年末年始にゴミ問題を考える。日本の評価は高いようです。
年末、大掃除はなさいますか?「断捨離」という言葉も流行って、ここ数年は「不要なものをとっておかない」ことが良いことだとされているようです。反対にゴミ問題は環境問題と共に、年々深刻になっています。
休暇中に増えると予想されているゴミについて、ニューヨークタイムズの記事を読みます。
原文、画像はこちらからです。
⇓
Dreaming of a less wasteful holiday
ゴミが少ない休日を夢見て
By Manuela Andreoni
It’s the season of parties, gifts and lots and lots of food. It’s also the season of buying more than we can use or eat, and then throwing it away.
パーティーやプレゼント、そしてたくさんの食べ物の季節ですね。また、使いきれないほど、食べきれないほど買っては捨ててしまう季節でもあります。
Household garbage tends to increase around 25 percent in the weeks between Christmas and New Year’s Day in the United States, according to the Environmental Protection Agency. The same is true in Canada and other countries.
環境保護庁によると、アメリカではクリスマスから元旦にかけての数週間は、家庭ゴミが約25%増加する傾向にあるということでます。カナダやその他の国でも同様です。
And that’s not counting the stuff we will throw away in the near future, like a cheap T-shirt that falls apart after a few washes, or a plastic toy that quickly gets discarded.
数回洗濯するとボロボロになってしまう安物のTシャツや、すぐに捨てられてしまうプラスチックのおもちゃなど、近い将来捨てることになるものはその中に入っていません。
While we often think of the world’s environmental problems as being primarily about the toll of fossil fuels on the climate, they are also about the burden created by the absolute tonnage of stuff we buy and consume — the packaging, the toys, the fast fashion, which are often made with petroleum byproducts, and moved around the world by burning fossil fuels. And that’s especially true of the holiday frenzy of presents and parties.
世界の環境問題は、主に化石燃料の総量が気候に与える影響だと思われがちですが、私たちが購入し消費するものの量、つまり石油副産物を使って作られており、化石燃料を燃やすことにより世界を移動しているパッケージや玩具、ファストファッションによって生み出される負担の問題でもあります。特に、プレゼントやパーティに明け暮れる年末年始にも当てはまります。
We can, of course, do a lot better: Buying well-made, durable goods, giving experiences instead of objects, minimizing food waste and composting the leftovers.
もちろん、私たちには(負担を減らすための)より良い方法があります。それは、 よくできている耐久性のある商品を買うこと、贈り物はモノではなく体験にすること、生ゴミを最小限に抑えること、食べ残しを堆肥化すること、です。
Being thoughtful is the first step, said Daniel Hoornweg, a professor at the Ontario Tech University who has been studying waste for four decades.
よく考えることが第一歩だと、40年にわたって廃棄物について研究してきたオンタリオ工科大学のダニエル・ホーンウェグ教授は言っています。
“When you buy something, think about where it came from and where it’s going,” he told me. “That’s half the battle.”
「何かを買うときは、それがどこから来てどこへ行くのかを考えましょう。環境問題との戦いはそれが半分を占めています。」と彼は私に話してくれました。
Moving the focus away from stuff
モノから焦点を移す
First, let’s look at some numbers.
まず、数字を見てみましょう。
● The British waste 30 percent or more food during Christmas than at any other time of the year.
イギリス人はクリスマスに、1年のどの時期よりも30%以上多く食品を廃棄しています。
● In Canada, 540,000 metric tons of wrapping paper and gift bags are thrown out after Christmas each year.
カナダでは、毎年クリスマス後に54万トンの包装紙とプレゼント袋が捨てられています。
● Holiday lights in the United States (as measured in 2008) consumed more electricity than El Salvador used in an entire year.
アメリカの年末年始のイルミネーション(2008年の測定値)は、エルサルバドルが1年間に使用した電力よりも多いです。
There is room for improvement. We can be more mindful of the recycling and reusing potential of what we buy, plan on how we will use leftovers, and buy LED lights, which last longer and consume 90 percent less energy than incandescent bulbs.
改善の余地はあります。買ったもののリサイクルや、再利用できるか、余ったものはどうするかよく考え、白熱電球より長持ちし、消費電力が90%少ないLED照明を買えばいいのです。
We can also move away from the need to buy so much stuff, by re-evaluating what we consider to be valuable.
また、何を価値あるものと考えるかを見直すことで、物をたくさん買う必要性をなくすことができます。
Typically, the richer people are, the more household waste they generate. Wealthy people rely more packaged foods, discard more cellphones and buy more toys that will soon break.
一般的に、裕福な人ほど家庭ゴミを多く出します。裕福な人ほどパッケージ食品を選び、携帯電話を頻繁に廃棄し、すぐに壊れるおもちゃを買います。
The remedy may be giving a concert ticket instead of a gadget.
電子機器ではなく、コンサートチケットを贈ることが解決策になるかもしれません。
A pile of cardboard boxes, including an empty box for a Mickey Mouse Christmas jigsaw puzzle, sit on a roadside. Christmas waste in Bristol, England, in 2017. Matt Cardy/Getty Images
道端に置かれたミッキーマウスのクリスマス・ジグソーパズルの空き箱などのダンボールの山。2017年、イギリス・ブリストルのクリスマスゴミです。
A less wasteful lifestyle
ゴミの少ないライフスタイル
There is no correlation between happiness and more stuff, as measured by waste generation, Hoornweg said.
幸福と、廃棄物排出量で測定されるモノの多さとの間には相関関係はない、とホーンウェグ氏は言います。
While happiness is hard to measure, we can compare countries by their human development index, which covers many dimensions of quality of life, like income, life expectancy and access to education.
幸福度を測定するのは難しいですが、所得、平均余命、教育の得やすさなど、生活の質の多くの側面を取り入れた人間開発指数で国を比較することができます。
Take Japan and Canada. Canadians produce about twice as much waste per person than the Japanese.
例えば日本とカナダを見てみましょう。カナダ人は一人当たり日本人の約2倍のゴミを出しています。
Japan is a lot more dense, people have smaller homes and don’t need cars to travel great distances as much, while in Canada people have bigger cars, bigger houses and eat more at fast-food restaurants that come with several layers of packaging.
日本は人口密度が高く、人々は狭い家に住み、長距離を移動するために車をあまり必要としません。一方、カナダでは車も家も大きく、何重にも包装されたファストフードの店をよく使います。
And yet, both countries have very similar human development numbers.
それなのに、両国の人間開発の数値は非常に似ています。
A lot of it comes down to culture.
その多くは文化に起因しています。
My family is Brazilian, and we always serve multiple times the amount of food that is needed when we throw a party. My aunt’s husband, who is German, tries to serve roughly the amount that people will eat. When he cooks, the whole family collectively holds their breath in fear there won’t be enough food. But there always is.
私の家族はブラジル人で、パーティーを開くときはいつも必要な量の何倍もの料理を出します。叔母の夫はドイツ人ですが、みんなが食べるおおよその量を出すようにしています。彼が料理を作ると、家族全員が、料理が足りないんじゃないかとドキドキするのです。でも、いつも足りるのです。
Silpa Kaza, who studies waste at the World Bank, told me she once carried all her waste in her bag for a month to internalize how much she was producing. It made her more mindful.
世界銀行で廃棄物について研究しているシルパ・カザ氏は、自分がどれだけ廃棄物を出しているかを認識するために、1カ月間すべての廃棄物をバッグに入れて持ち歩いたことがあるそうです。そうすることで、彼女の意識はずっと高まりました。
“I was so conscious of every decision I made,” she said.
「自分が行うあらゆる決定に非常に気を配っていました。」と彼女は言いました。
Today, she takes a collapsible container to a restaurant to bring leftovers home and no longer uses plastic produce bags in the supermarket.
今では、彼女はレストランで食べ残したものを持ち帰るために折りたたみ式の容器を持って行き、スーパーマーケットではもうビニール袋を使いません。
After South Korea implemented a collection system that charges people according to how much they throw away, total household waste generation fell by half.
韓国では捨てた量に応じて料金を徴収するシステムを導入したところ、家庭ごみの総排出量が半減したそうです。
日本では、贈答品の包装はかなり簡素化されていると思います。マイバッグも定着したようですが、マイバッグが多く出回り過ぎて、使われないまま残っていると感じることと、自治体指定のゴミ袋の値段が結構高くて、再利用していたレジ袋がなくなって不便なことがあると感じています。
食品は、余っても少し手を加えれば、別の簡単料理に変身させられるので、調理するときは反対にたくさん作って保存しています。冷蔵庫やエアコンなどは省エネ設計が進んでいますし、冷凍技術も上がっています。日本はよく頑張っていると思います。
ちなみに、お節料理は作りません。注文もしません。元旦にお雑煮だけ食べて終わり。あとはいつも通りの食事です。だって、それが一番おいしいし、好きだから。
みなさんは、どうされていますか?
Englishラボ
MisTy