える前に、その置屋の常連客からの紹介が必要だ。また、芸者と数時間一緒にいるだけで数百ドル、さらに飲食代がかかることもあり、決して安くはない。
However, geisha have moved with the times and now carry out a number of performances easily bookable by tourists, particularly in Kyoto. Several tour websites also offer a variety of packages to see performances by or dine with maiko. Do note that it is generally maiko who are sent out to mingle with tourists, not geisha.
しかし、芸者は時代とともに変わり、今では特に京都で、観光客が簡単に予約できる公演を数多く行っている。また、いくつかのツアーサイトでは、舞妓の公演を見たり、舞妓と食事をしたりするさまざまなパッケージを提供している。一般的に観光客と交流するために派遣されるのは舞妓であり、芸者ではないことに注意しよう。
One of the best ways to see geisha in Kyoto are during the five “odori” dance festivals held in theaters in Kyoto at different times of the year. During these performances, maiko and geisha from different okiya perform on stage together. The most famous of these is Miyako Odori, running in April since 1873.
京都で芸者を見るには、京都の劇場で1年に5回開催される「おどり」が最善の方法のひとつだ。この期間は、異なる置屋の舞妓と芸者が舞台で共演する。最も有名なのは、1873年から4月に開催されている「都をどり」である。
2023年の「都をどり」の予告ビデオがあります。
Each of the odori performances last for several weeks and there are usually two or three performances a day, depending on the festival. Tickets range from between 3,000 to 5,000 yen and can usually be booked online through each theater's website.
公演はそれぞれ数週間続き、お祭りにもよるが、通常1日に2~3回の公演がある。チケットは3,000円から5,000円で、通常は各劇場のウェブサイトからオンラインで予約できる。
You can also see traditional performances by local maiko and geisha at the Kamishichiken Kabukai, which sits within Kyoto’s oldest geisha district. In summer, the theater also hosts a beer garden with drinks served by geisha. Several hotels likewise offer geisha performances, such as a dining with maiko experience at the Gion Hatanaka Ryokan. Traditional performances of “kyo-mai” dances by maiko can also be enjoyed at Gion Corner in Yasaka Hall in Gion.
また、京都最古の芸者町にある上七軒(かみしちけん)歌舞会では、地元の舞妓や芸者による伝統芸能を見ることもできる。夏には劇場でビアガーデンも開かれ、芸者衆が酒をふるまう。祇園畑中(ぎおんはたなか)旅館での舞妓さんとのお食事体験など、いくつかのホテルでも同様に芸妓さんのパフォーマンスを提供している。また、祇園の八坂(やさか)会館にある祇園コーナーでは、舞妓による伝統的な京舞を楽しむことができる。
祇園畑中旅館---楽天トラベルで予約できます。(こちら)
9. Geisha Are Paid by the Hour
芸者の支払いは時給
These days, a geisha's fee is calculated by the hour. However, during the Edo Period, time was charged according to how long it took a single stick of incense to burn, a process known as “senkodai.” The amount of money a geisha earns will depend on her popularity and how many hours she works, with in-demand geisha able to charge more per hour.
最近の芸者のギャラは時間制である。しかし、江戸時代には「線香代」と呼ばれていて、線香一本が燃えるまでの時間によって料金が決められていた。芸者の稼ぎは、その芸者の人気と働く時間によって決まり、お呼びがかかる芸者ほど時給が高くなる。
As a result, becoming a geisha is an unstable profession, without a guaranteed regular income. As already mentioned, the apprentice maiko do not receive any salary except for the allowance from their okiya. Only when they graduate and have cleared their debts will they be able to keep the money they earn.
そのため、芸者になるのは不安定な職業であり、定期的な収入が保証されているわけではない。すでに述べたように、見習い舞妓は置屋からの小遣い以外は給料はもらえない。卒業して借金を返して初めて、稼いだお金を手元に残すことができる。
10. Some Geisha Used to Commit to a Single Client
顧客をひとりしかとらない芸者もいた
In the past, some geisha were supported financially by patrons called “danna.” A danna would pay for almost all of a geisha's lifestyle, including her clothes, jewelry, and living expenses. As funding such an extravagant lifestyle is expensive, a danna would need to be an incredibly wealthy man.
かつては、芸者の中には 「旦那(ダンナ)」と呼ばれるパトロンによって経済的に支えられていた者もいた。旦那は、芸者の衣服、宝石、生活費など、芸者のライフスタイルのほとんどすべてを負担していた。このような贅沢な生活を支えるにはお金がかかるため、旦那はとてつもない大金持ちでなければならない。
In exchange for their patronage, a geisha would commit exclusively to their danna and would not be available for hire by anyone else. Whilst a romantic connection between the geisha and danna could sometimes develop, it was much more common for the relationship to remain purely platonic. Being a danna brought high social status and was a sign of extreme wealth.
芸者はその庇護と引き換えに、その旦那の専属とになり、他の誰かが宴席に呼ぶことはできない。芸者と旦那の間に恋愛関係が生まれることもあったが、純粋なプラトニックな関係にとどまることの方がはるかに一般的だった。旦那であることは高い社会的地位をもたらし、非常に裕福であることの証でもあった。
Today, danna are incredibly rare. Not only is the cost of funding a geisha beyond the means of all but the wealthiest, most modern geisha do not want to commit to a single customer. Instead they prefer the flexibility of being able to entertain multiple clients and having control over their careers and when they work.
今日、旦那はかなり珍しい存在だ。芸者に資金を提供するための費用は、裕福な人以外には手に余るだけでなく、現代の芸者のほとんどは一人の客につきたがらず、複数の客を相手にすることができ、自分のキャリアや働く時間をコントロールできるという柔軟性を好んでいる。
Many modern geisha also want to retain the option of leaving the profession if they so desire. Whilst there is no required retirement age for geisha, they do have to give up the role if they wish to marry. Being tied to a patron obviously makes this much more complicated.
また、現代の芸者の多くは、望めば芸者を辞めるという選択肢を持っていたいと考えている。芸者に定年はないが、結婚を望むなら芸者を辞めなければならない。パトロンに縛られると、明らかにこういったことがより複雑になるのだ。
11. Geisha Were Originally Men
芸者はもともと男性だった
As hard as it is to believe, the very first geisha were men. Before the female geisha developed into what we know today, Japan's first group of entertainers were the male “taikomochi” or “hokan.” These roles developed from what we might call jesters, who would entertain Japan's feudal lords with dancing and story-telling.
信じがたいことだが、最初の芸者は男性だった。女性の芸者が今日のように進出する以前、日本最初の芸人のグループは男性の 「太鼓持」または「幇間(ほうかん)」だった。これらの役柄は、踊りや話芸で大名を楽しませる、いわゆる道化役から発展したものである。
By the 17th century their role had changed. No longer needed to entertain the lords, they instead moved to the pleasure districts to perform for the general public. The term geisha began to be applied to taikomochi around this time. By the mid-18th century, female geisha also began to perform in these pleasure districts, which is when the term “geiko” came into use.
17世紀になると、彼らの役割は変わった。大名をもてなすためには必要とされなくなり、代わりに歓楽街に移って一般大衆のために芸を披露するようになった。芸者という言葉が太鼓持に使われ始めたのもこの頃である。18世紀半ばには、女芸者も歓楽街で芸を披露するようになり、この頃「芸妓」という言葉が使われるようになった。
Geiko swiftly overtook their male counterparts in popularity, and by the early 19th century, the vast majority of geisha were now women. Taikomochi were forced to evolve again, now playing a supporting role to the main female geisha. With the dominance of the geisha, the number of taikomochi in Japan continued to fall. Today there are believed to be only a handful still performing in Japan.
芸妓の人気は瞬く間に男性を追い抜き、19世紀初頭には芸者の大半が今度は女性になっていた。太鼓持は再出発を余儀なくされ、今では女芸者が中心で、その脇役となっている。芸者衆が優勢になったことで、日本の太鼓持の数は減少の一途をたどった。現在、日本で活躍しているのはほんの一握りだと言われている。
12. There Have Been Many Geisha From Overseas
海外から多くの芸者が来ている
Though geisha are a symbol of Japan, a number of non-Japanese women have become successful geisha too. This includes those from as far as China, Romania, Ukraine, and Peru. Perhaps the most famous non-Japanese geisha is Liza Dalby, an American anthropologist who moved to Japan in 1975 to study the world of geisha, undertaking the required training in Kyoto.
芸者は日本の象徴だが、日本人以外の女性も芸者として成功している。その中には、中国、ルーマニア、ウクライナ、ペルーなどの出身者も含まれる。おそらく最も有名な外国人芸者はライザ・ダルビーで、1975年に芸者の世界を研究するために来日し、京都で芸者修行をしたアメリカ人人類学者である。
(本になっています。こちらから購入可。)
Though unable to be formally granted the title of geisha due to the nature of her stay in Japan, Dalby did attend and perform at events and gatherings unofficially under her given name Ichigiku.
彼女の日本滞在の性質上、正式に芸者の称号を得ることはできなかったが、ダルビーは非公式に「一菊(いちぎく)」という名でイベントや集まりに参加し、演技を行った。
Dalby formed a strong bond with many geisha during her time in Japan and went on to become a leading authority on the topic. Dalby has written extensively about the history and traditions of Japan's geisha and was heavily involved as a consultant of both the book and film “Memoirs of a Geisha.”
ダルビーは日本滞在中に多くの芸者と強い絆を築き、芸者研究の第一人者となった。ダルビーは日本の芸者の歴史と伝統について幅広く執筆しており、本と映画 『サユリ(Memoirs of a Geisha)』のコンサルタントとして深く関わった。
Memoirs of a Geisha (Vintage Contemporaries) (English Edition)
English Edition
by Arthur Golden
(Kindle版です。)
以下は、映画に関してウィキペディアからの引用です。
映画、『SAYURI』(サユリ、Memoirs of a Geisha)は、2005年のアメリカ映画で、1997年にアメリカ合衆国で出版されたアメリカ人作家のアーサー・ゴールデンによる小説『さゆり』を原作とした作品である。
監督はロブ・マーシャル、主演はチャン・ツィイー。第二次世界大戦前後にかけて京都で活躍した芸者の話である。第78回アカデミー賞で6部門ノミネートされ、3部門で受賞した(この年の最多受賞タイ)。
「おかあさん」、「だんなさん」は、京都だと「おかあはん」、「だんなはん」でしょうね。( ´艸`)
Englishラボ
MisTy