Talking New York --- New Yorkで見つけた英語

発見と感動を与えてくれるニューヨークを英語学習に役立つコンテンツにして毎日お届けしています。

オンライン学習って効果的なの?ユネスコの検証結果が意外!

最近、学校で学ぶことの意味がないという意見をよく耳にするので、今日のタイトルにとても引き付けられました。主に、コロナ渦の中でのオンライン学習に対する検証のようでしたが、ユネスコがあらゆる証拠を精査した結論が興味深かったので、取り上げることにしました。


原文、画像はこちらからです。



Is Online Learning Effective?
オンライン学習は効果的か?


A new report found that the heavy dependence on technology during the pandemic caused “staggering” education inequality. What was your experience?
新しい報告書によると、コロナ渦の中に会ってテクノロジーへの依存度が高かったため、「驚異的」な教育の不平等がに生じたという。あなたはどうだった?



By Natalie Proulx


During the coronavirus pandemic, many schools moved classes online. Was your school one of them? If so, what was it like to attend school online? Did you enjoy it? Did it work for you?


コロナウィルスの大流行中、多くの学校が授業をオンライン化しました。あなたの学校もそうでしたか?もしそうなら、オンラインで学校に通うのはどんな感じでしたか?楽しかったですか?うまくいきましたか?


In “Dependence on Tech Caused ‘Staggering’ Education Inequality, U.N. Agency Says,” Natasha Singer writes:


『国連機関はハイテク依存が"驚異的な"教育格差をもたらしたと指摘した』というタイトルの記事で、(ニューヨークタイムズの教育とテクノロジー担当の)ナターシャ・シンガーは次のように書いています。


In early 2020, as the coronavirus spread, schools around the world abruptly halted in-person education. To many governments and parents, moving classes online seemed the obvious stopgap solution.


2020年初頭、コロナウィルスが蔓延していて、世界中の学校が登校して行う授業を突然中止しました。多くの政府や保護者は、授業をオンラインで行うことは一時一時しのぎの措置だと思っていました。


In the United States, school districts scrambled to secure digital devices for students. Almost overnight, videoconferencing software like Zoom became the main platform teachers used to deliver real-time instruction to students at home.


アメリカの公立学校は生徒用のデジタル機器の確保に奔走した。ほとんど一夜にして、Zoomのようなビデオ会議ソフトウェアが主要なプラットフォームとなり、教師はそれを使って自宅にいる生徒たちにリアルタイムで授業を行っていました。


Now a report from UNESCO, the United Nations’ educational and cultural organization, says that overreliance on remote learning technology during the pandemic led to “staggering” education inequality around the world. It was, according to a 655-page report that UNESCO released on Wednesday, a worldwide “ed-tech tragedy.”


国連の教育・文化機関であるユネスコの報告書は、コロナ渦中にある時に遠隔学習技術に頼りすぎた結果、世界中で「驚異的な」教育格差が生じたと指摘しています。ユネスコが水曜日に発表した655ページの報告書は、これを世界的な "エドテク(Ed-tech)の悲劇 "だったとしています。


The report, from UNESCO’s Future of Education division, is likely to add fuel to the debate over how governments and local school districts handled pandemic restrictions, and whether it would have been better for some countries to reopen schools for in-person instruction sooner.


ユネスコの「教育の未来」部門が発表したこの報告書が出されたことによって、政府や地域の学区でコロナ渦の中での制約にどう対処したのか、また、国によっては、もっと早く登校を再開し、対面授業を行った方が良かったのではないか、といった議論が活発に行われることになりそうです。


The UNESCO researchers argued in the report that “unprecedented” dependence on technology — intended to ensure that children could continue their schooling — worsened disparities and learning loss for hundreds of millions of students around the world, including in Kenya, Brazil, Britain and the United States.


ユネスコの研究者たちは報告書の中で、子どもたちが確実に学校教育を受け続けられるようにするためとはいえ、「前例のない」テクノロジーへの依存が、ケニア、ブラジル、イギリス、アメリカを含む世界中の何億人もの生徒の中の格差と学習損失を拡大させたのではないかと主張しています。


The promotion of remote online learning as the primary solution for pandemic schooling also hindered public discussion of more equitable, lower-tech alternatives, such as regularly providing schoolwork packets for every student, delivering school lessons by radio or television — and reopening schools sooner for in-person classes, the researchers said.


また、リモート学習がコロナ渦にある学校教育の重要な解決策であると薦められたので、より公平でローテクな他の手段がなおざりにされたと研究者たちはのべています。それらは例えば、すべての生徒に定期的に課題を出すとか、ラジオやテレビで学校の授業を配信するとか、登校授業を早く再開するといったことです。


“Available evidence strongly indicates that the bright spots of the ed-tech experiences during the pandemic, while important and deserving of attention, were vastly eclipsed by failure,” the UNESCO report said.


「入手した証拠を見る限り、コロナ渦の中でエドテクの授業は、良い面もあったが、失敗の面のほうが大きかったことは重要で注目に値する」と報告書は述べています。


The UNESCO researchers recommended that education officials prioritize in-person instruction with teachers, not online platforms, as the primary driver of student learning. And they encouraged schools to ensure that emerging technologies like A.I. chatbots concretely benefited students before introducing them for educational use.


ユネスコの研究者たちは、教育関係者に対し、生徒の学習の主な推進力として、オンラインではなく、教師との対面指導を優先するよう勧告しました。また、A.I.チャットボットのような新技術を教育用に導入する前に、生徒にとって具体的に有益であることを確認するよう学校側に促しました。


Education and industry experts welcomed the report, saying more research on the effects of pandemic learning was needed.


教育や業界の専門家は、コロナ渦での学習の効果についてさらなる研究が必要だと述べ、報告書を歓迎しました。


“The report’s conclusion — that societies must be vigilant about the ways digital tools are reshaping education — is incredibly important,” said Paul Lekas, the head of global public policy for the Software & Information Industry Association, a group whose members include Amazon, Apple and Google. “There are lots of lessons that can be learned from how digital education occurred during the pandemic and ways in which to lessen the digital divide.”


アマゾン、アップル、グーグルが加盟するソフトウェア・情報産業協会のグローバル公共政策責任者であるポール・レカス氏は、「報告書の結論、つまり、デジタルツールが教育を再構築する方法について社会は十分注意しなければならないという結論は、非常に重要だ」と述べました。「コロナ渦の中でデジタル教育がどのように行われたかから学べることはたくさんあるし、デジタル・デバイド(コンピュータ操作能力の格差)を軽減する方法もある」。


Jean-Claude Brizard, the chief executive of Digital Promise, a nonprofit education group that has received funding from Google, HP and Verizon, acknowledged that “technology is not a cure-all.” But he also said that while school systems were largely unprepared for the pandemic, online education tools helped foster “more individualized, enhanced learning experiences as schools shifted to virtual classrooms.”


グーグル、HP、ベライゾンから資金提供を受けている非営利教育団体、デジタル・プロミスの最高経営責任者であるジャン=クロード・ブリザール氏は、「テクノロジーは万能ではない」と認めました。しかし、彼はまた、学校システムはコロナの大流行に対する準備がほとんどできていなかったが、オンライン教育ツールは「学校がバーチャル教室に移行するにつれて、より個人や個々の場に応じ、強化された学習体験」を促進するのに役立ったと述べました。


​Education International, an umbrella organization for about 380 teachers’ unions and 32 million teachers worldwide, said the UNESCO report underlined the importance of in-person, face-to-face teaching.


世界の約380の教職員組合と3,200万人の教師の上部組織であるエジュケーション・インターナショナルは、ユネスコの報告書は、対面式で直接指導することの重要性を強調していると述べました。


“The report tells us definitively what we already know to be true, a place called school matters,” said Haldis Holst, the group’s deputy general secretary. “Education is not transactional nor is it simply content delivery. It is relational. It is social. It is human at its core.”


「この報告書は、学校という場所が重要であるという、私たちがすでに知っていることを明確に教えてくれている」と、同団体のハルディス・ホルスト副事務局長は語りました。「教育とは取引でもなければコンテンツ配信でもない。教育とは関係性である。社会的なものだ。その核心は人間である。」





次のグラフは親の意見を元に作成したこちらからのものです。"Not so effective"と"not effective at all"を足すと57%と、"somewhat effective"を上回っています。





教育はすべての基礎だと思います。時間はかかるかもしれませんが、文科省の教育改革が新しい社会を作る基盤になるはずです。現在の学校を見ると、変わったのはテクノロジーの導入や、実用的で技術的なことを教えるようになったことです。それが目的なら学校の重要性が無くなってしまう。。。学校が人間を育てる本来の学習を熟練した先生から直に学べる場所であることが、これからの学校に最も求められていることだと思います。


Englishラボ
MisTy

×

非ログインユーザーとして返信する