Talking New York --- New Yorkで見つけた英語

発見と感動を与えてくれるニューヨークを英語学習に役立つコンテンツにして毎日お届けしています。

今の音楽教育は間違っている?そもそも音楽教育とは何だ?

グラミー賞にノミネートされたドラマーで、教育者でもあるサミー・ミラーがニューヨークタイムズに次のような音楽教育についての寄稿をしました。


今日はそれを読んで音楽教育について考えてみます。


We’re Teaching Music to Kids All Wrong
子供たちへの音楽教育は間違っている



By Sammy Miller 
Sep. 27, 2023,


Sammy Miller and The Congregation (こちらのサイトより)


(前略)


The fact that many children don’t stick with music is bad news not only for the state of self-expression and joy but also for education. Studies show that students who play an instrument do better in science, English and math and are more likely to want to attend college. They also may have less anxiety and be more conscientious — they are the kids you want your kids to be friends with. I have never met an adult who is expressly thankful to have quit music as a child, but I’ve met many who have regrets. So why haven’t we, as parents and educators, been better able to encourage our own kids to continue?


多くの子供たちが音楽をやめてしまうという事実は、自己表現と喜びという点だけでなく、教育の点から言っても残念なことだ。楽器を演奏する生徒は科学、英語、数学の成績が良く、大学進学を希望する傾向がある。また、不安が少なく、より誠実であるという研究結果もある。彼らはあなたの子供たちを友達にしたい子供たちだ。子供の頃に音楽をやめてよかったとはっきりと考えている大人には会ったことがないが、後悔している人はたくさんいた。では、なぜ私たち親や教育者は、自分の子供に音楽を続けることをもっとうまく勧められなかったのだろう?


In my 15 years as a musical educator, talking to countless teachers, I’ve learned one thing: There is no magical fix. Making music education more successful doesn’t need to involve expensive digital accessories or fancy educational platforms (and I say that as someone who developed an online educational platform). There’s no technological or financial program that will convert children into lifelong music lovers.


音楽教育者としての15年間、数え切れないほどの教師たちと話をする中で、私はひとつのことを学んだ。それは決まった方法などないということだ。音楽教育をより成功させるためには、高価なデジタル機器や派手な教育プラットフォームを使う必要はない(と、オンライン教育プラットフォームを開発した当時者として私は思う)。子供たちを生涯の音楽愛好家に変えるような技術的、あるいは経済的プログラムなど存在しないのだ。


Instead, we need to start by rethinking how we teach music from the ground up, both at home and in the classroom. The onus is on parents and educators to raise the next generation of lifelong musicians — not just for music’s sake, but to build richer, more vibrant inner personal lives for our children and a more beautiful and expressive world.


しかし、我々は音楽を教える方法を一から考え直すことから始める必要がある。家庭においてでも教室においてでもだ。親や教育者には、次世代の生涯の音楽家を育てる責任がある。音楽のためだけでなく、子供たちの豊かで生き生きとした人生と、より美しく表現豊かな世界を築くために。


When you mention the question of music in schools, two issues will typically come up: the pandemic and shrinking funding. Both of these are important, but they’re also missing the fundamental problem. Pandemic disruptions and the temporary halt of in-person teaching certainly exacerbated problems around musical education, but they didn’t create them.


学校における音楽の問題については、一般的に2つの問題がある。それは、パンデミックと縮小する資金の問題だ。どちらも重要だが、根本的な問題が見落されている。パンデミックによる混乱と対面指導の一時的な停止は、確かに音楽教育をめぐる問題を悪化させたが、そのことが問題を生み出したわけではない。


 According to a study conducted over seven years in Texas, beginning in 2013, public school students in grades six to 12 had a band attrition rate of 80 percent, with the greatest declines happening between the first and second year of instruction. In a separate prepandemic study, California public schools saw a 50 percent decrease in student enrollment in music classes over five years. Research shows that students in low-income and ethnically diverse school districts are more likely to lack access to music education.


テキサス州で2013年から7年間にわたって実施された調査によると、6年生から12年生までの公立学校の生徒のバンド離脱率は80%で、指導を受けた1年目と2年目の間に最も大きな減少がある。コロナの流行前の別の調査では、カリフォルニア州の公立学校では、5年間で音楽クラスへの生徒の登録が50%減少したという。低所得層や民族的に多様な学区の生徒は、音楽教育を受けられない可能性が高いというのだ。


Funding is also part of the equation, but it’s not the whole story. Last year, California passed Proposition 28, which will bring about $1 billion in additional arts funding annually, with 80 percent of those funds typically going toward hiring teachers. But funding only makes music programs possible; it doesn’t adequately make kids eager to stick with them. 


資金調達も当然の問題の一部ではあるが、それがすべてではない。昨年、カリフォルニア州は提案28号を可決し、芸術資金の追加として年間約10億ドルが投じられることになり、その80%は通常、教師の雇用に充てられる。しかし、その資金で音楽教育は可能になるだろうが、それだけでは、子供たちを音楽学習につなぎ留めておくほど熱心にすることはできない。


People are quick to cite the anecdotal exceptions — the incredible teachers working with shoestring budgets who propel their bands to the highest levels in national competitions or the affluent kids who, like Ivy League heat-seeking missiles, will do anything to make that after-school cello lesson they secretly hate — but these “successes” only illustrate how the current approach is failing the majority of children.


人々はすぐにありもしない例外を引き合いに出す。それは、わずかな予算で働く素晴らしい教師たちが、彼らの学校のバンドクラブを全国大会で最高レベルに押し上げるとか、有名大学への進学を希望している裕福な子供たちが、名門大学をねらった熱線追尾式ミサイルのように、本当は嫌いな放課後のチェロのレッスンに一生懸命取り組むといったことだ。こうした(音楽の)「成功」のように見えることは、現在のアプローチがいかに大部分の子供たちにとって無益であるかを説明しているだけだ。


Rather than fixating on funding, let’s look at taking a whole new approach. Educators lament that, as with other courses, band can frequently fall prey to “teaching to the test” — in this case, teaching to the holiday concert. A class that by definition is meant to be a creative endeavor winds up emphasizing rigid reading and rote memorization, in service of a single performance. 


資金繰りに固執するのではなく、まったく新しいアプローチに目を向けてみよう。教育者たちは、他の科目と同様、バンドも「試験のための指導」、この場合は「ホリデー・コンサートのための指導」の犠牲になることが多いと嘆いている。本来、創造的な取り組みであるべき授業が、1回の演奏のために、堅苦しい読譜と丸暗記だけが印象に残ることになってしまうのだ。


We need to abandon that approach and bring play back into the classroom by instructing students how to hear a melody on the radio and learn to play it back by ear, and encouraging students to write their own simple songs using a few chords. (The dirty secret of pop music, as Ed Sheeran has explained, is that most chart-topping songs can be played by using only four chords: G, C, D and E minor.) So start with just one chord, a funky beat and let it rip — and, voilà, you’re making music.


そういうアプローチはやめ、ラジオから流れてくるメロディーを耳で聴いて同じように弾くことを学ぶよう指導したり、数個のコードを使って簡単な曲を生徒に作らせたりすることで、教室に遊びを取り戻す必要がある。(ポップミュージックのズルい秘密は、エド・シーランが言っているように、チャート上位の曲のほとんどが4つのコードだけで演奏できることだ。それは G、C、Dマイナー、Eマイナーだそうだ。)だから、生徒のみなさん、たった1つのコードとファンキーなビートから始めてごらん。ほら、もう音楽になってるでしょ。

It’s often been repeated that “music is a language,” yet we’re reluctant to teach it that way. When we learn a language, we don’t simply memorize phrases or spend all day reading — we practice the language together, sharing, speaking, stumbling but ultimately finding ways to connect. This should happen in music class, too. Music should be a common pursuit: Ask any dad rock weekend band or church ensemble how it experiences music, and the performers are likely to tell you it’s not a chore but a way of building community.


「音楽は言語である」とよく言われるが、私たちはそのように教えたいとは思わない。言語を学ぶとき、私たちは単にフレーズを暗記したり、一日中本を読んだりするのではない。一緒に言語を練習し、分かち合い、話し、つまずきながらも、最終的にはつながる方法を見つけるのだ。これは音楽の授業でも同じはずだ。音楽には共通して追及するものがあるはずだ。 週末演奏しているオヤジのロックバンドや教会のアンサンブルに、なぜ音楽をやっているのか聞いてみるといい。日々の仕事としてではなく、コミュニティを築くためだと答えるだろう。


Most important, we need to let kids be terrible. In fact, we should encourage it. They’ll be plenty terrible on their own — at first. But too often kids associate music in school with a difficult undertaking they can’t hope to master, which leads them to give up. Music does not have to be, and in fact, shouldn’t be, about the pursuit of perfection. And the great musicians have plenty of lessons to teach students about the usefulness of failure.


最も重要なことは、子供たちに下手な時期を経験させる必要があるということだ。実際、下手な時期を経験するようにすべきだ。実際それは自己流でかなりひどいだろう。最初は。その結果、大抵の場合、子供たちは学校で学ぶ音楽は、うまくなる見込みのない難しいことだと考えてしまってあきらめる。音楽は完璧を追求するものである必要はないし、実際そうあるべきでもない。偉大な音楽家たちは、失敗することが役に立つということについて子供たちに教えるべき経験をたくさんしている。


Miles Davis couldn’t hit the high notes his hero Dizzy Gillespie did, so what did he do? He found a new mellow, cool way to speak the language of jazz. Billie Holiday’s range was just over one octave — very limited for a professional singer — but that didn’t stop her from creating the definitive versions of so many American classics. Tell students these stories and watch them get excited to fail. We should let them do that, over and over again. That’s the only way they’ll learn what sounds awful but also what goes well together, what they like and what kind of music they want to make.


マイルス・デイヴィスは、彼が英雄視しているディジー・ガレスピーのような高音を出すことができなかった。彼は、ジャズという言語を話す新しいメロウでクールな方法を見つけた。ビリー・ホリデイの音域は1オクターブ強しかなく、プロの歌手としての可能性は非常に限られていたが、それでも多くのアメリカン・クラシックの代表的な曲を生み出し続けた。生徒たちにこのような話をして、彼らが失敗して喜ぶ姿を見よう。何度も何度もそうさせるべきだ。そうすることで、彼らは何がひどいと聞こえるのか、何と相性が良いのか、何が好きで、どんな音楽を作りたいのかを学ぶことができるのだ。


We also teach language through immersion, so let’s focus on creating an immersive experience in the language of music. Kids learn best when they’re part of communities filled with people of all skill levels for them to play along with, listen to music with, mess up with and just be silly with. Parents, this means you. Don’t let instrument instruction simply be something you nag your kids to endure. Music was never meant to be a lonely vigil. Play together. Make noise together. Find joy together. Take out an instrument and learn a song that you and your child both love.


私たちは言語を教える時もその言語に浸らせることをする。音楽という言語において、それに浸り切った経験をさせることに焦点を当てよう。子供たちは、一緒に演奏したり、一緒に音楽を聴いたり、一緒に失敗したり、ただバカになったりできる、あらゆる技術レベルの人たちがいっぱいいるコミュニティの一員であるとき、最もよく学ぶのだ。保護者であるあなたは、口うるさく子供に我慢を強いて楽器を練習させるのをやめよう。音楽は決して孤独なものではない。一緒に演奏しよう。一緒に音を出そう。一緒に喜びを見つけよう。楽器を取り出して、親子で好きな曲を覚えよう。


I learned music playing in a family band with my four siblings, and we all still play music today. By encouraging our kids — and ourselves — to learn to play functional songs like holiday tunes or “Happy Birthday,” we create reasons to pull out instruments and play together many times a year. In a world where far too many kids (and adults) feel isolated and alienated, raising a generation of students with the tools to express themselves musically, and relate to others through that shared language, has obvious dividends.


私は4人の兄弟と家族バンドを組んで音楽を学んだ。そして、皆で今でも演奏している。子供たちに、そして私たち自身にも、休日を楽しむ曲や「ハッピー・バースデー」のようなその場に合った曲を演奏しようと勧めてみよう。そうすれば、年に何度も楽器を取り出して一緒に演奏する機会が生まれる。あまりにも多くの子供たち(そして大人たち)が孤立感や疎外感を感じているこの世界で、音楽的に自己表現し、その共有言語を通じて他者とつながるためのツールを持った生徒の世代を育てることは、明らかな利益をもたらす。




サミー・ミラー氏の音楽教育についてのこの寄稿文に基づいて、「音楽教育」についてもう少し考えてみたいと思います。明日は関連記事を読みます。


そもそも、日本は、子供たちに音楽教育を与えて何を学んでほしいと考えている?そしてそれは成功している?もし、成功していないならそれをどのように変えようとしている?



Englishラボ
MisTy

×

非ログインユーザーとして返信する