Talking New York --- New Yorkで見つけた英語

発見と感動を与えてくれるニューヨークを英語学習に役立つコンテンツにして毎日お届けしています。

思春期の脳の発達と画面を見ることの関係を懸念すべき?

メールばかりチェックしている、ゲームを何時間もやり続けているなど、スマホと子供の関係を心配している親御さんは多いと思います。


一方で、思春期の脳の形成とネットが与える影響の研究も進んでいます。


今日は、特に思春期にある子供たちの脳とネットの関係に関する記事をニューヨークタイムズから取り上げます。


原文、画像はこちらからです。⇓



What Social Media Does to the Teen Brain
ソーシャルメディアが10代の脳に与える影響


Despite the headlines, the impact of social apps on adolescent mental health isn’t so clear.
見出しとは裏腹に、ソーシャルアプリが思春期のメンタルヘルスに与える影響はそれほど明確ではありません。


By Catherine Pearson



Every generation has its moral panic and for Gen Z — teenagers today — it is, undoubtedly, social media.


どの世代にもモラル・パニックがありますが、Z世代(現在のティーンエイジャー)にとって、それは間違いなくソーシャルメディアです。


😗 以下は、"moral panic"について、ウィキペディアの説明です。


A moral panic is a widespread feeling of fear, often an irrational one, that some evil person or thing threatens the values, interests, or well-being of a community or society. It is "the process of arousing social concern over an issue", usually perpetuated by moral entrepreneurs and mass media coverage, and exacerbated by politicians and lawmakers. Moral panic can give rise to new laws aimed at controlling the community.


モラル・パニックとは、ある邪悪な人物や物事が、地域や社会の価値や利益、幸福を脅かしているという、広範に広がる恐怖感であり、しばしば非合理的なものである。これは「ある問題に対する社会的関心を喚起するプロセス」であり、通常、道徳的課題の提唱者やマスメディアの報道によって広まり、政治家や議員によって悪化する。モラル・パニックは、地域社会の統制を目的とした新たな法律を生み出すこともある。



Recent public health warnings have stoked fears in parents that a generation of kids is doomed because they are always online. Girls, the headlines warn, are at particular risk: Mental health-related E.R. visits are up, anxiety is skyrocketing and they are being inundated with images of the “thin body ideal.”


最近、現代の子供たちに対する様々な健康上の警告が親たちを大きな不安をかきたてています。それは、子供たちが常にネットと繋がっているので、そのことで悪いことが起こるのではないかというものです。女の子は特に危険であるという見出しがよくあります。それを見ると、メンタルヘルス関連のE.R.受診が増えており、彼らは不安が急に増して大きくなり、「痩せた体が理想的」というイメージを持ってしまっている、というのです。


Still, neuroscientists and psychologists who specialize in the teenage brain put it plainly: Yes, social media is of concern because the rapidly developing adolescent brain may be uniquely vulnerable to what the platforms have to offer. But the science is not nearly as settled as some of the most dire headlines would make it seem.


それでも、10代の脳を専門とする神経科学者や心理学者は、はっきりと次のように言っています。確かに、急速に発達する思春期の脳は、ネットが提供するものに対してある特定の脆弱性を持っている可能性があるため、ソーシャルメディアは懸念しているが、最も絶望的な見出しのいくつかが言うほど科学的な結論は出ていない、と。


“This is really the first truly digital generation, and we have yet to see how much effect this has,” said Dr. Frances Jensen, a neurologist at the University of Pennsylvania and the author of “The Teenage Brain".


「ペンシルバニア大学の神経学者で、『10代の脳』の著者であるフランシス・ジェンセン博士は、「この世代は、本当に最初のデジタル世代であり、これがどれだけの影響力があるのかまだわかっていません」と言っています。


The Teenage Brain: A Neuroscientist's Survival Guide to Raising Adolescents and Young Adults (English Edition)
The Teenage Brain: A Neuroscientist's Survival Guide to Raising Adolescents and Young Adults (English Edition)
Harper
Digital Ebook Purchas


“We can get snapshots,” she added.


「いくつかざっくりした情報は得られてます。」と彼女は付け加えました。


What we know is that the brain matures from back to front, a process that starts in infancy and continues into adulthood, Dr. Jensen explained. And during adolescence, there is a particular flurry of activity in the middle part of the brain, which is associated with rewards and social feedback.


私たちが分かっているのは、脳は後ろから前に成熟していくということで、そのプロセスは、幼児期に始まって成人になるまで続き、そして思春期には、脳の中央部で特に活動の混乱が見られるのですが、それは結果として得られたものや、社会的なフィードバックと関連しています。」と、ジャンセン博士は説明しています。


“Areas that have to do with peers, peer pressure, impulsivity and emotion are very, very, very active,” Dr. Jensen said.


「仲間、仲間からのプレッシャー、衝動性、情動に関係する脳の領域の動きは、かなり著しく活発です」とジャンセン博士は言いました。


Mitch Prinstein, the chief science officer at the American Psychological Association, said that “other than the first year of life, this is the most significant and important change that happens in our brains in our entire lives.”


アメリカ心理学会の最高科学責任者であるミッチ・プリンシュタインは、「生後1年を除けば、これは私たちの一生で脳に起こる最も重大かつ重要な変化です。」と述べています。


In scientific terms, what is happening has to do with synapses (the connections that allow neurons to send and receive signals), which grow stronger, while connections that are no longer needed are pruned. (It’s “use it or lose it,” Dr. Jensen explained.)


科学的に言えば、シナプス(神経細胞が信号を送受信するための結合)が強くなる一方で、不要になった結合は除去されるということで、ジャンセン博士は、これを「使うか、失うか 」と説明しています。


At the same time, the long-distance connections between brain cells in various parts of the brain are becoming insulated in a fatty substance known as myelin, which allows for messages to travel through the brain much more efficiently than they did before. That “myelination” process is not complete until the mid- to late 20s, Dr. Jensen said. That means that during adolescence, signals do not always travel through the brain rapidly enough to help kids regulate their emotions and impulses, she explained.


同時に、脳の様々な場所にある脳細胞間の距離が遠い結合は、ミエリンとして知られる脂肪物質で遮られるようになり、与えられた情報はさらに効率的に脳内を伝わるようになります。この 「ミリエン化(髄鞘化)」プロセスは20代半ばから後半にならないと完了しない、とジェンセン博士は言います。つまり、思春期には、子どもたちが感情や衝動をコントロールするのに十分なほど、信号は脳内を速く伝わるとは限らないということです。


😀 こちらでジェンセン博士の講義が聞けます。トランスクリプトもあります。(こちらです。)



Understanding The Teenage Brain



Likewise, the prefrontal cortex — which sits behind the forehead, and which is responsible for tasks like weighing consequences and planning — is still maturing in the teenage years.


同様に、前頭前皮質(額の裏側にあり、結果を評価したり、計画を立てたりする役割を担っている場所)は、10代ではまだ成熟していません。


“The adolescent brain is kind of like a car that — when it comes to the desire for social feedback — has a hypersensitive gas pedal, with relatively low-functioning brakes,” said Dr. Prinstein, who testified before the Senate on the subject earlier this year. “The brain’s inhibition center that says, ‘Maybe don’t follow every single drive and instinct you have’” isn’t fully developed, he said.


「思春期の脳は、社会的フィードバックに対する欲求に関しては、アクセルペダルが過敏で、ブレーキが比較的機能していない車のようなものなのです」、「自分の衝動や本能にいちいち従うのはやめよう、という脳の抑制中枢が十分に発達していないのです」と、今年初めにこの問題について上院で証言したプリンシュタイン博士は言っています。


While researchers know much more about adolescent brain development now than they did a decade ago, Dr. Prinstein said, proving any kind of causal connection between social media use and poor mental health outcomes is difficult. Reviews of the existing studies on social media and well-being have found them to be inconclusive or inconsistent.


思春期の脳の発達について研究者は、10年前よりもずっと多くのことが分かっていますが、ソーシャルメディアの使用とメンタルヘルスが因果関係をもつと証明するのは難しい、とプリンシュタイン博士は言います。ソーシャルメディアと幸福度に関する既存の研究のレビューでは、結論が出ていない、あるいは、一貫性がないことが判明しています。


Some studies have tried to measure the question directly, using brain imaging, including a paper published in January (on which Dr. Prinstein was an author), which found that 12-year-olds who habitually checked their social media accounts experienced changes in the areas of the brain associated with social rewards, though it is unclear what caused those changes, or what they mean.

脳の画像を使って、この疑問を直接測定しようとした研究もあります。1月に発表された論文(プリンシュタイン博士も共著者)では、ソーシャルメディアアカウントを習慣的にチェックしている12歳児の脳の領域で、社会的成果に関連した変化が見られました。しかし、このような変化がなぜ起きたのか、それが何を意味するのかは明らかになっていません。


Experts who are studying teens and social media are observing that girls are being hit harder by the current crisis in teen mental health; they say that female hormones may factor in, but the connection to social media use has not been proven scientifically. “Hormones are modifying this process,” Dr. Jensen said. “But in ways we don’t fully understand.”


10代の若者とソーシャルメディアの関係について研究している専門家たちは、10代の若者のメンタルヘルスが危機に瀕している現在、女子がより大きな打撃を受けていることを観察しており、女性ホルモンの影響も考えられるが、ソーシャルメディアの利用との関連性は科学的に証明されていないと言います。ジェンセン博士は、「ホルモンがこのプロセスを変化させているが、まだ完全には解明されていません。」と言っています。


She is eagerly awaiting results from the ongoing Adolescent Brain Cognitive Development, or A.B.C.D. study, funded by the National Institutes of Health, which is using brain imaging technology to show how development is affected by a range of experiences, including various types of screen time.


彼女は、国立衛生研究所の資金提供による進行中の思春期の脳の認知発達、つまりA.B.C.D.研究の結果を心待ちにしています。そこでは、様々なタイプの画面を見ている時間を含む様々な経験によって発達がどのように影響されるかを示すために脳画像技術を使用しています。


😗ABCD Study®は、脳の発達と子どもの健康に関する米国最大の長期研究です。(こちらより)




Researchers are still tracking the A.B.C.D. study participants into young adulthood, however, and the ever-changing social media landscape compounds how difficult this all is to study, Dr. Jensen said. The apps and sites adolescents are using today are different from those they used just a few years ago.


研究者たちは、A.B.C.D.研究の参加者を若年成人期まで追跡調査しています。しかし、変化し続けるソーシャルメディアの状況は、研究することの難しさを増していると、ジェンセン博士は言っています。現在の青少年が使っているアプリやサイトは、ほんの数年前に使っていたものとは違うのです。


Yet both Dr. Jensen and Dr. Prinstein noted that social media is not inherently good or bad — a sentiment even the recent public health warnings have echoed. Instead, they sought to emphasize that the changes happening in adolescents’ brains may make them particularly drawn to these platforms and more susceptible to the potential pitfalls.


しかし、ジェンセン博士もプリンシュタイン博士も、ソーシャルメディアは本質的に良いものでも悪いものでもなく、みんな最近の公衆衛生についての警告の気分に同調しているだけだと指摘します。また、そういうことより思春期の子どもたちの脳に起こっている変化が、こうしたプラットフォームに特に引きつけられ、潜在的な落とし穴の影響を受けやすくしている可能性があることを強調しています。


When tweens start obsessing about their social lives — talking endlessly about their peers and who sits at the “popular table” — that is a sign that they are maturing normally, Dr. Prinstein said.


ティーンエイジャーが自分のソーシャルライフに執着し始めたら、つまり仲間のことを延々と話したり、誰が 「人気のある席 」に座っているかを話したりし始めたら、それは彼らが正常に成熟している証拠である、とプリンシュタイン博士は言います。


“That’s how their brains were meant to develop, based on centuries of the social context in which we have all grown up,” he said. But now, adolescents are experiencing those changes in an online world that is “creating the opportunity for reward and social feedback incessantly,” he added. “And that’s the combination we’re concerned about for teens.”


「私たちが何世紀にもわたって育ってきた社会的背景を基盤にして、彼らの脳は発達するのですが、得られるものと社会的フィードバックの機会を絶え間なく作り出しているオンラインの世界で、今、思春期の若者たちは、自分たちの脳の変化を経験しているのです。その組み合わせが10代の若者に対して我々が懸念していることです」と彼は言っています。




テクノロジーの発達に、脳の研究が追い付いていない、という印象です。


今の時点ではよく分からない、ネット環境はどんどん変わるということでは、長期的な研究の意味があまりないということでしょうか。


そのうち、チャットボットに聞いたほうが速いよ、ということになるのでしょうか。。。


Englishラボ
MisTy

×

非ログインユーザーとして返信する