Talking New York --- New Yorkで見つけた英語

発見と感動を与えてくれるニューヨークを英語学習に役立つコンテンツにして毎日お届けしています。

「ミランダ判決」について、ブレナン判事の覚え書き文書の「あの部分」をアメリカの学生に討論させていた。

特に法律に関して、解釈によって判決が変わってしまう場合があります。我々が当然有罪だと思っている人が、無罪になったり、その反対もあります。今注目されている、日産のゴーン被告には、どういう判決が下されるのでしょう。弁護士は「無罪請負屋」という異名を持つ方のようですね。


ミランダ判決が50年以上前のものだと分って、アメリカの法律の「権利」に対する執着の強さに心を揺さぶられます。覚え書き文書の訳は、訳していて解釈で全く違う方向に走ってしまう恐れも感じました。アメリカでは教材として学生に読ませていると知って納得しました。どのように使っているのかを紹介したいと思います。


引用はこちらからです。
      ↓
https://blogs.loc.gov/teachers/2016/06/miranda-v-arizona-exploring-primary-sources-behind-the-supreme-court-case/


Miranda v. Arizona: Exploring Primary Sources Behind the Supreme Court Case

June 14, 2016 by Stephen Wesson

ミランダ対アリゾナ州:最高裁判所判決の裏にあった重要な資料を調べる


(最初の1節は、「ミランダ告知」の意味と、それが(書かれた当時から見て)50前からアメリカ社会でなされていることに言及しているので、省略します。)


The Library of Congress is marking this landmark anniversary with the launch of Miranda v. Arizona: The Rights to Justice, an online presentation of historical documents that shed light on the arguments around, and the reaction to, the Miranda ruling of 1966. These documents, which include papers written by and for several Supreme Court justices, allow students to explore the issues discussed by the justices as they considered the ramifications of the case. In addition, letters from law enforcement officers and members of the public illuminate the contentious public debate that erupted after the ruling.


議会図書館は今年、この画期的な判決を記念し、オンラインプレゼンテーション「ミランダ対アリゾナ州判決:正義への権利」を始めました。これは、1966年のミランダ判決に対して巻き起こった論戦とその反応に光をあてたものです。その中には、最高裁判所の判事によって書かれた文書(ウォーレン文書と思われる)と、彼にあてた覚え書き文書(ブレナン文書と思われる)を含んでおり、法学を学ぶ学生がこの事件にまつわる予期しない結果を考慮しつつ、判事たちによって議論された問題を探ることを可能にしています。さらに、この現職警察官と一般市民からの手紙が、この判決のあとに起った論争を浮き彫りにしています。


One particularly powerful document for students to analyze is a page from a memorandum that associate justice William Brennan sent to chief justice Earl Warren about the case. Acknowledging that his 21-page response is lengthy, Brennan explains, “this will be one of the the most important opinions of our time…”


学生が分析するのに特に重要な文書は、ウィリアム・ブレナン判事が事件について主任判事のアール・ウォレンに送った覚書のページです。彼の21ページにわたるコメントが歴史に残るものだと認識しながら、ブレナンは、「これは私たちの在任期間の最も重要な意見になるでしょう…」と書いています。


He then focuses on two words from Warren’s opinion that he says go “to the basic thrust of the approach to be taken.” He expounds,


それから、彼はウォーレンが述べた「判決に至る過程でなされるべきことの基本的な推進力になる」という中で、2つの言葉に焦点を当てています。それを含む箇所は、次のものです。


In your very first sentence you state that the root problem is “the role society must assume, consistent with the federal Constitution, in prosecuting individuals for crime.” I would suggest that the root issue is “the restraints society must observe…”
(ここの部分は著者が原文から引用して述べています。)


あなたは判決の冒頭で根本として判決を難しくしているのは、「犯した罪により人を起訴する場合には、合衆国憲法に沿って、法曹界がその役割を担わなければならない」点だと述べられました。


Before introducing the memorandum, lead students in considering and naming the differences between “assuming a role” and “observing restraints.” They might respond in a free-write, create a chart, or discuss in small groups and then report to the class. 
Distribute or point to the online facsimile of the document and allow students time to read it, attending to how Brennan uses “role” vs. “restraints” and “assume” vs. “observe.” In the context of Warren’s opinion, how does changing the word change the meaning? Finally, invite students to consider whether Brennan was correct about the importance of the Miranda v. Arizona decision. They might explore the online presentation to gather additional evidence to support their claim.


その覚え書きに入る前に、学生に “assuming a role” と “observing restraints”の違いを考えさせ、表現を決定するように指導してください。彼らは自由に書いたり、チャートを作ったり、少人数のグループで討論した後授業で発表します。文書をダウンロードして配布、または提示して読む時間を学生に与えます。そしてブレナンが “role” に対して “restraints” を、“assume” に対して “observe”という単語をどのように使ったのかに注意をむけさせます。ウォーレンの意見の文脈では、単語を変えると意味がどのように変わるのかを考えさせます。最後に、ミランダ対アリゾナ州の判決に関わる重要性について、ブレナンの判断は正しかったかのかを学生に考えさせます。彼らの主張を裏付ける追加の証拠を探してインターネットを利用することも許可します。


Each of the documents in this presentation presents similarly powerful opportunities for student exploration. You might ask students to read pairs of the documents in dialogue with one another, comparing each writer’s perspective on the core issues of the case.


この公開された各文書は、学生が課題に対して調べる大変よい機会にもなります。学生に、事件の中心的な問題についての二人の見解を比較しながら、話し合って文書を読むように指示してもいいかもしれません。


What other aspects of everyday life that we take for granted were shaped by court cases like Miranda v. Arizona?


そしてこのように質問するのです。
私たちが当たり前に思っている日常生活の中で、ミランダ対アリゾナのようなケースが当てはまるものは何ですか?


MisTy

Englishラボでは、これからの英語教育を考えています。ご一緒に!
Englishラボ-Teachers' Sessionはこちら。

×

非ログインユーザーとして返信する