Talking New York --- New Yorkで見つけた英語

発見と感動を与えてくれるニューヨークを英語学習に役立つコンテンツにして毎日お届けしています。

「ニューヨーク公共図書館 エクス・リブリス」Ex Libris--The New York Public Library のレヴュー。


ワイズマン監督のドキュメンタリーは長いです。前作の「ニューヨーク、ジャクソンハイツへようこそ」は、3時間9分。今回の「ニューヨーク公共図書館」は3時間25分で、「ニューヨーク公共図書館 エクス・リブリス」Ex Libris-途中休憩が10分入ります。


題名にある"ex libris"というのは、ラテン語で、「蔵書票」のことです。


予告編はこちらです。


220席あるホールは、ほぼ満席でした。
「ジャクソンハイツ」の時と同様の、ワイズマン監督の「ひたすら撮る」姿勢は変わっていません。ナレーターもレポーターもなしの、とにかくすべてをフィルムに収める手法。建物を通して人を撮る。そして、観る人それぞれが、自分のとらえかたで自分のテーマに寄り添わせることができるようなドキュメンタリーです。ブライアントパークの様子も出てきました。観光案内映画を期待して来た人は開始10分で寝るかも。。。(^_^)



ニューヨークタイムズのレヴューがありますので、読みます。


Review: We the (Library-Card Carrying) People of ‘Ex Libris’

(図書館利用者カードを持っている)「エクスリブリス」の人間としての私たち


By Manohla Dargis
Sept. 12, 2017


The main branch of the New York Public Library — the Beaux-Arts landmark at Fifth Avenue and 42 Street with the stone lions — opened its doors to a ravenous population on May 24, 1911. More than 50,000 souls are said to have flowed through its marble grandeur, inaugurating what has been an intimate, mutually sustaining union between the public and its library. In his magnificent new documentary “Ex Libris: The New York Public Library,” Frederick Wiseman takes his camera into those same halls as well as into more humble city branches. He sweeps into atriums and down corridors, pauses in reading and meeting rooms, and lays bare this complex, glorious organism that is the democratic ideal incarnate.


ニューヨーク公共図書館の本館は、5番街と42丁目の角、ライオンの石像がある芸術的(ボーアール)的ランドマークである。1911年5月24日に開館を待ちわびていた人たちにそのドアを開いた。5万人を越える人たちが、その大理石の荘厳な美しい建物にどっと押し寄せたと言われている。大衆と図書館の間に親密で確固たる絆の始まりだった。スケールの大きな新作ドキュメンタリー、「エクスリブリス:ニューヨーク公共図書館」では、フレデリック・ワイズマンは実にめだたない分館も同様に、ホールへカメラを持ち込む。吹き抜け空間を抜けて廊下へと進んでいく。閲覧室で足を止め、会議室でしばらく時間をとる。そして、その民主的な理想の姿である複雑で、神々しい生命体のベールをはがすのだ。


It is an ideal that emerges piecemeal in a movie that starts with a declaration of independent thinking and closes on an exultant and deeply moving exultant and deeply moving self-reflexive note. In between, the practical and the philosophical meet head on in “Ex Libris” as discussions about budget concerns and the public good swirl amid orders for building renovations and larger questions about the digital divide. Places come into view as do people who read, deliberate and declaim uptown and down, largely in Manhattan though also in the Bronx. (Mr. Wiseman isn’t in the information business, so it seems worth mentioning that there are three separate library systems in the city, including the Queens Library and the Brooklyn Public Library.)


独立宣言の考察で始まり、喜びに充ち、深く心を揺さぶられる魂の言葉で終わる。映画としては最高の完成度だ。その始まりと終わりにはさまれて、「エクスリブリス」の中で現実的で哲学的な議論が交わされている。それは時に予算課題についての議論であり、改築命令に対する公共利益をめぐる議論、また、デジタル格差についての議論である。そして人が本を読んでいる所、熟考している所、熱弁を振るっている所が次々と映し出され、場所は北へ南へと飛ぶが、主にマンハッタンであり、またブロンクスである。(ワイズマン氏は情報ビジネスとして映画を撮っているのではない。だからクィーンズ図書館、ブルックリン公共図書館を含んでニューヨーク市に3つの異なったシステムを持つ図書館があることに触れていることは重要なことだ。


Over many decades and movies, Mr. Wiseman’s great subject has been institutions, places that he once loosely defined as having “certain kinds of geographical limitations and where at least some of the people have well-established roles.” He’s particularly sensitive to the ebb and flow of humans inside these places and, unsurprisingly, given this documentary’s focus, he seems especially attentive here to the sounds of that flow. (As usual, Mr. Wiseman recorded the movie’s sound and is its editor.) In one scene, the poet Yusef Komunyakaa’s words bounce off hard walls; elsewhere, only the rustling of turning manuscript pages disturbs a room’s tranquillity.


何十年という年月と多くの映画を経て、ワイズマン氏の偉大なテーマは、「一定の地理的な制限があり、少なくともそこの人々が一定の役割を持っているような公共の組織または場所」とおおまかに決められていた。そういったところにいる人間の盛衰に対して彼は特に敏感にとらえている。そして当然のことながら、このドキュメンタリーが焦点を当てているものを考えると、彼はここで「盛」の音に特に注意を払っているように思える。(いつものように、ワイズマン氏は映画の中の音の録音を行い、編集も行っている。)詩人のユセフ・カムニャッカの言葉が固い壁に反響している一場面があった。他にも、原稿のページをめくるカサカサした音だけが静かな部屋で聞こえてくる場面もあった。


A master dialectician, Mr. Wiseman incessantly shifts in “Ex Libris” between quiet and noise, macro and micro, patrons and administrators. A shot of the main branch’s exterior accompanied by the city’s cacophonous din is answered by a shot of its hushed and vaulted entranceway. With rigor and clarity, Mr. Wiseman, who refrains from using voice-over, situates you in specific locations using street signs (Library Way and Fifth Avenue) as well as the names of buildings and branches, like that of the tiny Macomb’s Bridge Library at Harlem River Houses. Over time, as he skips across New York, the branches start to fit together as building blocks of the larger institution.

巧みな論述家であるワイズマン氏は、「エクスリブリス」の中で、絶え間なくとらえるものを対照的に替える。静から騒へ、巨視的視点から微視的視点へ、利用者側から行政側へ。シーンと静まりかえったアーチ天井のエントランスのショットは、街の耳障りの騒音がある本館の外のショットとの対照が理由だ。厳しさと鮮明さを持って、ワイズマン氏は、ナレーションをつけず、見るものを(ライブラリーウェイや五番街のような)街の標識を使ってその場所に置く。ビルや分館の名前を映すのも同じだ。ハーレムリバーハウスの小さなマコムズブリッジ図書館のように。時間が経つにつれて、彼はニューヨーク中を飛び回り、あちこちの分館はより大きな公共的組織の構成要素として一体化してくるのだ。


This incremental process is echoed by Mr. Wiseman’s own aggregate method, which gathers details ranging from the prosaic to the peculiar for his evolving mosaiclike picture. “The Gutenberg bible is temporarily unavailable for viewing,” says a librarian working on the telephone research desk. “A unicorn is actually an imaginary animal,” says another with a poker face and blissful patience. Sometimes the speakers are downright glittering: Patti Smith holds forth on one occasion and, on another, Elvis Costello introduces a charming video clip of his father, a musician, Ross McManus, singing the progressive anthem “If I Had a Hammer.” (“I’d hammer out the love between my brothers and my sisters/All over this land.”)


少しずつ進んでいくプロセスはワイズマン氏自身の複合手法の中で繰り返し現れてくる。その手法とは、変化するモザイクの絵を創り出すために、平凡なものから特異なものまで様々なディテールを集めてくるという手法である。「グーテンベルクのバイブルは、今はご覧いただけません」と検索デスクの電話で応対する司書。「ユニコーンは実は想像上の動物なんです」と表情を変えることなく親切丁寧に説明する司書。時に話しては実に輝いている。パティ・スミスがある場面で弁舌をふるっている。また、エルビス・コステロがミュージシャンの父、ロス・マクマナスの魅力的なビデオクリップを紹介している。彼が「If I Had a Hammer(ハンマーを持っていたら)」という進歩的な歌を歌っているのだ。(仲間である我々兄弟姉妹、そして国中の人々の間に愛情を創り出すだろう。この地のあらゆるところで。)と続く。


There are more than 90 library branches in New York, and Mr. Wiseman has said that he visited about a dozen during the 12 weeks in 2015 that he shot this movie. Again and again, though, he returns to the main branch, now formally called the Stephen A. Schwarzman Building. A private equity executive, Mr. Schwarzman donated $100 million to the New York Public Library in 2008, effectively buying the right to have his name on the main branch alongside quotations from immortals like Jorge Luis Borges and Thomas Jefferson. Big money is a thread running through the movie, including in meetings with Anthony W. Marx, the president of the library, and other senior staff members.

ニューヨークには分館が90以上ある。ワイズマン氏は撮影した2015年の12週間の間に12回ほど訪れたと言っている。しかし、何回も何回も現在ステファン・A・シュワルツマン・ビルという正式名称で呼ばれいる本館に戻る。未公開株式資産家のシュワルツマン氏は2008年にニューヨーク公共図書館に1億ドルを寄付し、ホルヘ・ルイス・ボルヘスやトーマス・ジェファーソンのような不朽の人の名言とともに本館に自分の名前を残す権利を効果的な形で購入したのである。多額な資金というのはこの映画のひとつの脈絡である。これは図書館の館長のアンソニー・W・マルクスや他のシニアスタッフメンバーの出席している会議の中でも一貫している。


For all his access, Mr. Wiseman doesn’t overtly address the Library’s Central Library Plan, a controversial proposal initiated in 2008 that would have involved a radical redesign and new focus — away from research to circulation — for the main branch. Among other goals, the library was seeking to make its flagship more public friendly, a fuzzy term that can serve as a fig leaf for anti-intellectualism. Alarmed that the library was discarding its mission, scholars composed letters that the likes of Salman Rushdie signed, and committees and lawsuits ensued. The expensive plan was scuttled in 2014.

全ての場面でワイズマン氏は、2008年の物議をかもした提案書である「セントラルライブラリープラン」について公然と意見を述べることをしていない。このプランが実現していたら本館の「研究よりも貸し出しへ」というラディカルな見直しと新しい焦点に踏み込んで行くことになっただろう。別の目的もあった。この図書館としては、本館をはずっと多くの人にとって近づきやすいものにしたかったのだ。このぼやけた言い方は反知性主義を隠そうとする覆いとしての役割を果たしていた。図書館がその使命を捨て去ろうとしていることに驚き、学者たちはサルマン・ラシュディのような人たちの署名した抗議文を作成し、委員会にかけられ、訴訟へと続く。そのため、高額なプランは2014年に取りやめとなった。


If Mr. Wiseman doesn’t openly engage with the debate over the Central Library Plan many of the issues that emerged during that dispute nonetheless reverberate over the course of the documentary, including the overarching question of the library’s mission. Throughout “Ex Libris” both senior staff members and branch librarians speak about serving the public, service that has long extended beyond checking out physical books. In scene after scene, you are reminded that libraries serve as study centers, neighborhood hubs, babysitters and homeless shelters. They offer lectures and concerts, but also provide immigrant services, job fairs and internet service, including through a program that lets users without home access borrow mobile hot spots.

ワイズマン氏が「セントラルライブラリープラン」をめぐる討論にオープンにかかわらなくても、対立の中で浮かび上がってきた様々な問題は、このドキュメンタリー全体にわたって訴えられている。その中には図書館の使命とは何なのかという一貫した問題もある。「エクスリブリス」全体を通して、シニアスタッフメンバーも分館司書も、大衆の役に立つということを話している。それは本というものを貸し出すということをはるかに越えたサービスだ。次々に出てくる場面の中で、図書館はスタディセンター、地域の中心的存在、子守役でありホームレスの居場所としての役割を担っているのだということに気づかされる。図書館では講演やコンサートが行われ、同時に移民サービス、就労案内、インターネットサービスを行う。また、家からアクセスできない利用者にモバイルホットスポットを貸し出すこともする。  


Mr. Wiseman never states outright what the library’s mission is; he doesn’t have to. It’s as clear as the recitations from the Declaration of Independence in one scene and in a passionate discussion of a racist textbook’s misrepresentation of the American slave trade in another. It is a soaring, Utopian mission in a documentary that builds with intellectual force and deep emotion as it shows, again and again, citizens — interested, questioning, seeking — joining together to listen to one another and to learn from one another. In “Ex Libris,” democracy is alive and in the hands of a forceful advocate and brilliant filmmaker, which helps make this one of the greatest movies of Mr. Wiseman’s extraordinary career and one of his most thrilling.

ワイズマン氏は決して図書館の使命とは何かということはを単刀直入には言わない。言う必要がないのだ。アメリカの奴隷制度について偏った教科書会社の誤った表現をめぐる熱のこもった討論の中など次々と展開する場面の中での「独立宣言」の引用で明かだからだ。それは、知の力と深い感情と共に築き上げられている一遍のドキュメンタリーの中の気高いユートピアンミッションだ。繰り返し繰り返し登場する市民が、興味を持ち、疑問を持ち、探し求めてそこに集まり、お互いの言うことに耳を傾け、お互いから学ぶ姿勢でわかる。「エクスリブリス」の中でデモクラシーは生きている。そして力強い支持者、見識ある映画製作会社が後押しして、このワイズマン氏の比類まれなるキャリアの中での最高傑作であり、また彼の最もワクワクした作品の一つを作り上げたのだ。


Frederick Wiseman, director of “Ex Libris.” 


Englishラボ
MisTy

×

非ログインユーザーとして返信する