Talking New York --- New Yorkで見つけた英語

発見と感動を与えてくれるニューヨークを英語学習に役立つコンテンツにして毎日お届けしています。

ライブラリーウェイから。今日はマーク・トウェインの小説からとロングフェローの詩。

今日のライブラリーウェイの始まりは、マーク・トゥエインです。
マーク・トゥエインと言えば、
『トム・ソウヤー物語』 The Adventures of Tom Sawyer (1876)
『ハックルベリイの冒険』 Adventures of Huckleberry Finn (1884)
が有名ですが、今日の一節は、邦題『アーサー王宮廷のコネチカット・ヤンキー』
(A Connecticut Yankee in King Arthur's Court )
です。



At the end of an hour we saw a far-away town sleeping in a valley by a winding river ; and beyond it on a hill, a vast gray fortress, with towers and turrets, the first I had ever seen out of a picture.
"Bridgeport?" said I, pointing.
"Camelot," said he.

- Mark Twain (1835- 1910),  A Conneticut Yankee in King Arthur's Court
1時間が経とうとしていた。私たちは曲がりくねった川のそばのほとりに眠る遠い町を眺めていた。その向こう、丘の上に巨大な灰色の要塞があり、大小様々な塔が立っている。それは絵の中でしか見たことのない光景だった。
「ブリッジポート?」指さしながら、私は言った。
「キャメロットだよ。」と彼は言った。
マーク・トウェイン(1835 - 1910)   『アーサー王宮廷のコネチカット・ヤンキー』


ウィキペディアに本作の概要がありましたので、転載します。
あらすじものっています。→ こちら


現代(出版当時)のアメリカ人技師が、タイム・スリップしてアーサー王時代のイングランドに紛れ込む物語である。トウェインは、理性的・人道的な現代人である主人公の目を通して中世イングランド社会(腐敗した貴族制、キリスト教会の圧制、騎士道の欺瞞、人間の愚昧さ・非道さ・強欲さなど)を描き、それと類似している(と彼が考えた)アメリカ(の南部)社会を風刺した。「ヤンキー (Yankee) 」とは「アメリカ北部人」を意味する語である。

サイエンス・フィクションの分野においては、時間旅行および歴史改変を扱った初期の作品としても有名である。


次の一枚はこれです。



Then read from the treasured volume
The poem of thy choice,
And lend to the rhyme of the poet
The beauty of thy voice.
Henry Wadsworth Longfellow (1807 - 1882), "The Day is Done"


"Then"があると、その前を読まないわけにはいきません、ね?


毎日ひとつずつ、英語の詩を届けてくれるこのサイトで、"The Day is Done"を見つけました。(誰でもすぐにサインインできますよ!)



この、ロングフェローの"The Day is Doneの全文"を読みます。(訳はMisTyです。)


The Day Is Done       その日が終わった              
Henry Wadsworth Longfellow   ヘンリー・ワーズワース・ロングフェロー


The day is done, and the darkness      その日が終わった
Falls from the wings of Night,        夜の翼から暗闇が降りる
As a feather is wafted downward    一枚の羽がふわりと落ちるように      
From an eagle in his flight.         空を飛ぶ鷹の羽だ
I see the lights of the village         村の明かりが見える
Gleam through the rain and the mist,     雨と霧を通して見えるかすかな光  
And a feeling of sadness comes o'er me,   つのる悲しみに
That my soul cannot resist:          私の魂は耐えられない

A feeling of sadness and longing,       悲しみと切なさの感情は
That is not akin to pain,           痛みとは異なり
And resembles sorrow only          悲哀に似ている
As the mist resembles the rain.        霧が雨に似ているように

Come, read to me some poem,   ここに来ていくつか詩を読んでくれ       
Some simple and heartfelt lay,     簡単で心に響く詩を
That shall soothe this restless feeling,  この乱れる気持ちを癒やしてくれ
And banish the thoughts of day.    そして一日考えたことを流してくれ
Not from the grand old masters,    偉大な年老いた達人の詩でもなく  
Not from the bards sublime,      優れた吟遊詩人の詩でもない
Whose distant footsteps echo     彼らの遠い昔の足音は
Through the corridors of Time.      時の廊下を通って響く
For, like strains of martial music,    緊張した軍隊音楽のように
Their mighty thoughts suggest     彼らの力強い言葉が迫ってくる
Life's endless toil and endeavor;  人生は終わりのない苦悩と努力じゃないのかと
And to-night I long for rest.      けれど、今夜、私はひたすら休息が欲しい

Read from some humbler poet,     ありふれた質素な詩人の詩を読んでくれ   
Whose songs gushed from his heart,    彼の心からほとばしり出た詩だ 
As showers from the clouds of summer,  夏の雲から落ちる通り雨のような
Or tears from the eyelids start;     もしくはまぶたから落ちる涙のような詩を
Who, through long days of labor,    誰なんだ?長い一日の仕事が終わり
And nights devoid of ease,           安らぎのない夜なのに           
Still heard in his soul the music     魂の中で音楽を聞いたのは?
Of wonderful melodies.         素晴らしい旋律の音楽を
Such songs have power to quiet    そうした歌には安らぎの力がある   
The restless pulse of care,       慰めが休みなく脈うち
And come like the benediction     祝祷のように
That follows after prayer.       祈りの後にやってくる
Then read from the treasured volume  それから気に入っている巻の中から
The poem of thy choice,        君が詩を選んで読んでくれ       
And lend to the rhyme of the poet   その詩人の作った韻を目立たせて 

The beauty of thy voice.       君の声の美しさもだ 
And the night shall be filled with music  そうすれば夜は音楽で満たされる
And the cares that infest the day,     昼間はたくさんあった心配も
Shall fold their tents, like the Arabs,   アラブ人のようにテントをたたみ
And as silently steal away.       そっと去っていくのだ


勝手な解釈で、現代語訳になってすみません。本当は日本語も古語にして重厚さを出すべきなのでしょうが・・・。


プラークにこの部分(赤字に変換しました)が選ばれた理由が分かったような気がします。唐突に"thy"が2回も出てきて、一番ロマンチックな部分だから・・・。


連日のコロナウィルス感染の報道で、不安と焦りからなかなか解き放たれない今、この詩に出会い、とても共感を覚えました。詩というのは、時代や国こそ違いますが、それぞれの心にそれぞれの形で心に迫ってくるもののように思います。



ヘンリー・ワーズワース・ロングフェロー( Henry Wadsworth Longfellow )


明日から毎日送られてくる詩が楽しみ・・・(^_^)


Englishラボ
MisTy

×

非ログインユーザーとして返信する