Talking New York --- New Yorkで見つけた英語

発見と感動を与えてくれるニューヨークを英語学習に役立つコンテンツにして毎日お届けしています。

これを実行して生徒の学力が世界のトップになった!

今日のブログは昨日のニューヨークタイムズが行った、『ワンページチャレンジ』という学生に向けたコンテストの入賞者が選んだ新聞記事です。記事の題は「What Most American Schools Do Wrong(ほとんどの米国の学校がやっているいる誤り)」です。


この記事の内容をワンページにイラスト付きで書いたのが昨日取り上げたジョアン・キムさんの作品です。


是非今日の記事をお読みになった後で、昨日のブログにある彼女の作品を見てください。


What Most American Schools Do Wrong
By Adam Grant



Which country has the best education system? Since 2000, every three years, 15-year-olds in dozens of countries have taken the Program for International Student Assessment — a standardized test of math, reading and science skills. On the inaugural test, which focused on reading, the top country came as a big surprise: tiny Finland. 


どこの国の教育システムが最も優れているだろう?2000年以来、3年ごとに数十カ国の15歳が国際学力テスト(Program for International Student Assessment)を受けている。数学と読解と科学の標準テストだ。第1回目のテストは、読解力に焦点があてられたのだが、トップは小さな国のフィンランドだったことが大きな驚きだった。


Finnish students claimed victory again in 2003 (when the focus was on math) and 2006 (when it was on science), all while spending about the same time on homework per week as the typical teenager in Shanghai does in a single day.


フィンランドの生徒たちは、2003年(数学に焦点を当てられた)と2006年(科学に焦点があてられた)にも勝利を収めた。彼らの一週間の宿題にかける時間は、上海の生徒がかける一日の時間とほぼ同じなのにである。


Just over a decade later, Europe had a new champion. Here, too, it wasn’t one of the usual suspects — not a big, wealthy country like Germany or Britain but the small underdog nation of Estonia. Since that time, experts have been searching for the secrets behind these countries’ educational excellence. They recently found one right here in the United States.


ちょうど10年後、ヨーロッパに新たなチャンピオンが誕生した。それも、普通に推測されるドイツやイギリスのような裕福な大国ではなく、エストニアという小さな国である。その時以来、専門家たちはこれらの国々の優れた教育の秘密を探ってきた。そして彼らは最近、ここアメリカでその秘密を発見したのである。


In North Carolina, economists examined data on several million elementary school students. They discovered a common pattern across about 7,000 classrooms that achieved significant gains in math and reading performance.


ノースカロライナ州で、経済学者が数百万人の小学生のデータを調査した。その結果、算数と読解の成績が大幅に向上した約7000の教室に共通するパターンが発見された。


Those students didn’t have better teachers. They just happened to have the same teacher at least twice in different grades. A separate team of economists replicated the study with nearly a million elementary and middle schoolers in Indiana — and found the same results.


その生徒たちは先生が良くなったから成績が上がったのではなかった。たまたま少なくとも2年以上持ち上がりで同じ先生教えていただけなのだ。経済学者の別のチームが、インディアナ州の100万人近い小中学生を対象にこの研究を再現したところ、同じ結果が得られた。


Every child has hidden potential. It’s easy to spot the ones who are already sparkling, but many students are uncut gems. When teachers stay with their students longer, they can see beyond the surface and recognize the brilliance beneath.


どんな子供たちにも秘められた可能性がある。すでに輝いている生徒を見つけるのは簡単だが、多くの生徒はまだ磨かれていない宝石だ。先生が生徒と長く付き合うことで、生徒の表面的な輝きだけでなく、その奥に潜む輝きに気づくことができるのだ。


Instead of teaching a new cohort of students each year, teachers who practice “looping” move up a grade or more with their students. It can be a powerful tool. And unlike many other educational reforms, looping doesn’t cost a dime.


毎年新しい生徒を教えるのではなく、「持ち上がり」になっている先生は、一年あるいはそれ以上生徒と一緒に担当学年が上がる。これは(生徒の学力を上げる)強力な力となりうる。また、他の多くの教育改革とは違って、「持ち上がり」にお金はかからない。


With more time to get to know each student personally, teachers gain a deeper grasp of the kids’ strengths and challenges. The teachers have more opportunities to tailor their instructional and emotional support to help all the students in the class reach their potential. They’re able to identify growth not only in peaks reached, but also in obstacles overcome. The nuanced knowledge they acquire about each student isn’t lost in the handoff to the next year’s teacher.


一人ひとりの生徒を個人的に知る時間が増えることで、先生は子供たちの長所や課題をより深く把握できるようになる。先生はクラスすべての生徒が潜在能力を発揮できるよう、指導や精神的サポートを個人個人に合わせて調整できるようになる。生徒がピークに達したのか、また障害を乗り越えられたのかといった、成長を見極めることができる。各生徒について得た細かな知識は、次年度の先生に引き継ぐことで失われるということはない。


Finland and Estonia go even further. In both countries, it’s common for elementary schoolers to have the same teacher not just two years in a row but sometimes for up to six straight years. Instead of specializing just in their subjects, teachers also get to specialize in their students. Their role evolves from instructor to coach and mentor.


フィンランドとエストニアはさらに先を行っている。小学生が2年連続で同じ先生に教わるだけでなく、時には6年通して同じ先生に教わることもある。教師は教科だけに特化するのではなく、生徒にも特化するのである。教師の役割は、インストラクターからコーチ、メンター(恩師)へと進化する。


It didn’t occur to me until I read the research, but I was lucky to benefit from looping. My middle school piloted a program to keep students with the same two core teachers for all three years. When I struggled with spatial visualization in math, Mrs. Bohland didn’t question my aptitude. Having seen me ace a year of algebra, she knew I was an abstract thinker and taught me to use equations to identify the dimensions of shapes before drawing them in 3D.


調査を見るまでは思いつかなかったことだが、私は幸運にも「持ち上がり」の恩恵を受けることができた。私が通っていた中学校では、3年間ずっと同じ二人の中心的な先生が生徒を指導するプログラムを試験的に導入していた。私が数学の空間可視化に苦戦していたとき、ボーランド先生は私の学習能力を疑うことはなかった。1年生のときは代数学が最も得意だった私を知っていたので、彼女は私が抽象的な考え方をするタイプだと思い、3Dで図形を描く前に方程式を使って図形の寸法を出すよう教えてくれた。


 And after a few years of observing what fired me up in social studies and the humanities, Mrs. Minninger knew my interests well. She saw a common theme in my passions for analyzing character development in Greek mythology and anticipating counterarguments in mock trial — and suggested doing my year-end project on psychology. Thank you, Mama Minnie.


また、社会科や人文科学で私が何に熱中するかを数年間見てきたミニンガー先生は、私の興味をよく知っていた。彼女は、ギリシャ神話の登場人物の成長を分析したり、模擬裁判で反論を予想したりするときに私が強い興味を示す傾向があることを見抜き、年末の課題には心理学をやることを勧めてくれた。ミニー先生、ありがとう。


Most parents see the benefit of keeping their kids with the same coaches in sports and music for more than a year. Yet the American education system fails to do this with teachers, the most important coaches of all. Critics have long worried that following their students through a range of grades will prevent teachers from developing specialized skills appropriate to specific grade levels. 


たいていの親は、スポーツや音楽で1年以上同じ先生に教わるほうがいいと思っている。しかし、アメリカの教育制度は、最も重要なコーチである先生に対して、こうしたことをしていない。批評家たちは長い間、先生が生徒を持ちあがりで指導していくと、先生にとって自分が向いている特定の学年の専門的なスキルを身につけることができなくなるのではないかと懸念してきた。


Parents fret about rolling the dice on the same teacher more than once. What if my kid gets stuck with Mr. Snape or Miss Viola Swamp? But in the data, looping actually had the greatest upsides for less effective teachers — and lower-achieving students. Building an extended relationship gave them the opportunity to grow together.


保護者は、先生が持ち上がることで、サイコロを振って何度も同じ目に当たることを心配する。うちの子がスネイプ先生やヴィオラ沼先生に当たったらどうしよう?というように。しかし、データによると、「持ち上がり」は、成果があがらない先生にとっても、そして成績の低い生徒にとっても、実は非常に大きな利点があった。長年に渡る関係を築くことで、共に成長する機会を得ることができたのだ。


The Finnish and Estonian education systems are far from perfect, and Finland’s PISA scores have dipped a bit in recent years. But both countries have done more than just achieve high rates of high performers — they’ve achieved some of the world’s lowest rates of low performers, with remarkably small performance gaps between schools and between richer and poorer students. Being disadvantaged is less of a disadvantage in Finland and Estonia than almost anywhere else.


フィンランドとエストニアの教育制度は完璧だとは言えない。フィンランドの国際学力テストのスコアは近年少し下がっている。しかし、両国は単に成績上位者の割合が高いだけでなく、成績下位者の割合が世界的に最も少なく、学校間や富裕層と貧困層の生徒の間の成績格差は非常に小さい。フィンランドとエストニアでは、他のどの国よりも不利な条件に置かれることが、少ないのである。


Looping isn’t the only practice that makes a difference. Both Finland and Estonia have professionalized education systems — they often require master’s degrees for teachers, training them in evidence-based education practices and methods for interpreting ongoing research in the field. And teachers are entrusted with a great deal of autonomy. Whereas American kindergarten has become more like first grade, with more emphasis on spelling, writing and math, Finland and Estonia make learning fun with a play-based curriculum.


違いを生む実践はルーピングだけではない。フィンランドもエストニアも教育制度が専門化されており、教師には修士号が必要とされることが多い。修士号を取得すると、エビデンスに基づいた教育実践や、現在進行中の研究を現場で解釈するための方法を学ぶことができる。そして、教師は大きな裁量権を任されている。アメリカの幼稚園の教育がスペルや作文、算数に重点を置いた小学1年生のようなものになっているのに対し、フィンランドやエストニアでは遊びをベースとしたカリキュラムで楽しく学べるようになっている。


Elementary schoolers typically get 15 minutes of recess for every 45 minutes of instruction. Teachers don’t have to waste time teaching to the test. And over the years, if students start to struggle, instead of labeling them as remedial or forcing them to repeat grades, schools in both countries offer early interventions focused on individual tutoring and extra support. That helps students get up to speed without being pulled off track.


小学生は通常、45分の授業に対して15分の休み時間がある。先生たちは無駄な時間を割いてテストのための指導をする必要がない。また、フィンランドやエストニアでは、長年関わっている中で、生徒の成績が思わしくなり始めた場合、救済措置が必要な生徒のようなレッテルを貼ったり、留年させたりするのではなく、個別指導や特別サポートに重点を置いた早めの介入を行っている。そのため、生徒が進路をはずれることなく、スピードを出して頑張ることができる。


Over the years, American students have consistently lagged behind two to three dozen countries on the PISA. A major factor in our lackluster results is the huge gap between our highest- and lowest-performing students. The U.S. education system is built around a culture of winner take all. Students who win the wealth lottery get to attend the best schools with the best teachers. Those who win the intelligence lottery may get to enroll in gifted-and-talented programs.


長い間、アメリカの生徒は国際学力テストで常に20~30の国に遅れをとってきた。成績不振の主な要因は、成績上位の生徒と下位の生徒の間に大きな隔たりがあることだ。米国の教育制度は、勝者がすべてを手に入れるという文化を中心に構築されている。富の宝くじに当たった生徒は、最高の教師がいる最高の学校に通うことができる。知性の宝くじに当たった生徒は、英才教育プログラムに参加できるのかもしれない。


Great education systems create cultures of opportunity for all. They don’t settle for no child left behind; they strive to help every child get ahead. As the education expert Pasi Sahlberg writes, success is when “all students perform beyond expectations.” Finnish and Estonian schools don’t invest just in students who show early signs of high ability — they invest in every student regardless of apparent ability. And there are few better ways to do that than to keep students with teachers who have the time to get to know their abilities.


優れた教育システムは、すべての人に機会を与える文化を創造する。どの子も取り残されることなく、どの子も先に進めるよう努力しているのである。教育専門家のパシ・サールズバーグが書いているように、成功とは「すべての生徒が期待以上の成績を収めること」である。フィンランドとエストニアの学校は、早期に高い能力を示す生徒だけに投資するのではなく、明らかな能力にかかわらず、すべての生徒に投資する。そのためには、生徒の能力を理解する時間を持つ教師が生徒を指導するのが一番である。



この記事は2023年に書かれたものです。2022年に行われた国際学力テストの結果はこの記事が書かれた時点ではまだ発表されていませんでした。


最新のランキングやその他の詳細が、こちらで見られます。

最新のランキングは次の通りです。


1.Singapore
2.Macau
3.Taiwan
4.Japan
5.South Korea
6.Hong Kong
7.Estonia
8.Canada
9.Ireland
10.Switzerland
11.Australia
12.New Zealand
13.Finland
14.United Kingdom
15.Poland
16.Czech Republic
17.Denmark
18.United States
19.Sweden
20.Belgium


詳しくは、文科省のページへ。問題や解答のすべてが見られます。


日本は4位でしたが、2位のマカオが気になります。記事の中でも、この両国のランキングは近年下がっているという言及がありましたが、エストニアは7位、フィンランドは13位でした。


Englishラボ
MisTy

×

非ログインユーザーとして返信する